レイ? ゼロ?
2006.11.01
電話番号を読み上げるときに、「0」を「ゼロ」と読んだら注意されました。なぜでしょうか。
「ゼロ」が英語から取り入れた外来語であり、「イチ、ニ、サン…」などとは異なるからです。
解説
日本語には、数字を表すことばとしておもに2つの系統の言い方があります。
ヒトツ、フタツ、ミッツ…
これは、日本で古くから使われている「やまとことば(和語)」の言い方です。
イチ、ニ、サン…
これは、昔の日本人が、当時の中国の発音での「一、二、三」を日本語に取り入れたものです(漢語)。「零[レイ]」も、この漢語にあたります。
数を数えるのにあたって、日本語では和語と漢語という2つのものを伝統的に使ってきたのですが、ある時期に英語から「ゼロ」という言い方がもたらされました。これはおそらく明治時代で、今から100年ちょっと前のことだと思います。和語・漢語の数え方に比べれば、歴史として浅いものです。
「イチ、ニ、スリー」と言ったら非常におかしく聞こえるのと同じように、「0」のところだけ歴史の浅い英語からの外来語「ゼロ」を使うのはあまり好ましくない、という理由から、数字を読み上げるときなどは「ゼロ」を使わず「レイ」と言うようにしているのです。
ただし、「ゼロ」という発音は「レイ」に比べて強く響くような印象もあるため、「無い」ということを強調する場合には、放送で「ゼロ」を使うこともあります。
事故ゼロ 海抜ゼロメートル地帯 欠席者ゼロ
このように、「ゼロ」が使われるのは「まったく無い」という意味の場合です。「午前零時」を「午前ゼロ時」と言わないのは、この場合に「(あるものごとが)あるかどうか」ということを問題にしているわけではないからです。電話番号や郵便番号などを読み上げるときに「ゼロ」を使わないのは、こういったこととも関係があります。