放送現場の疑問・視聴者の疑問

「聞く」と「聴く」

「話をきく」や「音楽をきく」などと言う場合の「きく」の書き方に「聞く」と「聴く」がありますが、この場合の表記の使い分けはどのようにすればよいのでしょうか。

ただ単に「きく」場合は一般に「聞く」を使い、注意深く(身を入れて)、あるいは進んで耳を傾ける場合には「聴く」を使います。「音楽を聴く」「講義を聴く」

解説

「聞」と「聴」の漢字の意味の違いについて、国語辞書は次のように記しています。

  • 『日本国語大辞典』(小学館)・・・【聞】(ブン・モン)音を耳で感じ取る。自然に耳に入ってくる。聞いて知る。【聴】(チョウ)聞こうとして聞く。注意してよく聞く。「聴聞」「傾聴」
  • 『広辞苑』(岩波書店)・・・広く一般には「聞」を使い、注意深く耳を傾ける場合に「聴」を使う。
  • 『類語国語辞典』(角川書店)・・・「聞く」は、音や声を耳に感じ認める意、「聴く」は、聞こえるものの内容を理解しようと思って進んできく意である。

このような意味の違いをもとに、日本新聞協会の『新聞用語集』は表記の使い分けを以下のように示しています。

  • =聞〔一般用語〕うわさを聞く、聞き捨て、聞き流す、聞く耳持たぬ、話し声を聞く、物音を聞く
  • =聴〔特殊用語。身を入れてきく〕聴く(音楽・講義・国民の声などを-)
    〔注 「聞」「聴」は、きく態度によって使い分ける。どちらでもよいときにはなるべく「聞」を使う〕

放送でも、このような考え方をもとに表記の使い分けをしています。 また、「聞き入る」「聞きただす」「聞きほれる」「聞き耳を立てる」など複合語の場合は一般に「聞」を使います。

ところで、雑誌などでは「尋ねる」「問う」の意味にあたる「道をきく」や「都合をきく」などの表記が、「訊」(シン・ジン)の「訊く」という文字が使われていることがあります。しかし、この字は表外字(常用漢字表にない字)で、放送では「聞く」または「きく」と表記します。

(『NHK新用字用語辞典 第3版』P117~118参照)

(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄)