2018年度までの放送

タモリさんの”旅”を振り返る! 街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。これまで放送された番組ラインナップをご紹介!

2018年度までの放送

タモリさんの”旅”を振り返る! 街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。これまで放送された番組ラインナップをご紹介!

タモリイラスト

放送回から選択する

◆ 2015年度 放送

◆ 2016年度 放送

◆ 2017年度 放送

◆ 2018年度 放送

2017年度 放送

写真

#71 箱根
~箱根の地獄が 極楽を生んだ!?~

放送日:2017年4月22日(土)

ブラタモリ、箱根へ!
美しい山なみと芦ノ湖、豊富な温泉に名所旧跡と、見どころいっぱいの神奈川県の箱根。やってくる観光客の数はなんと年間2000万!しかしそんな「極楽」のような箱根が、実は「地獄」によってつくられた・・・っていったいどういうことでしょうか?日本を代表する観光地・箱根の知られざる姿を、タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします。
まずは大量の噴気を噴き上げ続ける大涌谷へ向かったタモリさん。箱根では、はるか昔から何度も噴火が繰り返されてきました。いまの箱根も、そうした噴火によってつくられた巨大なくぼ地「カルデラ」なんです。とっても複雑な箱根の成り立ちを知って、タモリさんも大興奮!
続いて向ったのは、箱根の地形が一望できる絶景スポット。実はタモリさん、50数年前に高校の修学旅行でここへやって来ていたとか。思い出の地で判明する、美しい芦ノ湖誕生の秘密とは?そしてボートで湖へ出たタモリさんが発見した、かつて箱根の人々を困らせていたという「毒竜」の正体とは?さらにその毒竜がもたらしたという、箱根の特産品の秘密とは?
箱根を代表する極楽・温泉の秘密をさぐるためにやってきたのは、なぜかゴルフ場。箱根の大自然と人間の知恵が生んだ極楽の真実とは!?

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#72 箱根関所
~鉄壁!箱根の関所は なぜ破れない!?~

放送日:2017年5月13日(土)

今回の舞台は箱根関所。箱根と言えば、唱歌「箱根八里」の歌で「♪箱根の山は 天下の険」とうたわれた、東海道一の難所。その難所にあって、鉄壁の守りを誇ったのが箱根の関所でした。江戸の安全を守るため、江戸時代のはじめに設置されたこの関所。箱根の山という天然の地形を利用するだけではなく、あの手この手の数々の秘策がこの関所を鉄壁にしていました。タモリさんがブラブラ歩きながら、箱根の関所の意外な真実をひも解きます。
芦ノ湖のほとり、山が湖にせまったところに位置する箱根の関所。広大な箱根の山の中で、あえてこの場所に設置された最大の理由は、タモリさんも大好きな断層だった?近江アナウンサー、逮捕!?女性の方が箱根関所を抜けるのは難しかったってどういうこと?江戸の庶民が楽しんだ「すごろく」に隠されたイメージ戦略とは?
さらに、関所に至るまでの道のりにも鉄壁にする秘策がありました。タモリさんが雨の中、石畳の旧東海道を歩いて気がついた驚きの仕掛けとは?そして伝統工芸品「箱根寄木細工」と関所の鉄壁さとの意外すぎる関係に、タモリさんもがく然!

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#73 尾道
~なぜ人は尾道に魅せられるのか?~

放送日:2017年5月20日(土)

ブラタモリ、広島県・尾道市へ!
映画や小説の舞台としても知られる尾道は、古いお寺や趣あふれる建物が並ぶ “坂の町”です。その美しくも、どこか懐かしい風景に誘われて、年間670万人の観光客が訪れます。でもどうして、尾道はそんなに多くの人をひきつけるのでしょう?港町・尾道の意外な真実を、タモリさんがブラブラ歩いてひも解きます。
まずは尾道で最も観光客がやってくるという千光寺への長ーい石段を登ったタモリさん。眼下に広がる絶景に感動!・・・する間もなく気がついたのは、境内のいたるところにある巨大な岩。この岩が、尾道の「はじまり」だった?
続いて向かったのは、尾道の東に位置する浄土寺。境内地が国宝になっている日本でも珍しいお寺なんですが、今回注目するのは、境内にたくさんいるハト!?実はこのハトが、尾道に人が集まるようになった理由と深く関わっているというんですが・・・一体どういう事?その証拠を求めタモリさん、裏門の屋根裏に潜入します!
さらに川のように細長い海・尾道水道で、日本一短い船旅を楽しんだタモリさん。尾道の魅力のひとつ、この細い海に隠された尾道の知られざる歴史とは?そして坂道に広がる迷路のような路地の奥で見つけたのは、謎の“二階井戸”。タモリさん、全力で「水くみ」に挑戦です!

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#74 倉敷
~なぜ美しい町並みが倉敷に?~

放送日:2017年6月3日(土)

ブラタモリ、岡山県・倉敷市へ!
白壁の蔵と洋館が立ち並ぶ、美しい町並みで知られる倉敷。町の中心部には500以上の伝統的な建物が残り、どこか懐かしい風景を作り出しています。でもそんな町並みはどうやってうまれ、なぜ今にその姿を残しているのでしょうか?倉敷の美しい町並みの秘密を、タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします。
まずは倉敷を代表する観光スポット「美観地区」で舟に乗ったタモリさん。美観地区の真ん中を流れるこの川、実は倉敷の繁栄を支えたとっても大切な運河。江戸時代の倉敷は、この川を利用した商業の町として栄えました。川から分かれた水路の跡をたどって今も残る豪商の屋敷に潜入したタモリさん。巨大な蔵の中で、黄金のお宝を発見!?
続いて観光スポットのひとつ、かつての紡績工場へ向かったタモリさん。工場の敷地に隠された倉敷発展の秘密と、工場の壁を彩る「ツタ」の意外な事実とは?
そして倉敷のシンボル「大原美術館」で、蔵のまちにそびえるギリシャ式の建築に圧倒されたタモリさん。豪商の「思い」が倉敷の町並みを守り抜いた・・・っていったいどういうこと?

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#75 名古屋
~尾張名古屋は 家康でもつ?~

放送日:2017年6月10日(土)

ブラタモリ、ついに名古屋へ!
愛知県名古屋市といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という戦国の英雄ゆかりの町。そして金のシャチホコで知られる名古屋城の城下町です。でも信長・秀吉は、名古屋がある尾張国の出身ですが、家康はお隣の三河国の出身だったはず。「尾張名古屋は 城でもつ」ならぬ「家康でもつ」・・・っていったいどういうこと?実は人口230万を誇る現在の名古屋の「町」と「城」は、江戸時代のはじめに、徳川家康が一からつくりあげたもの。そこには天下人・家康ならではの、壮大な仕掛けが隠されていたのです。タモリさんが2回にわたって、知られざる名古屋の姿に徹底的に迫ります!
まずは名古屋城の本丸へ。金のシャチホコをめぐるエピソードにビックリ!?巨大な堀に潜入したタモリさんが気付いた名古屋城の「強さ」の秘密とは?2種類の石垣と広大な城の敷地が物語る家康の「ねらい」とは?
続いて城下町へ向かったタモリさん。名古屋の城下町は、碁盤のように正方形の区画がずらりと並んでいますが、実はこれも家康の仕掛け。さらにテレビ塔でおなじみ、名古屋のメインストリート「久屋大通」も、家康のおかげでできた?

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#76 名古屋・熱田
~尾張名古屋は 家康でもつ?~

放送日:2017年6月17日(土)

ブラタモリ、ついに名古屋へ!
愛知県名古屋市といえば、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という戦国の英雄ゆかりの町。そして金のシャチホコで知られる名古屋城の城下町です。でも信長・秀吉は、名古屋がある尾張国の出身ですが、家康はお隣の三河国の出身だったはず。「尾張名古屋は 城でもつ」ならぬ「家康でもつ」・・・っていったいどういうこと?実は人口230万を誇る現在の名古屋の「町」と「城」は、江戸時代のはじめに、徳川家康が一からつくりあげたもの。そこには天下人・家康ならではの、壮大な仕掛けが隠されていたのです。タモリさんが2回にわたって、知られざる名古屋の姿に徹底的に迫ります!
今回は、まず、年間670万人が参拝にやってくるという熱田神宮へ。家康がなぜ名古屋から南に伸びる台地の上に町をつくったのか?それがわかるお宝に記された「3人」の名前とは?さらに熱田の道標の先にあったのは、名古屋の繁栄を支えた場所ってどういうこと?なぜか次々にあらわれる名古屋の『AKB』に、タモリさんも大興奮!

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#77 大宮
~なぜ大宮は 鉄道の町になったのか?~

放送日:2017年7月1日(土)

ブラタモリ、さいたま・大宮へ!
埼玉県の大宮といえば、巨大ターミナル・大宮駅と『鉄道博物館』で知られる“鉄道の町”です。でも明治の中ごろ、最初に鉄道が敷かれたとき、実は大宮に駅はつくられませんでした。ではどうして、現在のような日本を代表する“鉄道の町”になったのでしょうか?大宮の意外な真実を、タモリさんがブラブラ歩いてひも解きます。
まずは、初詣には200万以上の参拝客がやってくるという氷川神社へ。神社の建っている地形を見れば、そもそも大宮がどんな土地なのか分かるというのですが・・・神社とかつての宿場町を歩いて判明した、駅が「つくられなかった」理由とは?
大宮はなんと、大正から昭和のはじめにかけて、軽井沢や箱根に匹敵する「リゾート地」だった・・・って本当?駅を誘致するための壮大なプロジェクトの痕跡は、公園の「石」だった?
さらに、住宅街の一軒の民家をたずねたタモリさん。ベランダで見つけた「大宮の運命を決定付けたポイント」とは?そして巨大な鉄道整備工場へも潜入!次々に登場するお宝にタモリさん大興奮!

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#78 弘前
~サムライがつくった 弘前の宝とは!?~

放送日:2017年7月8日(土)

ブラタモリ、青森県の弘前へ!
リンゴと、弘前城のサクラで知られる津軽10万石の城下町・青森県の弘前市。
花見シーズンには250万人もの観光客が訪れる、見どころいっぱいの弘前。その宝が、“サムライ”がつくったものだったとは!?知られざる弘前の歴史を、タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします。
まずは江戸時代につくられた天守がいまもそのまま残る弘前城へ。オモテとウラで建物の雰囲気が違う天守が示す津軽人の性格「えふりこぎ」とは?なぜかタモリさん、サムライの気持ちになって石垣に使われている巨大な石をひっぱることに!?続いてタモリさんが向かったのは、たくさんの観光客がやってくる観光名所「禅林街」。33の禅寺が杉並木に沿って立ち並ぶ美しいスポット誕生の秘密とは?
さらに青森の名物といえば、もちろん「リンゴ」。
何と弘前は、日本一の生産量を誇ります。でも実はリンゴが名物になったのは、“サムライ”のおかげだったって・・・一体どういう事?リンゴ農家の自宅で明かされる意外な真実とお宝の数々・・・。さらに、弘前城のサクラが美しい理由も、サムライとリンゴのおかげだった!?続々登場する超意外な事実にタモリさんもビックリ!

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#79 秩父
~秩父はず~っと 日本を盛り上げた!?~

放送日:2017年7月15日(土)

ブラタモリ、埼玉県の秩父へ!
秩父といえば、東京都心から電車でおよそ1時間半。春の「シバザクラ」に冬の「夜祭」で知られる、年間900万の観光客がやってくる自然豊かな観光地です。でも、そんな秩父が「ず~っと日本を盛り上げた」・・・っていったいどういうことでしょう?秩父の知られざる歴史を、タモリさんがブラブラ歩いてひも解きます。
まずやってきたのは、秩父のシンボル・武甲山(ぶこうざん)。一見異様な形をした山ですが、実はここでとれた石灰岩がセメントの原料となり、現在にいたるまで日本を支え続けています。でも石灰岩というのは、もともとは海のサンゴから生まれたもの・・・どうして海のない埼玉の山の中で、サンゴ由来の石灰岩がとれるのか?そのヒミツを解くカギは、なぜかプリン!?続いて武甲山の裏山へ。何とここにはタモリさんの大好きな断層を直接「手で触ることができる」というとっても珍しい場所があるとか・・・?山を登ってたどり着いた場所でタモリさんが見たものは?
さらに秩父の町なかへ向ったタモリさん。実は江戸時代の最盛期、秩父は1か月に4万人以上がやってくるほどの一大ブームを巻き起こしていた!?江戸時代の人たちをとりこにした、寺と地形の奇妙な関係とは? そしてなぜかタモリさんが大正時代にタイムスリップ!?秩父は大正時代、ファッションで日本を盛り上げていたって本当?秩父の地形を逆手に取った特産品のヒミツとは?タモリさんが染物に挑戦!その仕上がりは?

  • 写真
  • 写真
  • 写真

写真

#80 夏休みSP 長瀞 ~なぜ長瀞は 人をひきつけるのか??~#80 夏休みSP 長瀞 ~なぜ長瀞は 人をひきつけるのか??~

放送日:2017年8月19日(土)

ブラタモリ流夏休みは、埼玉県の長瀞で!
夏にピッタリな荒川の川くだりや「かき氷」で知られる、関東屈指のレジャースポット・長瀞。実はなんと「ブラタモリ」の原点の場所だった!?世界的に貴重な石に不思議な地形、蒸気機関車まで、タモリさんの大好物が続々登場!タモリさんの興奮ぶりも、番組史上最高潮に!?
さっそく船に乗り込んで川くだり・・・の前に、いきなり何かを発見!川原に転がっている、タモリさんが長年見てみたかったというモノの正体は?
ようやく川くだりをはじめたタモリさんの目の前に次々現れる、絶壁や巨大な岩にもあっと驚くヒミツがあった!独特の形をした岩が川沿いに600m続く観光スポット「岩畳」は、実は地球の奥深くがのぞけるという奇跡の場所!?
タモリさんが夏休みならではのスイーツを満喫?名物「天然氷のかき氷」に隠された、長瀞の知られざる歴史とは?
たくさんの観光客が毎週末に押し寄せるという蒸気機関車。長瀞の魅力は、鉄道にもあり!車両基地へ向ったタモリさん、長年の憧れだったSLの運転席で出発進行!
そして長瀞を一大観光地にした、大正時代の“斬新な”集客プランにタモリさんも愕然!そして明かされる意外な真実・・・・何と、「ブラタモリ」のルーツは、長瀞だった???

  • 写真
  • 写真
  • 写真
Page Top