第1461回放送用語委員会(東京)2022年10月7日

語形のゆれ・表記・意味の解釈が分かれる語の扱いについて

公開:2023年3月1日

第1461回放送用語委員会(2022年10月7日)では,下記の議題を取り上げた。
 議題1:語形のゆれについて
 議題2:「翌年(よくとし)」の表記について
 議題3:意味の解釈が分かれる語
     「雨もよう」の放送での扱いについて
     (意見交換)
提案・決定および意見交換をめぐる当日の概要について記す。

議題1 語形のゆれについて

語形にゆれのある21項目について,決定の内容と,その根拠になった諸データを示す。また,委員からの席上での意見・指摘の一部を記す。

A. 漢語の読み方

1 【確認】「旅客(機・船)」の読み

現行のまま〔リョカク〕と〔リョキャク〕を推奨形としておく。

○リョカク ○リョキャク 【確認】

なお「旅客機」「旅客船」についても,現行のままとしておく。

○リョカクキ ○リョカッキ 【確認】
○リョカクセン 【確認】
(1)調査結果

2020年3月実施(北海道を除く全国の満20歳以上の男女3,826人対象,1,156人回答(30.2%))
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。この中から1つだけお答えください。
旅客の安全を第一に考える。」
ア リョカク 30%
イ どちらかというとリョカク 6%
ウ どちらかというとリョキャク 13%
エ リョキャク 49%

(2)過去の調査結果

「ことばのゆれ調査」2000年11月実施(全国満20歳以上の男女2,000人,1,429人回答(71.5%))
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。この中から1つだけお答えください。
旅客の安全を第一に考える。」
ア リョカク 31%
イ どちらかというとリョカク 3%
ウ どちらかというとリョキャク 6%
エ リョキャク 57%
(塩田雄大(2001)「あなたはブタジル? トンジル?」『放送研究と調査』51-3)

(3)過去の放送用語委員会決定関連

『放送用語調査委員会決定語彙記録(一)』(1939(昭和14)年)において,放送で用いる形として採用・決定されている語形
旅客 リョカク
(塩田雄大(2014)『現代日本語史における放送用語の形成の研究』)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
りょかく 31[31] 9[ 9] 22[20]
りょきゃく 16[ 5] 9[ 1] 22[ 2]

⇒ 主見出しとしては「りょかく」を採用しているものが一貫して多い

* 「戦前」:江戸時代~昭和20年の間に発刊された辞典 (計32冊)
「戦後昭和」:昭和21年~63年の間に発刊・改訂された辞典 (計9冊)
「平成・令和」:平成以降に発刊・改訂された辞典 (計22冊)
各枠内の左側の数値:見出しや語釈内などで語形を示している辞典の数
各枠内の右側の[ ]内の数値:上記のうち,主見出しとして語釈付きで立項している辞典の数
[以下同]

2 「湿気」の読み〈決定〉

〔シッケ〕を推奨形とし,〔シッキ〕を削除する。

○シッケ

〔これまで〕 1. シッケ 2. シッキ
(『NHK日本語発音アクセント新辞典』(以下『アク辞』))

(1)調査結果

2021年9月実施(全国の満20歳以上の男女4,000人対象,1,200人回答(30.0%))
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。
「この部屋は湿気が多い。」
ア シッキ  6%
イ どちらかといえばシッキ  1%
ウ シッケ  89%
エ どちらかといえばシッケ  3%

(2)過去の調査結果

「ことばのゆれ調査」2001年5月実施(全国満20歳以上の男女2,000人,1,434人回答(71.7%))
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。
「この部屋は湿気が多い。」
ア シッキ  17%
イ どちらかといえばシッキ  2%
ウ シッケ  78%
エ どちらかといえばシッケ  1%

(塩田雄大(2001)「カタクルシイ女・カタグルシイ男」『放送研究と調査』51-9)

(3)過去の放送用語委員会決定関連

第1222回放送用語委員会(2001年6月22日)
「湿気」の読み〈決定〉
1. シッケ 2. シッキ
〔これまで〕 ○シッキ ○シッケ
(放送研究部(2001)「用語の決定」『放送研究と調査』51-9)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
しっき 31[30] 8[ 8] 21[ 9]
しっけ 26[22] 8[ 8] 22[22]

⇒ 戦前は「しっき」を主見出しとして立項しているものが多かったが,平成・令和では「しっけ」を採るもののほうがかなり優勢である

3 「万人(向き)」の読み〈決定〉

〔バンニン〕を第一推奨形とする。

1. バンニン 2. バンジン

〔これまで〕 〇バンニン 〇バンジン (『アク辞』)
       〇バンニン ×マンニン
(『ことばのハンドブック 第2版』(以下『HB』))

(1)調査結果

2020年3月実施
Q カッコの中の言い方についておたずねします。いくつでもお答えください。
「平和が大切なのは,【万人】が認めるところだ。」
ア 「ばんじん」と読む  16%
イ 「ばんにん」と読む  71%
ウ 「まんじん」と読む  3%
エ 「まんにん」と読む  8%

(2)過去の調査結果

「発音のゆれアンケート」1983年12月~84年1月実施(有識者100人・大学生100人・高校生100人・NHKアナウンサー520人(計820人)対象,郵送記述式,100語について「日常の生活でどう言っているか」「放送で望ましい発音は?」を聞いたもの)

「万人」 〔日常生活でどう言っているか〕

項目 A バンニン B バンジン C マンニン
有識者(100人) 82% 16% 2%
大学生(100人) 83% 15% 2%
高校生(100人) 68% 17% 13%
アナウンサー(520人) 91% 8% 1%

(菊谷彰(1984)「「発音のゆれアンケート」から」『放送研究と調査』34-6)

(3)過去の放送用語委員会決定関連

第1346回放送用語委員会(2011年7月15日)
「万人向き」〈決定〉
○バンニンムキ
〔これまで〕 ○バンニンムキ ○マンニンムキ
(塩田雄大(2011.10)「用語の決定(前編)」『放送研究と調査』61-10)
(塩田雄大(2011.11)「用語の決定(後編)」『放送研究と調査』61-11)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
ばんにん 16[15] 9[ 9] 22[22]
ばんじん 7[ 4] 8[ 8] 22[14]

⇒ 「ばんにん」を主見出しとして立項しているものが一貫して多い

B. 和語の語形

4 「味気ない」〈決定〉

〔アジケナイ〕を推奨形とし,〔アジキナイ〕を削除する。

○アジケナイ ※古典語としては「アジキナシ」

〔これまで〕 1. アジケナイ 2. アジキナイ (『アク辞』『HB』)

(1)調査結果

2020年3月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。この中から1つだけお答えください。
味気ない毎日を過ごす。」
ア アジキナイ  2%
イ どちらかというとアジキナイ  1%
ウ どちらかというとアジケナイ  9%
エ アジケナイ  88%

(2)過去の調査結果

「ことばのゆれ調査」2000年11月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。この中から1つだけお答えください。
味気ない毎日を過ごす。」
ア アジキナイ  3%
イ どちらかというとアジキナイ  1%
ウ どちらかというとアジケナイ  3%
エ アジケナイ  92%

(塩田雄大(2001)「あなたはブタジル? トンジル?」『放送研究と調査』51-3)

(3)過去の放送用語委員会決定関連

第1219回放送用語委員会(2001年2月15日)
「味気ない」の読み〈決定〉
1. アジケナイ 2. アジキナイ
〔これまで〕 ○アジキナイ ○アジケナイ
(放送研究部(2001)「用語の決定」『放送研究と調査』51-4)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
あじけない 2[ 0] 7[ 1] 22[19]
あじきない 29[28] 9[ 9] 22[11]

⇒ 戦前と戦後昭和では「あじきない」を主見出しとするものが優勢であったが,平成・令和では「あじけない」を採るもののほうが多い

(5)当日の意見

• 個人的にはふだん〔アジキナイ〕と言うが,今回の案は妥当。

5 「木の実」「木の芽」〈決定〉

「木の実」:〔キノミ〕を第一推奨形とする。

1. キノミ 2. コノミ

〔これまで〕 1. コノミ 2. キノミ (『アク辞』)

「木の芽」:〔キノメ〕を第一推奨形とする。

1. キノメ 2. コノメ
※ただし,季語として用いるときにはコノメが一般的

〔これまで〕 〇キノメ 〇コノメ (『アク辞』)
これ以外の「木の~」の語については,現行のままとしておく。

「木の香」 :   ○キノカ 【確認】
「木の芽田楽」:○キノメデンカ゚ク 【確認】
「木の芽時」: ○キノメドキ 【確認】
「木の下陰」: ○コノシタカケ゚ 【確認】
「木の下闇」: ○コノシタヤミ 【確認】
「木の葉」 :   ○コノハ 【確認】
※「このはがれい(木葉鰈)」「このはちょう(木葉蝶)」「木の葉てんぐ」「木の葉ぶね」も同様
「木の間」 :   ○コノマ 【確認】
※「木の間隠れ」も同様
(1)調査結果

「語形のゆれに関する調査」2010年2月実施(全国満20歳以上の男女4,000人,1,272人回答(31.8%))
Q 下線を引いた部分の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
木の実を集める。」
ア 「キノミ」と言う(「コノミ」とは言わない)  63%
イ 「コノミ」と言う(「キノミ」とは言わない)  19%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「キノミ」と言うことのほうが多い  14%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「コノミ」と言うことのほうが多い  4%

「春になり,いっせいに木の芽が吹き始めた。」
ア 「キノメ」と言う(「コノメ」とは言わない)  84%
イ 「コノメ」と言う(「キノメ」とは言わない)  8%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「キノメ」と言うことのほうが多い  6%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「コノメ」と言うことのほうが多い  1%

木の葉が舞っている。」
ア 「キノハ」と言う(「コノハ」とは言わない)  18%
イ 「コノハ」と言う(「キノハ」とは言わない)  69%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「キノハ」と言うことのほうが多い  4%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「コノハ」と言うことのほうが多い  8%

(太田眞希恵(2010)「若者に多い「ワカシラガ」,高年層に残る「ワカジラガ」」『放送研究と調査』60-11)

(2)過去の調査結果

「発音のゆれアンケート」1983年12月~84年1月実施
「木の実」 〔日常生活でどう言っているか〕

項目 A コノミ B キノミ
有識者 57% 43%
大学生 43% 57%
高校生 41% 59%
アナウンサー 54% 45%

(菊谷彰(1984)「「発音のゆれアンケート」から」『放送研究と調査』34-6)

(3)ウェブアンケート(毎日新聞・校閲センター)

Q 「木の実」どちらの言い方がお好みですか?
「きのみ」69.4% 「このみ」30.6%
(毎日新聞 校閲センター「意外?「『きのみ』が好み」が多数」「毎日ことば」(2021年11月16日))
[https://mainichi-kotoba.jp/enq-396]

(4)過去の放送用語委員会での指摘

第356回放送用語委員会(1956年12月13日)
学校放送「日本のむかし―土地と人間(2)―鹿を追って」(小学校高学年向け)の放送台本(1956年4月5日(水)午前10:30~10:45 ラジオ第二放送)
「女2(老人) もうじき,寒い冬がやってくる。⑤の実もなくなる」
⇒ ⑤放送者は「キノミ」となおして放送した。話しことばとしては「キノミ」が良い
(鈴村康(1957)「放送用語の研究(12月)」『文研月報』7-1)

(5)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
きのみ 27[21] 9[ 6] 19[10]
このみ 25[25] 9[ 9] 22[21]

⇒ 辞書としては「このみ」を主見出しに採るものが一貫して多い

6 「燃やす~燃す」〈決定〉

〔モヤス〕を第一推奨形とする。

1. モヤス 2. モス
※「情熱を燃やす」などのときは「モス」は使わない。

〔これまで〕 〇モヤス 〇モス (『アク辞』)
燃す・燃やす 「火を~」などのときは「燃す・燃やす」の両方とも使ってよい。ただし,「情熱を燃やす」などのときは「燃す」は使わない。(『HB』)

(1)調査結果

2020年3月実施
Q カッコの中の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「紙くずを燃す(もす)/燃やす(もやす)。」
ア 「もす」と言う(「もやす」とは言わない)  7%
イ 「もやす」と言う(「もす」とは言わない)  81%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「もす」と言うことのほうが多い  3%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「もやす」と言うことのほうが多い  8%

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
もやす 31[31] 9[ 9] 22[22]
もす 22[13] 8[ 7] 21[20]

⇒ 「もやす」を主見出しに採るものが一貫して多い

(3)過去の放送用語委員会決定関連

放送用語委員会(1948年12月)
モス,モヤス 燃す,燃やす
両方とも使っていい。(23.12.7)
(放送文化研究所編『放送用語参考辞典(昭和31年版)』(1957年))

(4)参考 「もせるごみ」など

• 「google検索で上位100件中にヒットしたもののうち,ごみの出し方の説明文書として「もせるごみ」(「もせるゴミ」「燃せるごみ」「燃せるゴミ」という表現も含む)を使用している自治体は,神奈川県平塚市,神奈川県横須賀市,千葉県館山市,神奈川県小田原市,神奈川県箱根町,神奈川県大磯町,千葉県袖ケ浦市,千葉県東金市の8市しか存在しなかった。つまり「もせるごみ」の使用例は,神奈川県湘南地方と千葉県内房地方に限定される。」
(岡田祥平(2012)「インターネットを利用した方言語形分布調査の可能性―「もせるごみ」小考―」『九州共立大学・九州女子大学・九州女子短期大学生涯学習研究センター紀要』(17))

(5)当日の意見

• 個人的にはふだん「モス」とも言うが,今回の案は妥当。

C. 連濁に関するもの

7 「入り口」〈決定〉

〔イリク゚チ〕を推奨形とし,〔イリクチ〕を削除する。

○イリク゚チ

〔これまで〕 1. イリク゚チ 2. イリクチ (『アク辞』『HB』)

(1)調査結果

2021年9月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。この中から1つだけお答えください。
入り口を探す。」
ア イリクチ  3%
イ どちらかといえばイリクチ  2%
ウ イリグチ  91%
エ どちらかといえばイリグチ  3%

(2)過去の調査結果

▼ 「ことばのゆれ調査」2001年5月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどう言いますか。この中から1つだけお答えください。
入り口を探す。」
ア イリクチ  8%
イ どちらかといえばイリクチ  1%
ウ イリグチ  89%
エ どちらかといえばイリグチ  1%

(塩田雄大(2001)「カタクルシイ女・カタグルシイ男」『放送研究と調査』51-9)

▼ 「発音のゆれアンケート」1983年12月~84年1月実施
「入り口」 〔日常生活でどう言っているか〕

項目 A イリクチ B イリク゚チ
有識者 13% 87%
大学生 2% 98%
高校生 1% 99%
アナウンサー 2% 98%

(菊谷彰(1984)「「発音のゆれアンケート」から」『放送研究と調査』34-6)

▼ 「語形確定のための基礎調査」(1955-1956,有識者対象,国立国語研究所実施)
「イリクチとイリグチでは,話しことばの標準的な形としてイリグチを選んだ人が「多数」(「多数」=回答者61名のうち55~79%)
(大石初太郎ほか(1956)「語形確定のための基礎調査」『国立国語研究所年報』6)

(3)過去の放送用語委員会決定関連

第1222回放送用語委員会(2001年6月22日)
「入り口」の読み〈決定〉
1.イリク゚チ 2.イリクチ
〔これまで〕 ○イリク゚チ ○イリクチ
(放送研究部(2001)「用語の決定」『放送研究と調査』51-9)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
いりくち 22[21] 6[ 4] 15[ 2]
いりぐち 10[ 8] 5[ 5] 22[20]

⇒ 戦前は「いりくち」が主流だったが,平成・令和では「いりぐち」を主見出しとして採るものが圧倒的に多い

8 「羽毛布団」〈決定〉

〔ウモーブトン〕を第一推奨形とし,〔ウモーフトン〕を第二推奨形として加える。

1. ウモーブトン 2. ウモーフトン

〔これまで〕 〇ウモーブトン (『アク辞』)

(1)調査結果

2018年6月実施(全国の満20歳以上の男女4,000人対象,1,200人回答(30.0%))
Q 「もう」を入れた「ふとん」のことを,どのように言って,どのように書くでしょうか。ただし,「ふとん」は漢字ではなく,ひらがなで書くこととします。この中から1つだけお答えください。
ア 〔ウモー・フトン〕と言い,「羽毛ふとん」と書く  50%
イ 〔ウモー・フトン〕と言い「羽毛ぶとん」と書く  10%
ウ 〔ウモー・ブトン〕と言い「羽毛ふとん」と書く  24%
エ 〔ウモー・ブトン〕と言い「羽毛ぶとん」と書く  15%

【参考】「羽根布団」
「日本語のゆれに関する調査」2021年2月実施(全国の満20歳以上の男女4,000人対象,1,208人回答(30.2%))
Q 鳥の「」を入れた「ふとん」のことを,どのように言って,どのように書くでしょうか。ただし,「ふとん」は漢字ではなく,ひらがなで書くこととします。この中から1つだけお答えください。
ア 〔ハネフトン〕と言い,「羽根ふとん」と書く  11%
イ 〔ハネフトン〕と言い,「羽根ぶとん」と書く  11%
ウ 〔ハネブトン〕と言い,「羽根ふとん」と書く  43%
エ 〔ハネブトン〕と言い,「羽根ぶとん」と書く  34%

(塩田雄大(2022)「“この報告は,多くの方々が読んでいただきたいです”」『放送研究と調査』72-1)

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
うもうふとん 0[ 0] 0[ 0] 1[ 1]
うもうぶとん 0[ 0] 0[ 0] 4[ 2]

⇒ この語を立項する辞書は少ないものの,「うもうぶとん」を主見出しとして採るものが多い

9 「奥深い」〈決定〉

〔オクブカイ〕を第一推奨形とする。

1. オクブカイ 2. オクフカイ

〔これまで〕 1. オクフカイ 2. オクブカイ (『アク辞』)

(1)調査結果

▼ 「ことばのゆれ調査」2014年1月実施(全国の満20歳以上の男女2,000人対象,1,339人回答(67.0%))
Q 回答票に示す文の下線を引いた部分の読み方についておたずねします。あなたは,どの読み方をしますか。この中から1つだけお答えください。
「山の奥深い場所にある湖」
ア 「オクフカイ」と言う(「オクブカイ」とは言わない)  21%
イ 「オクブカイ」と言う(「オクフカイ」とは言わない)  67%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「オクフカイ」と言うことのほうが多い  5%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「オクブカイ」と言うことのほうが多い  7%

(滝島雅子・塩田雄大・山下洋子・太田眞希恵(2015)「マンションは“5棟(ムネ)”?“5棟(トウ)”?」『放送研究と調査』65-2)

▼ 「ことばのゆれに関する調査」2011年11月実施(全国の満20歳以上の男女2,000人対象,1,365人回答(68.3%))
Q 下線を引いた部分の読み方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
奥深い作品」
ア 「オクフカイ」と言う(「オクブカイ」とは言わない)  13%
イ 「オクブカイ」と言う(「オクフカイ」とは言わない)  76%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「オクフカイ」と言うことのほうが多い  2%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「オクブカイ」と言うことのほうが多い  8%

(太田眞希恵・山下洋子(2012)「ことばは“長いものに巻かれていく”?」『放送研究と調査』62-12)

(2)過去の放送用語委員会決定関連

第1379回放送用語委員会(2014年2月28日)
「奥深い」1. オクフカイ 2. オクブカイ
〔これまで〕 ○オクフカイ
(山下洋子(2014)「用語の決定」『放送研究と調査』64-5)

(3)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
おくふかい 14[12] 5[ 4] 17[11]
おくぶかい 21[20] 7[ 4] 22[11]

⇒ 主見出しで見た場合にはそれほど大きな違いはないが,何らかの形で提示されている語形としては「おくぶかい」のほうが一貫して多い

(4)過去の調査結果(〈参考〉「罪深い」の読み)

「発音のゆれアンケート」1983年12月~84年1月実施
「罪深い」 〔日常生活でどう言っているか〕

項目 A ツミブカイ B ツミフカイ
有識者 83% 17%
大学生 99% 1%
高校生 100% 0%
アナウンサー 93% 7%

(菊谷彰(1984)「「発音のゆれアンケート」から」『放送研究と調査』34-6)

(5)当日の意見

• 「森の奥深く」のような場合には〔オクフカク〕と濁らないが,「奥深い」のように一語化している場合には濁るものと常々感じていた。

10 「お声掛け」〈決定〉

〔オコエカ゚ケ〕を第一推奨形,〔オコエカケ〕を第二推奨形とする。

1. オコエカ゚ケ 2. オコエカケ

〔これまで〕 [規定なし]
cf. 「声掛け」 1. コエカケ 2. コエカ゚ケ
「声掛かり」  ○コエカ゚カリ
「お声掛かり」 ○オコエカ゚カリ

(1)調査結果

「日本語のゆれに関する調査」2021年2月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
「近所の人にお声掛けする。」
ア 「オコエカケ」と言う(「オコエガケ」とは言わない)  31%
イ 「オコエガケ」と言う(「オコエカケ」とは言わない)  56%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「オコエカケ」と言うことのほうが多い  6%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「オコエガケ」と言うことのほうが多い  6%

(塩田雄大(2022)「“この報告は,多くの方々が読んでいただきたいです”」『放送研究と調査』72-1)

【参考】「声掛け」
「ことばのゆれ調査」2014年1月実施
Q 下線を引いた部分の読み方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「近所の人に声掛けする」
ア 「コエカケ」と言う(「コエガケ」とは言わない)  66%
イ 「コエガケ」と言う(「コエカケ」とは言わない)  24%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「コエカケ」と言うことのほうが多い  7%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「コエガケ」と言うことのほうが多い  3%

(滝島雅子・塩田雄大・山下洋子・太田眞希恵(2015)「マンションは“5棟(ムネ)”?“5棟(トウ)”?」『放送研究と調査』65-2)

(2)ウェブアンケート(毎日新聞・校閲センター)

Q 「声掛け」しますね/「お声掛け」いたします
それぞれどう読みますか?
 こえかけ/おこえかけ  17.4%
 こえかけ/おこえがけ  69.7%
 こえがけ/おこえかけ  2.5%
 こえがけ/おこえがけ  10.3%
(毎日新聞 校閲センター「「お」が付くと変わる「声かけ/お声がけ」」「毎日ことば」(2021年8月17日))
[https://mainichi-kotoba.jp/enq-369]

(3)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
おこえかけ 0[ 0] 0[ 0] 0[ 0]
おこえがけ 0[ 0] 0[ 0] 2[ 0]

⇒ この語を立項・提示するものはきわめて少ないが,「おこえかけ」はまったくあらわれていない

11 「過不足」〈決定〉

〔カブソク〕を第二推奨形として加える。

1. カフソク 2. カブソク

〔これまで〕 〇カフソク (『アク辞』)

(1)調査結果

「日本語のゆれに関する調査」2021年2月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
過不足なく説明する。」
ア 「カフソク」と言う(「カブソク」とは言わない)  24%
イ 「カブソク」と言う(「カフソク」とは言わない)  66%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「カフソク」と言うことのほうが多い  4%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「カブソク」と言うことのほうが多い  5%

(塩田雄大(2022)「“この報告は,多くの方々が読んでいただきたいです”」『放送研究と調査』72-1)

(2)過去の調査結果

「ことばのゆれ調査」2011年1月実施(全国の満20歳以上の男女2,000人対象,1,323人回答(66.2%))
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
過不足なく説明する。」
ア 「カフソク」と言う(「カブソク」とは言わない)  24%
イ 「カブソク」と言う(「カフソク」とは言わない)  67%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「カフソク」と言うことのほうが多い  4%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「カブソク」と言うことのほうが多い  4%

(太田眞希恵(2011)「女は男よりも『つみつくり』」『放送研究と調査』61-11)

(3)過去の放送用語委員会での経緯

第1379回放送用語委員会(2014年2月28日)
 第1370回,第1372回,第1376回,第1379回放送用語委員会で議論・検討した結果,次の語の読みはこれまでどおりとする。
…過不足(◯カフソク),…
(山下洋子(2014)「用語の決定」『放送研究と調査』64-5)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
かふそく 21[19] 8[ 8] 22[22]
かぶそく 0[ 0] 0[ 0] 3[ 0]

⇒ 「かふそく」が一貫して多い

12 「決めせりふ~決めぜりふ」〈決定〉

〔キメゼリフ〕を第一推奨形,〔キメセリフ〕を第二推奨形とする。

1. キメゼリフ 2. キメセリフ

〔これまで〕 [規定なし]

(1)調査結果

2019年6月実施(全国の満20歳以上の男女4,000人対象,1,203人回答(30.1%))
Q カッコの中の言い方についてお尋ねします。この中から1つだけお答えください。
「【決め台詞】を言う」
ア 「きめせりふ」と言う(「きめぜりふ」とは言わない)  14%
イ 「きめぜりふ」と言う(「きめせりふ」とは言わない)  76%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「きめせりふ」と言うことのほうが多い  4%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「きめぜりふ」と言うことのほうが多い  4%

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
きめせりふ 0[ 0] 0[ 0] 0[ 0]
きめぜりふ 0[ 0] 0[ 0] 9[ 9]

⇒ 平成・令和のもので立項されているが,すべて「きめぜりふ」

13 「頭突き」〈決定〉

〔ズツキ〕を第一推奨形とする。

1. ズツキ 2. ズズキ

〔これまで〕 〇ズツキ ○ズズキ (『アク辞』)

(1)調査結果

「日本語のゆれに関する調査」2021年2月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
「けんかで頭突きをする。」
ア 「ズツキ」と言う(「ズヅキ」とは言わない)  71%
イ 「ズヅキ」と言う(「ズツキ」とは言わない)  21%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「ズツキ」と言うことのほうが多い  4%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「ズヅキ」と言うことのほうが多い  2%

(塩田雄大(2022)「“この報告は,多くの方々が読んでいただきたいです”」『放送研究と調査』72-1)

(2)過去の調査結果

「語形のゆれに関する調査」2010年8月実施(全国の満20歳以上の男女4,000人対象,1,279人回答(32.0%))
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
「けんかで頭突きをする。」
ア 「ズツキ」と言う(「ズヅキ」とは言わない)  64%
イ 「ズヅキ」と言う(「ズツキ」とは言わない)  24%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「ズツキ」と言うことのほうが多い  7%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「ズヅキ」と言うことのほうが多い  4%

(太田眞希恵(2011)「「のど」は“イガラッポイ”? “エガラッポイ”?」『放送研究と調査』61-7)

(3)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
ずつき 0[ 0] 2[ 2] 14[13]
ずづき 2[ 2] 1[ 0] 1[ 1]

⇒ 戦前のものでは「ずづき」が主見出しに採られているが,戦後昭和および平成・令和では「ずつき」が圧倒的

14 「台ふきん~台ぶきん」〈決定〉

〔ダイフキン〕を第二推奨形として加える。

1. ダイブキン 2. ダイフキン

〔これまで〕 〇ダイブキン (『アク辞』)

(1)調査結果

「日本語のゆれに関する調査」2021年2月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
台布巾で食卓をふく。」
ア 「ダイフキン」と言う(「ダイブキン」とは言わない)  73%
イ 「ダイブキン」と言う(「ダイフキン」とは言わない)  16%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「ダイフキン」と言うことのほうが多い  5%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「ダイブキン」と言うことのほうが多い  4%

(塩田雄大(2022)「“この報告は,多くの方々が読んでいただきたいです”」『放送研究と調査』72-1)

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
だいふきん 0[ 0] 0[ 0] 8[ 4]
だいぶきん 0[ 0] 1[ 1] 12[ 9]

⇒ 戦後昭和および平成・令和において「だいぶきん」が主流である

15 「肌寒い」〈決定〉

〔ハダザムイ〕を第一推奨形とする。

1. ハダザムイ 2. ハダサムイ
※なお,俳句の季語「肌寒」はこれまでどおり[ハダサム]とする。

〔これまで〕 1. ハダサムイ 2. ハダザムイ (『アク辞』)
1. ハダサムイ 2. ハダザムイ
俳句の世界では「はださむ」が秋の季語になっており,秋が来て肌に寒さを感じることを言う。(『HB』)

(1)調査結果

2021年9月実施
Q ここにあげる文章の下線を引いた部分を,あなたはどう読みますか。
「4月になってもまだ肌寒い日が続く。」
ア ハダサムイ  32%
イ ハダザムイ  67%

(2)過去の調査結果

「ことばのゆれ調査」1998年10月実施(全国の満20歳以上の男女2,000人対象,1,405人回答(70.3%))
Q ここにあげる文章の下線を引いた部分を,あなたはどう読みますか。
「4月になってもまだ肌寒い日が続く。」
ア ハダサムイ  34%
イ ハダザムイ  65%

(坂本充(1999)「着替(カ)えるか,着替(ガ)えるか」『放送研究と調査』49-3)

(3)過去の放送用語委員会決定関連

第1195回放送用語委員会(1999年2月12日)
〈決定〉
1.ハダサムイ 2.ハダザムイ
なお俳句の季語「肌寒」は,これまでどおり[ハダサム]とする。
〔これまで〕 ○ハダサムイ
(放送研究部(1999)「用語の決定」『放送研究と調査』49-4)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
はださむい 14[14] 8[ 8] 22[22]
はだざむい 4[ 4] 2[ 0] 15[ 0]

⇒ 一貫して「はださむい」が主流である(辞書が「現実」に追いついていない例か)

16 「封切り」〈決定〉

〔フーキ゚リ〕を第二推奨形として加える。

1. フーキリ 2. フーキ゚リ

〔これまで〕 〇フーキリ (『アク辞』)

(1)調査結果

「日本語のゆれに関する調査」2021年2月実施
Q あなたが次のように話す場合,下線を引いた部分はどのように言いますか。この中から1つだけお答えください。
「アメリカ映画の封切り
ア 「フーキリ」と言う(「フーギリ」とは言わない)  32%
イ 「フーギリ」と言う(「フーキリ」とは言わない)  51%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「フーキリ」と言うことのほうが多い  5%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「フーギリ」と言うことのほうが多い  8%

(塩田雄大(2022)「“この報告は,多くの方々が読んでいただきたいです”」『放送研究と調査』72-1)

(2)過去の調査結果

▼ 「語形のゆれに関する調査」2010年2月実施
Q 下線を引いた部分の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「アメリカ映画の封切り
ア 「フーキリ」と言う(「フーギリ」とは言わない)  26%
イ 「フーギリ」と言う(「フーキリ」とは言わない)  62%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「フーキリ」と言うことのほうが多い  3%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「フーギリ」と言うことのほうが多い  7%

(太田眞希恵(2010)「若者に多い「ワカシラガ」,高年層に残る「ワカジラガ」」『放送研究と調査』60-11)

▼ 「ことばのゆれ調査」1995年11月実施(全国20歳以上の男女2,000人対象,1,385人回答(69.3%))
Q 下線を引いた部分を,あなたはふだん,どう言っていますか。1つだけ選んでお答えください。
「アメリカ映画の封切り
ア フーキリ  35%
イ フーギリ  65%

(浅井・深草(1996)「「大地震」のゆれはいまもだい」『放送研究と調査』46-4)

(3)過去の放送用語委員会での経緯

第1379回放送用語委員会(2014年2月28日)
 第1370回,第1372回,第1376回,第1379回放送用語委員会で議論・検討した結果,次の語の読みはこれまでどおりとする。
…封切り(◯フーキリ),…
(山下洋子(2014)「用語の決定」『放送研究と調査』64-5)

(4)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
ふうきり 12[12] 9[ 8] 22[22]
ふうぎり 0[ 0] 2[ 1] 16[ 0]

⇒ 一貫して「ふうきり」が主流であるが,平成・令和では「ふうぎり」を提示するものもある程度多い

(5)当日の意見

• 映画関係者は今でも[フーキリ]と言っているのでは。

17 「悪口」〈決定〉

〔ワルク゚チ〕を第一推奨形とする。

1. ワルク゚チ 2. ワルクチ

〔これまで〕 〇ワルク゚チ 〇ワルクチ (『アク辞』)

(1)調査結果

2018年7月実施(全国20歳以上の男女3,982人対象,1,203人回答(30.2%))
Q カッコの中の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「【悪口】を言う」
ア 「ワルクチ」と言う(「ワルグチ」とは言わない)  20%
イ 「ワルグチ」と言う(「ワルクチ」とは言わない)  58%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「ワルクチ」と言うことのほうが多い  6%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「ワルグチ」と言うことのほうが多い  15%

(2)過去の放送用語委員会決定関連

第594回放送用語委員会(1965年11月25日)
○ワルクチ ○ワルク゚チ
〈理由〉
「ワルク゚チ」という発音もあるので,両様を採る。
(西谷博信(1966)「放送用語メモ(26)」『文研月報』16-2)

(3)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
わるくち 31[30] 8[ 8] 22[21]
わるぐち 1[ 1] 5[ 1] 20[ 1]

⇒ 一貫して「わるくち」が主流である(辞書が「現実」に追いついていない例か)。平成・令和では「わるぐち」を提示するものもある程度多い

(4)当日の意見

• 個人的にはふだん〔ワルクチ〕と言っているが,今回の提案のとおりでよい。

D. 促音化に関するもの

18 「ありたけ~ありったけ」〈決定〉

〔アリッタケ〕を第一推奨形とする。

1. アリッタケ 2. アリタケ

〔これまで〕 〇アリタケ 〇アリッタケ (『アク辞』)

(1)調査結果

「ことばのゆれ調査」2014年1月実施
Q カッコの中の言い方について,おたずねします。あなたは,どの言い方をしますか。この中から1つだけお答えください。
「【ありたけ/ありったけ】の声で叫ぶ」
ア 「アリタケ」と言う(「アリッタケ」とは言わない)  3%
イ 「アリッタケ」と言う(「アリタケ」とは言わない)  91%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「アリタケ」と言うことのほうが多い  1%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば「アリッタケ」と言うことのほうが多い  5%

(滝島雅子・塩田雄大・山下洋子・太田眞希恵(2015)「マンションは“5棟(ムネ)”?“5棟(トウ)”?」『放送研究と調査』65-2)

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
ありたけ 26[24] 8[ 6] 13[ 5]
ありったけ 6[ 2] 8[ 4] 22[21]

⇒ 戦前は「ありたけ」が主流であったが,平成・令和では「ありったけ」がかなり多い

19 「没交渉」〈決定〉

〔ボツコーショー〕を第一推奨形として加える。

1. ボツコーショー 2. ボッコーショー

〔これまで〕 〇ボッコーショー (『アク辞』)
背景:調査の結果,促音化していない「ボツコーショー」と言うという人が圧倒的であり,またこちらの形のほうが全体の傾向にも合致しているため。

(1)調査結果

2020年3月実施
Q カッコの中の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「世間とは【没交渉】になってしまっている。」
ア 「【ぼつ】こうしょう」と言う(「【ぼっ】こうしょう」とは言わない)  61%
イ 「【ぼっ】こうしょう」と言う(【ぼつ】こうしょう」とは言わない)  17%

ウ 両方とも言うが,どちらかといえば「【ぼつ】こうしょう」と言うことのほうが多い  9%

エ 両方とも言うが,どちらかといえば「【ぼっ】こうしょう」と言うことのほうが多い  3%

(2)過去の放送用語委員会決定関連

「没交渉」を検討した記録は見当たらないが,類例としてたとえば下記のようなものがある。
▼ 「別世界」1. ベッセカイ 2. ベツセカイ
〔これまで〕 ○ベッセカイ
▼ 「活火山」○カツカザン ○カッカザン〈確認〉
▼ 「一個人」○イチコジン ○イッコジン
〔これまで〕 ○イッコジン
(いずれも,第1428回放送用語委員会〔2018年10月19日〕(塩田雄大(2019)「用語の決定 および報告」『放送研究と調査』69-1))

(3)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
ぼっこうしょう 9[ 8] 9[ 9] 22[19]
ぼつこうしょう 6[ 6] 4[ 3] 21[ 4]

⇒ 主見出しとしては「ぼっこうしょう」が一貫して多い

E. 外来語の語形

20 「コンマ~カンマ」〈決定〉

〔コンマ〕を第一推奨形とし,〔カンマ〕を第二推奨形に加える。

1. コンマ 2. カンマ
※ なお,文中での読点や数字列の区切り〔=「 , 」〕を示す場合には両方とも使えるが,「0コンマ1秒」のように小数点〔=「 . 」〕を示す場合には,「カンマ」は用いられない。

〔これまで〕 ○コンマ (『アク辞』)
       ○コンマ ×カンマ (『HB』)

(1)調査結果

2021年9月実施
Q カッコの中の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「数字を書くとき,3けたごとに【カンマ/コンマ】を付ける。」
ア 〔カンマ〕と言う(〔コンマ〕とは言わない)  27%
イ 〔コンマ〕と言う(〔カンマ〕とは言わない)  49%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば〔カンマ〕と言うことのほうが多い  10%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば〔コンマ〕と言うことのほうが多い  10%

(2)過去の放送用語委員会決定関連

(コの部)放送一般に使用してよいもの
コンマ comma
(小林・峯間(1952)「放送に使う外来語の整理(6)」『文研月報』2-7)
※(カの部)に「カンマ」立項なし

(3)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
カンマ 1[ 0] 3[ 0] 20[ 0]
コンマ 18[18] 9[ 9] 22[22]

⇒ 「コンマ」が一貫して多い

(4)日本語コーパス等から

「カンマ」76件 vs. 「コンマ」135件
(現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ),少納言)
「カンマ」2,335件 vs. 「コンマ」9,339件
(Yahoo!リアルタイム検索によるTwitter検索[2022年8月18日〜9月17日の30日間])

21 「リポート~レポート」〈決定〉

放送関連は「リポート」,学校での提出物関連は「レポート」と使い分ける。

〔これまで〕 〇リポート (『アク辞』)
       〇リポート ×レポート (『HB』)
なお「リポーター」については,現行のままとしつつ,今後も検討を続ける。

○リポーター

〔現行〕 〇リポーター (『アク辞』)

(1)調査結果

2021年2月実施
Q カッコの中の言い方についておたずねします。この中から1つだけお答えください。
「学校の授業で【リポート/レポート〕】を提出する。」
ア 〔リポート〕と言う(〔レポート〕とは言わない)  5%
イ 〔レポート〕と言う(〔リポート〕とは言わない)  74%
ウ 両方とも言うが,どちらかといえば〔リポート〕と言うことのほうが多い  3%
エ 両方とも言うが,どちらかといえば〔レポート〕と言うことのほうが多い  15%

(2)国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)
項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
リポート 1[ 0] 8[ 5] 22[ 5]
レポート 4[ 4] 8[ 5] 22[18]

⇒ 語義との関連は調べていないが,どちらかというと「レポート」のほうが主流

(3)当日の意見

• 「リポーター」については,「レポーター」という言い方もよくなされているのではないだろうか。

◎その他の意見交換,および引き続き検討するもの

「急坂」の読み方と,「サステイナブル~サステナブル」のゆれについて,意見交換をおこなった。

まず「急坂」については,現行では「キューハン」(『アク辞』)のみを示しているが,ここに「キューザカ」を加えるかというものである(「急坂」の読み方を尋ねた2021年の全国調査の結果では,「キューザカ」と読むという回答がもっとも多かった)。これに対して席上では,「キューザカ」も加えたほうがよいという意見と,放送では「急な坂」と言うことを原則とするならばあえて変更する必要はないという意見があった。

「サステイナブル~サステナブル」のゆれについては,これは比較的新しく導入された外来語であり現時点では放送での推奨形を特に示していないが,原音(英語)に忠実なのは「サステイナブル」であるのに対して,現状として多くなりつつあるのが「サステナブル」である(なお2021年の全国調査の結果では「このことばを知らない」という回答がもっとも多かった)。これに対して席上では,外来語借用上の特徴として日本語では「コンテイナー」(原音に忠実な形)ではなく一般には「コンテナ」という言い方が広く用いられるなどの例があり,「サステナブル」という語形が流通しているのもおかしなことではないといった意見があった。

同様の現象として,「メインテナンス~メンテナンス」「ステインレス~ステンレス」などがある。

また,「顧客」の読み方と「大くくり~大ぐくり」のゆれに関する改訂に関して,今回席上に事務局案を出したが,この2項目についてはあらためて検討することとなった。

「顧客」については現行では「1. コキャク 2. コカク」としており,これに対して今回〔コカク〕を削除し「○ コキャク」とする内容の提案を示した(「顧客」について尋ねた2020年の全国調査の結果では〔コキャク〕と言うという回答が圧倒的に多い一方で,国語辞典の掲載状況ではかつては〔コカク〕が主流であり,現代でもこの語形を載せるものが非常に多い)。これに対し席上では,古い形である〔コカク〕は国語辞典の改訂においても削りにくいように感じられるという発言があった。

「大くくり~大ぐくり」については,現在は放送での推奨形を特に決めておらず,今回新たに「1. オーククリ 2. オーク゚クリ」という案を示した(「大くくり~大ぐくり」について尋ねた2018年の全国調査の結果では,〔オーククリ〕と言うという回答のほうが多い一方で,国語辞典の掲載状況では昔から〔オーク゚クリ〕のほうが主流であった)。これに対し席上では,類語である「大づかみ」に関しては「大つかみ」とは言わないことから,「大くくり~大ぐくり」についても個人的には濁音を用いた「大ぐくり」のほうがしっくりくるという発言があった。

そして調査結果の年代別の提示に関し,今回も含めこれまでは「60歳以上」としてひとくくりにまとめているが,現代ではこの区分に含まれる人数がたいへん多くなっている。これを「60代」と「70歳以上」に分ければ長い言語変化を細かく観察できるようになるという旨の提案があった。

議題2 「翌年(よくとし)」の表記について

1 「翌年(よくとし)」〈決定〉

よくとし 翌年
翌年を「よくとし」と読む場合,漢字を使わないとしてきたが,これを見直し,「よくとし」と読む場合も「翌年」と書けるものとする。
なお,「よくとし」という読みを確実に示したい場合には,引き続きひらがなで「よくとし」と書く。

「よくとし」の表記は下記のように変更する。

変更前 変更後
よくとし 翌年

『NHK漢字表記辞典』では,これまで「翌年」ということばについて,「よくねん」と読む場合は漢字で「翌年」と書き,「よくとし」と読む場合はひらがなで「よくとし」と書くとしてきた。これによって,読みは確実に示せるが,「翌(よく)」も「年(とし)」も常用漢字表に掲載されていることばであり,「翌年」と漢字で書くほうが,一般的な表記であると判断した。

2 調査結果(2021年11月実施)

テレビの字幕スーパーで表示される場合,ひらがなと漢字では,どちらの表し方がよいと思うか,2021年11月に調査を行った。

[質問]

テレビの「字幕スーパー」で表示されるものとしては,「よくとし」は,どちらの表し方がよいと思いますか。なお,ことばの読み方を表す「音声」は,テレビから流れてくるものとします。
a.「その翌年,故郷に帰ることができた」
b.「そのよくとし,故郷に帰ることができた」

[回答]
ア 字幕スーパーでは,aのように,漢字で書いたほうがよい  94%
イ 字幕スーパーでは,bのように,ひらがなで書いたほうがよい  4%
ウ どう書き表すかという問題とは別に,このようなことばは字幕スーパーでは使わないほうがよい  1%
(わからない)  1%

調査時期:2021年11月5日~14日
調査対象:全国 満20歳以上の男女4,000人
調査方法:調査員による個別面接聴取法
回収率:30.3%(1,210人が回答)

3 国語辞典・和英辞典での扱い(63冊)

項目 戦前 戦後昭和 平成・令和
よくねん(翌年) 30[30] 9[ 9] 22[20]
よくとし(翌年) 14[ 8] 8[ 4] 22[10]

⇒ 「よくねん」「よくとし」の両方を主見出しとしている辞書もあるが,「よくねん」のみを主見出しとしている辞書もある

4 複数の読みがあることば

(『NHK漢字表記辞典』での表記の例)

読み 表記
よくあさ・よくちょう 翌朝
ことし ①ことし ②今年
こんねん 今年
きょう ①きょう ②今日
こんにち 今日
きのう ①きのう ②昨日
さくじつ 昨日

5 当日の意見

• 「よく~する」の「よく」もあり,ひらがなの「よくとし」では,瞬時の読み取りに支障があるのではないか。「次の年」という意味を伝えるためには,漢字表記のほうが適している。

議題3 意味の解釈が分かれる語
「雨もよう」の放送での扱いについて(意見交換)

「雨もよう」は,本来は「今にも雨が降りそうな様子」という意味だが,近年は「すでに雨が降っている様子」にも使われることが多い。

放送において,現行の扱いのままでよいか,意見を聞いた。

1 現状『NHKことばのハンドブック 第2版』(2005)

雨もよう

「雨もよう」「荒れもよう」は「~となりそうな状態」のときに用いるのが本来の用法であるが,すでに小雨が降っていたり,天候がやや荒れていたりする場合にも,「雨もよう」「荒れもよう」を使うことがある。その場合は,雨や風の様子など,具体的な記述を加えるよう心がける。
なお,意味があいまいで解釈が分かれる表現なので,天気を予報する場合には使わない。

2 調査結果(2022年6月実施)

調査時期:2022年6月3~13日
調査対象:全国 満20歳以上の男女4,000人
調査方法:調査員による個別面接聴取法
回収率:30.2%(1,209人が回答)

「降ったりやんだり」と答えた人と「雨がたくさん降っている」と答えた人を合計すると51%となり,過半数が「雨もよう」は雨がすでに降っている様子だと解釈していることがわかる。

世代別の結果を見ると,40代と50代で,本来の用法でない新しい解釈をしている割合が高い。つまり「若い世代で新しい解釈が浸透してきている」というわけでもないことがわかる。

【参考】
文化庁「国語に関する世論調査 平成22年度」
(2011年2月実施)

3 過去の放送用語委員会決定関連

① 第1014回放送用語委員会(1986年1月23日)
1. 「雨もよう」は,「雨が降りそうな状態」のときに用いるのが,本来の用法である。
2. わずかな雨が降ったりやんだりしているときにはなるべく使わない。
3. あいまいな表現なので,天気予報などでは用いない。
 (放送研究部(1986)「放送のことば」『放送研究と調査』36-4)
② 第1183回放送用語委員会(1998年5月14日)
1. 「雨もよう」は「~となりそうな状態」のときに用いるのが本来の用法であるが,すでに小雨が降っている場合にも「雨もよう」を使ってよい。その場合は,雨や風の様子など,具体的な記述を加えるよう心がける。
2. 解釈が分かれる表現なので,天気を予報する場合には使わない。
 (放送研究部(1998)「用語の決定」『放送研究と調査』48-7)

4 新聞社での扱い

雨模様
「雨模様」は本来雨が降りそうな空の状態のことだが,最近では「降ったりやんだり」の意味に使うことも多い。両様に解釈できる表現は使わず「曇り空の下」「小雨が降る中で」などと具体的に書く。
 (日本新聞協会『新聞用語集2022年版』)

5 専門用語の扱い

× 雨もよう → 雨や曇り,雨または曇り。
備考 「雨もよう」,「雪もよう」または「〜もようの天気」などは意味がいろいろにとれるため用いない。
(気象庁ホームページ「天気予報等で用いる用語」)
[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html]

6 各辞書の記載の状況(10冊)

(2010年以降に発刊された辞書のうち,おもだった10冊を調査)

*「これから雨が降りそうなとき」のみに限定している辞書 (計3冊)
『旺文社国語辞典』(第11版・2013),『広辞苑』(第7版・2018),『新明解国語辞典』(第8版・2020)

(掲載例)
▼ 『旺文社国語辞典』(第11版・2013)
あめ-もよう[雨模様]→あまもよう
あま-もよう[雨模様]
雨が降りそうな空のようす。雨模様(あめもよう)。
▼ 『広辞苑』(第7版・2018)
 あめ-もよう[雨模様]→あまもよう
 あま-もよう[雨模様]
 雨の降りそうな空の様子。あまもよい。

いずれも「あま-もよう」の語形に誘導され,解釈も伝統的なものに限定されている。

*「雨が降っている場合」にも使うことに言及している辞書 (計7冊)
『大辞泉』(第2版・2012),『大辞林』(第4版・2019),『岩波国語辞典』(第8版・2019),『明鏡国語辞典』(第3版・2021),『例解新国語辞典』(第10版・2021),『新選国語辞典』(第10版・2022),『三省堂国語辞典』(第8版・2022)

雨が降っている場合に使うのは「新しい用法」「近年の使い方」などと言及している辞書が多い。

(掲載例)
▼ 『明鏡国語辞典』(第3版・2021)
あめ-もよう[雨模様]
① 今にも雨が降り出しそうな空の様子。雨もよい。あまもよう。「-の空」
② 他の地の雨天を予測して言う語。あまもよう。「今ごろ山あいは-だろう」
③ 〔新〕雨が降ったりやんだりすること。また,雨が降っていること。「式典はあいにくの-の中で行われた」

▼『新選国語辞典』(第10版・2022)
あめ-もよう[雨模様]
① いまにも雨の降りだしそうなようす。あまもよい。
② すでに雨が降っているようす。「関東地方は朝から-です」あまもよう。
[参考]②の意味は近年の使い方。

7 当日の意見

• ふだんから,すでに雨が降っているときにも「雨もよう」を使っている。個人的には,すでに降っているときにも使ってよいと思う。ただし,ニュースの場合は使わないほうがよいのではないか。降っているか降っていないか,その境目はニュースでは大きい。一方,ラジオで,外部の出演者が雨の天気を「雨もようだ」と表現しても違和感はない。

• ニュースの原稿では,あまり「雨もよう」というあいまいなことばを使わない。「1時間に何十ミリ」や「たたきつけるような」などの具体的な表現を心がけている。

塩田雄大(しおだ たけひろ)/中島沙織(なかじま さおり)/藤井まどか(ふじい まどか)

※NHKサイトを離れます

PDFはこちら PDF(3.73MB)