文研ブログ

放送ヒストリー 2018年08月31日 (金)

#142 「燃え残り」でも

メディア研究部(メディア史研究) 大森淳郎

今から73年前の夏、日本は戦争に負けアメリカ軍に占領されることになりました。
その直前まで、鬼畜米英、一億特攻を国民に呼びかけ続けてきた旧日本放送協会がまずしたことは、膨大な局内文書の焼却でした。東京・内幸町にあった放送会館は1週間にわたって黒煙に包まれたそうです。

今、NHK放送博物館の倉庫にある戦前・戦中の史料は、その時の焼却から奇跡的に免れたものです。もちろん、その中には、これだけは遺しておこうと考えた人によって守られたものもあっただろうし、秘密裏に所有していた個人から戦後NHKに寄贈されたものもあります。でも基本的には、今、私たちが手にすることができるのは敗戦時の焼却のいわば「燃え残り」なのです。

それでも、そういう「燃え残り」を丹念に読んでゆくと、時々、一つの史料が別の史料とつながって「ああ、そうだったのか」と納得するという経験をします。点と点が線でつながり、その線は別の線と絡み合う。そうして「戦時ラジオ放送」という面が少しずつ浮かび上がってくる。

今回(『放送研究と調査』8月号「シリーズ 戦争とラジオ〈第3回〉踏みにじられた声」)もそんな体験をしました。1932年に逓信省が全受信契約者120万を対象に行ったラジオに対する希望調査。その調査を主導した田村謙治郎という官僚は1934年に日本放送協会の中央集権化を断行しますが、その際に彼が日本放送協会定時総会で行った演説の速記錄、そして日中戦争勃発の翌年に情報局が行った「思想戦講習会」に於ける田村の講義録が残っています。これらがつながって線になるとき見えてくるのは、国民をそうとは悟られないように戦争へと導こうとする田村の放送戦略です。1934年の演説で田村は、放送局の職員は、まず、ジャーナリストの思想を棄てなければならない、とまで言っています。そして、そういう田村の、つまりは政府・軍の放送戦略は日本放送協会の全体で共有されてゆくことになりました。

142-0831-1.png
日本放送協会第8回定時総会(1934年)議事速記録

古今東西を問わず、その露骨さの程度に違いはあるにしろ、権力はメディアをコントロールしようとします。だからこそ、私たちは歴史から学ばなければならないのだと思います。

権力はやろうと思えばどこまでやるのか、そしてメディアはどこまで墜ちてゆくのか、「燃え残った」史料は、それでも聞こうと思えば聞こえる声で語っています。