2023年 お知らせ
- 2023年12月1日NHK文研フォーラム2023
Z世代と「テレビ」 - 2023年12月1日NHK文研フォーラム2023
「市民力」を活かすジャーナリズムの挑戦
~民主主義の危機が深まるアメリカの事例から~ - 2023年12月1日調査報告
ジャーナリストたちの現場から Vol.1 - 2023年12月1日「舞台裏(ぶたいうら)」と「裏舞台(うらぶたい)」
- 2023年12月1日"シニア"になって思ったこと
- 2023年12月1日第1466回(東京)2023年9月8日
用語の決定 および報告
~「4泊」「4波」ほか~PDF - 2023年12月1日放送研究リポート
科学技術とコミュニケーションPDF - 2023年11月21日調査報告 ジャーナリストたちの現場から
被災地に向き合い続けたカメラマン徳田憲亮の軌跡(前編)か
~東日本大震災に見る“寄り添う”報道の可能性~ - 2023年11月1日これからの"放送"はどこに向かうのか?Vol.11
~総務省・在り方検の1年の議論を検証する~〈2022年9月~ 2023年9月〉 - 2023年11月1日デジタル化の中でのニュースの読まれ方②
~ロイター・デジタルニュースリポート2023から~ - 2023年11月1日家庭環境で異なる学校や勉強をめぐる中高生の意識
~「中学生・高校生の生活と意識調査2022」から③~ - 2023年11月1日「7割弱」は,70%よりも少ない? 多い?
- 2023年11月1日中学校ではアオハルしてね─
- 2023年11月1日放送史料 探訪
アナウンサー・金子覚関係資料①
~戦時中の録音放送原稿~PDF - 2023年10月1日デジタル化の中でのニュースの読まれ方①
~ロイター・デジタルニュースリポート2023から~ - 2023年10月1日メディアは社会の多様性を反映しているか
調査報告(2022年度)テレビ番組におけるダイバーシティー - 2023年10月1日放送アーカイブ「公共利用」への道
~NHK文研フォーラム2023から~ - 2023年10月1日「すごく」と「すごい」
- 2023年10月1日飼い猫の話
- 2023年10月1日放送研究リポート
地域と放送局を接続する
~「ローカルフレンズ滞在記」放送外の取り組みについて~PDF - 2023年9月14日調査報告 ジャーナリストたちの現場から
自己批判は報道への信頼をつなぎとめるか
~ 一人称の番組の挑戦 ~ - 2023年9月1日関東大震災100年
~地震と台風の「同時・時間差襲来」にどう備えるか~ - 2023年9月1日調査研究ノート
「放送法4条の政治的公平について考える」
~マスコミ倫理懇談会全国協議会「メディアと法」研究会講演から~ - 2023年9月1日NHK文研フォーラム2023 研究発表
文理融合で拓く研究の可能性 - 2023年9月1日「とんでもありません(とんでもございません)」という言い方は,とんでもない?
- 2023年9月1日老婆心ながら
- 2023年9月1日第1464回(名古屋)2023年5月19日
"つい使ってしまう言い方"を考え直すPDF - 2023年9月1日第1465回(東京)2023年6月9日
子どもの敬称(さん・くん・ちゃん)意味の解釈がわかれる語の扱いについて〔意見交換〕PDF - 2023年9月1日放送史料 探訪
『演出研究』(1963~1968年)
~ラジオ・テレビ変革期における制作現場の実相~PDF - 2023年8月10日「文研フォーラム2023秋」開催決定
- 2023年8月1日これからの"放送"はどこに向かうのか?Vol.10
~「文研ブログ」#480・483・488・495からNHKを巡る政策議論の最新動向~〈2023年3月~6月〉 - 2023年8月1日ウクライナ侵攻に見るメディアと戦争
~軍事侵攻1年を受けて~ - 2023年8月1日人々とスポーツ国際大会
~文研の世論調査から考える~ - 2023年8月1日調査研究ノート
朝のテレビ視聴減少の背景を探る
~オンラインインタビューの発言から~ - 2023年8月1日「"めっきり"若返りました」は正しい?
- 2023年8月1日しょっぱい話
- 2023年8月1日放送研究リポート
長寿番組『名曲アルバム』制作の舞台裏PDF - 2023年7月1日「募金」「課金」は,お金を出すこと?
- 2023年7月1日コロナ禍以降のメディア利用の変化と,背景にある意識
~「全国メディア意識世論調査・2022」の結果から~ - 2023年7月1日新型コロナ感染拡大から3年 コロナ禍は人々や社会に何をもたらしたのか
~「新型コロナウイルス感染症に関する世論調査(第3回)」の結果から②~ - 2023年7月1日PBI Tokyo 2022 参加者に聞く④
~カナダCBC,チェコČT~ - 2023年7月1日熱望校
- 2023年7月1日放送史料 探訪
『NHK年鑑』で振り返る放送の歴史⑥
~「地域発ドラマ」の変遷~PDF - 2023年6月14日英ロイタージャーナリズム研究所「デジタルニュースリポート2023」PDF
- 2023年6月1日「真逆(まぎゃく)」は若者ことば?
- 2023年6月1日2016年以降のドイツの公共放送改革
~デジタル化で問い直される公共放送の任務,サービス,組織~ - 2023年6月1日「1人1台端末時代」の学校と家庭の学習におけるメディア利用とその課題
~2022年度「中学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から~ - 2023年6月1日ジェンダーをめぐる中高生と親の意識
~「中学生・高校生の生活と意識調査2022」から②~ - 2023年6月1日PBI Tokyo 2022 参加者に聞く③
~オーストラリアABC,台湾PTS~ - 2023年6月1日調査研究ノート
BBCの放送を第三者が評価
~「税金,財政支出,国の借金」と不偏不党~ - 2023年6月1日お大事になさいませ
- 2023年6月1日放送研究リポート
地域と放送局の関係をデザインし直す
~NHK札幌放送局「ローカルフレンズ滞在記」の試み~PDF - 2023年5月31日調査報告 ジャーナリストたちの現場から
未知の環境リスクの「見える化」に挑む
―PFAS汚染 不安に向き合う調査報道― - 2023年5月8日憲法改正議論への関心、憲法改正の是非は
~「憲法に関する意識調査」 単純集計結果~ - 2023年5月1日「店を貸し切る」は,おかしい?
- 2023年5月1日コロナ国内初感染確認から3年 人々の暮らしや意識はどう変わったのか
~「新型コロナウイルス感染症に関する世論調査(第3回)」の結果から①~ - 2023年5月1日コロナ禍の不安やストレス,ネット社会の中高生
~「中学生・高校生の生活と意識調査2022 」から①~ - 2023年5月1日PBI Tokyo 2022参加者に聞く②
~イギリスBBC,韓国KBS~ - 2023年5月1日5月5日に思うこと
- 2023年5月1日第1463回(東京)2023年2月10日
「異字同訓」の漢字の使い分け・表記について
~食べ物の「かたい・やわらかい」はどう書く?~ - 2023年5月1日放送史料 探訪
『NHK年鑑』で振り返る放送の歴史⑤
~10年ごとのテレビ放送の歴史特集~PDF - 2023年4月12日調査報告 ジャーナリストたちの現場から
足元と世界をつなぐ
―ローカル発国際ニュースの可能性― - 2023年4月3日クロゴ/クロコに徹する
- 2023年4月1日デジタル情報空間の汚染にどう向き合うか
~深刻化する誹謗中傷の被害と匿名表現の自由を考える~ - 2023年4月1日ソーシャルメディア言論分析の方法②
〜安倍首相に対するTwitter上の投稿分析を事例としたトピックモデルの適用〜 - 2023年4月1日アーカイブ研究の現在・2023
~学術利用トライアルの動向によせて~ - 2023年4月1日「おそれいります」は春風にのって
- 2023年4月1日放送研究リポート
「メディア間議題設定」の検討
~テレビ報道とTwitterの間で~PDF - 2023年3月20日「沖縄 「復帰」50年 何が伝えられ、何が伝えられなかったか」[放送メディア研究16]を刊行
- 2023年3月15日ミニスカートは卒業したの
- 2023年3月15日第1462回(大阪)2022年11月18日
「体言止めの多用」は,なぜ気になるのか? - 2023年3月1日PBI Tokyo 2022 参加者に聞く
~海外公共メディアが直面する課題~ - 2023年3月1日テレビ画面でネット動画を視聴する人は「テレビ」をどのように見ているのか
~「メディア利用の生活時間調査2021」から~ - 2023年3月1日これからの"放送"はどこに向かうのか?Vol.9
~「文研ブログ」#426・445・446・447から総務省・公共放送ワーキンググループの議論を中心に~〈2022年9月~2023年1月〉 - 2023年3月1日調査研究ノート
著名人の自殺はどのように報じられているか
~上島竜兵さんの事例分析の試み~ - 2023年3月1日ソーシャルメディア言論分析の方法①
〜2020年1月から辞任までの安倍首相に対するTwitter上の投稿分析を事例として〜 - 2023年3月1日「汚名挽回」は,おかしい?
- 2023年3月1日インクルージョンと包摂
- 2023年3月1日第1461回(東京)2022年10月7日
語形のゆれ・表記・意味の解釈が分かれる語の扱いについて - 2023年3月1日放送史料 探訪
『NHK年鑑』で振り返る放送の歴史④
NHKの長寿番組~50年以上続く番組はいくつある?~PDF - 2023年2月2日WEB限定記事
「深刻化するネット上の誹謗中傷・いま何が必要なのか」 - 2023年2月1日平成の放送制度改革を振り返る(2)
~番組規律をめぐる議論~ - 2023年2月1日調査研究ノート
プロパガンダの現在地
~ウクライナ侵攻から1年~ - 2023年2月1日"コロナ特別休暇"制度の報道は子育て世帯に届いたのか?
~「共働き子育て世帯のメディア接触調査」の結果から~ - 2023年2月1日ドア?ドアー?外来語・カタカナの書き方は?
- 2023年2月1日「幕」と「切る」
- 2023年2月1日放送研究リポート
高精細映像の学校教育での活用
~「8Kズーム視聴技術」の可能性~PDF - 2023年1月17日コロナ禍3年 社会にもたらした影響
~「新型コロナウイルス感染症に関する世論調査(第3回)」単純集計結果~ - 2023年1月1日これからの"放送"はどこに向かうのか?Vol.8
~「文研ブログ」#413・#418・#423から 総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」取りまとめ公表を受けて~〈2022年5月~8月〉 - 2023年1月1日平成の放送制度改革を振り返る(1)
~放送・通信融合と法体系見直し~ - 2023年1月1日"何もありませんが"とは言わなくなっていくのか
~2022年「日本語のゆれに関する調査」から(2)~ - 2023年1月1日連載 メディアは社会の多様性を反映しているか③ 将来に向けた危機感を問うアメリカの事例と専門家の提言
- 2023年1月1日ワクチンを,「接種する」? 「接種してもらう」?
- 2023年1月1日「 大人」は続くよ,どこまでも
- 2023年1月1日放送史料 探訪
元NHK解説委員・坂田二郎関係資料②
~1960年代のテレビ解説番組~PDF