文研ブログ

ことばのはなし

ことばのはなし 2017年03月10日 (金)

#69  「俺はナンバーワンになりたいんだ」 ←誰が言ったことばでしょう?

メディア研究部(放送用語・表現) 太田眞希恵

 俺はナンバーワンになりたいんだ
 200mでは世界記録を狙いにいく
   
 俺はやると言っただろう
 自分を誇りに思うよ


これは、リオデジャネイロオリンピックを伝えるテレビ番組に出た、ある外国人選手のインタビューについていた翻訳テロップです。誰のインタビューかわかりますか?

このインタビューの話者は、陸上男子100m、200m、4×100mリレーに出場して3つの金メダルをとったウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)です。多くの人がこの選手を思い浮かべたのではないでしょうか。「200m」「世界記録」というのが大きなヒントになったとは思いますが、実はそれ以外にも、多くの人を正解に導くヒントがあります。それは、「」という1人称代名詞や、「~んだ」「~よ」などのことばづかいです。ボルト選手らしいことばで訳されています。
このような“ある人物像と結びついた特徴あることばづかい”のことを「役割語」といいます。ちょっと聞きなれないことばですよね。先行研究にある次のような例題を解いてみると、イメージがつかめると思います。

問題 次のa~hとア~クを結びつけなさい。
0310-111.jpg
『<もっと知りたい!日本語> ヴァーチャル日本語 役割語の謎』金水敏 著(岩波書店)より (※正解は末尾に)

この「役割語」については、日本語研究の分野でいろいろな研究が進んでいます。漫画や小説などフィクションの世界で使われることが多いのですが、ノンフィクションの分野であるテレビのスポーツ放送でも、外国人選手のインタビューにあてた翻訳のことばにけっこう使われていることがわかっています。最初にご紹介したボルト選手の翻訳テロップもその例です。

さて、「俺」という1人称代名詞や、「~さ」「~よ」「~んだ」などの男性的なことばづかいが似合うボルト選手ですが、リオデジャネイロオリンピックのテレビ放送では、次のような翻訳テロップもありました。

 リオでのゴールと私の夢は同じです
   
 僕はなぜか他の種目より
 200mでいつも緊張するんです
   
 そうです リオが最後です


これらの翻訳テロップでは、「」「」や、「~です」という丁寧な表現が使われていました。このような違いは、なぜ現れるのでしょうか。

こうした、オリンピック放送に使われた翻訳テロップの「役割語」について研究・分析したものを『放送研究と調査』3月号に掲載しました。
 ■再考 オリンピック放送の「役割語」 ~“日本人選手を主人公とした「物語」”という視点から~ 
  『放送研究と調査』2017年3月号

2008年の北京オリンピックの際に分析した下記のものと合わせてお読みいただくと、オリンピック放送で展開される「役割語」の世界について、さらに理解できるかと思います。
 ■ウサイン・ボルトの“I”は、なせ「オレ」と訳されるのか ~スポーツ放送の「役割語」~
  『放送研究と調査』2009年3月号


ぜひ、お読みください。

 …これを「役割語」ふうに言うと、
「ぜひ、読んでくれよな」  (ボルト選手ふう)
「ぜひ、お読みくださいませ」(奥様ふう)
「ぜひとも、読むのじゃぞ」 (博士ふう)
「ぜったい、読んでよね」  (男の子 または 女の子)
…あなたなら、どんなふうに言いますか?

「ぜったい、読んでよ! ちゃんと読みなさいよ!」(家で息子に言うときの私…)



「問題」の答え:a-エ,b-ウ,c-ク,d-ア,e-キ,f-イ,g-カ,h-オ

ことばのはなし 2016年11月18日 (金)

#54 [ドートンボリ ̄]と[ドート\ンボリ] NHKサンはどっちなの?

メディア研究部(放送用語・表現) 井上裕之

大阪の繁華街・道頓堀。この「どうとんぼり」という地名、みなさんは声に出して読むとき、どう読みますか?全国的に使われてるのは、抑揚を付けない[ドートンボリ ̄]ですよね。でも、地元・大阪では[ト]にアクセントを置く[ドート\ンボリ]と言う人が多いんじゃないでしょうか([\]は、そこで音が下がる、つまりその前の音にアクセントを置いて読むことを表す記号で、[ ̄]は、音の下がり目がなく平板に読むことを表す記号です)。
こんなふうに、“全国的なアクセント”“地元のアクセント”が違う地名って、国内にはけっこうあるんですよね。少しだけご紹介しますと…。

岡崎(愛知) [オカ\ザキ]vs.[オカザキ ̄]
清里(山梨) [キヨ\サト]vs.[キヨサト ̄]
北谷(沖縄) [チャ\タン]vs.[チャタン ̄]
前橋(群馬) [マエ\バシ]vs.[マエバシ ̄]
余市(北海道) [ヨ\イチ]vs.[ヨイチ ̄]  

ここに挙げた地名、2つのアクセントのうち、先に挙げた型が全国的に知られてて、後ろの型が地元で親しまれてると思うんですよね。こういう地名、実はNHKのアナウンサーの中でも、「放送ではどっちで読んだらいいの?」という疑問が、けっこう以前からあるんです。視聴者から「NHKサンはどっちで読むの?」とか、「あ、このアナウンサーのアクセント、地元の読み方と違う!」とか、いつもいろんな意見を言われますから、アナウンサーは。
NHKにも、これまでルールは、あることにはあったんですよ。ただ、「全国放送で読むときは全国的に親しまれたアクセントを使いましょう。地域放送では、地元のアクセントを使ってもよいでしょう」という、大まかなルールで、よく使われる地名のアクセントをひとつひとつ細かく決めてたってわけじゃないんですね。どれが全国的で、どれが地元のアクセントなのかってことは、案外、調べるのが難しくって(一口に“地元のアクセント”と言っても、誰が話すアクセントのことなのか…)。そもそも、毎日出てくる知らない土地の名前をどんなアクセントで読むのかってことに、アナウンサーはいつも頭を悩ませてるっていうのがホントのところなので。
というわけで、『NHK日本語発音アクセント新辞典』#28#43で発刊のご報告をさせていただきました!)では、よく使う3000語ほどの日本の地名について、新たに本編に載せようってことにしました。そしてそれに向けて、全国各地のNHKの放送局のアナウンスグループに調査をして、地元にある地名のアクセントを、「実際に放送でどう読んでいるか」聞いてみました。すると、各放送局では、放送に出てくることの多い地名についてはだいたいアクセントを決めてて、この調査結果をもとに、辞典に載せる地名のアクセントのかなりの数を、決めることができたんですね。
ただ、はじめに書いたような、地元の放送局で使うアクセントが全国的に知られてるものと食い違う場合、どっちを載せたらいいだろう…という問題は、やっぱり最後に残っちゃいました。これについては、文研の中でもケンケンゴーゴー…いや、カンカンガクガクの、まあ、かなりの大議論があったんですが、今回、この問題への一つの答えとして、「地元放送局アクセント」という枠を作ってみることにしました(「地元アクセント」ではなく、「地元放送局アクセント」です)。全国的に知られてるアクセントと違ってても、地元の放送局が実際に放送で使ってれば、この枠で辞典に載せよう、と。例えば「道頓堀」はこんなふうに…。

54-1118-1.jpeg 54-1118-2.jpg

この「地元放送局アクセント」、実際に放送する場面では、地域放送だけでなく、全国放送でも使っていいことにしました。ニュースや番組を制作する放送現場の人にとっては、ここに載せた情報をもとに、どっちを使うのがいいのか、番組ごとに選んでもらえるようにしたというわけです。いかがでしょうか?
これについては、『放送研究と調査 11月号』に「NHKアクセント辞典“新辞典”への大改訂⑤ 日本地名と『地元放送局アクセント』~積年の課題に解を求めて~」という論考を載せたので、詳しくはこちらをご覧ください!

ことばのはなし 2016年09月23日 (金)

#45 ことばの研きゅう(夏やすみのしゅくだい)

3年 しおだ たけひろ

ぼくは、こないだ、京都に行きました。京都はすごくあつかったけど、ラーメンがとても好きなので、京都でもラーメンを食べました。ぼくの好きなのは、とんこつラーメンのこってりしたやつです。
お店で、「ネギ、入れさせていただいても、よろしいですか?」と聞かれました。えっ、と思って、なんだかへんな言い方だなあと思いました。ぼくが住んでる東京だと、「ネギ、入れてもだいじょぶですか?」とか、「ネギは、お入れしましょうか?」とかが、ふつうだからです。

ぼくは、ラーメンも好きですが、ことばのことも、けっこう好きです。かえりの新かん線のなかで、ずっとかんがえてました。お母さんは「そんなの、どうだっていいじゃない」とあきれてましたが、気になってしかたなかったです。

それで、夏やすみのしゅくだいは、「させていただきます」について、いろんな人にきいて見ることにしました。「ネギ、入れさせていただいても、よろしいですか?」だと、ラーメンのことに気をとられておなかがすいちゃうんじゃないかと思ったから、「あすは、休業させていただきます」と「あすは、休業いたします」で、どっちがいいかとききました。ほかにもいろいろ問だいを作りました。
日本全国の二千人の人におねがいして、千百九十二人の人から、こたえをもらえました。ひとつひとつのこたえを見てたら、すごくたくさんあって、あたまがくらくらしてきました。どのくらいたくさんあるか、マルを千百九十二こ書いて見たら、どのくらいたいへんか分かると思います。
なので、お父さんに高せいのうのパソコンをかりました。パソコンを使ったら、シャシャッ!とけい算できました。パソコンをかんがえた人は、ノーベルしょうをもらうくらい、えらいと思います。

「あすは、
休業させていただきます」は感じがいいけども、「あすは、休業いたします」は感じが悪いと思う人は、全国で30%でした。
それで、こたえた人が住んでるところをもとに地図にしてみたら、この割合は、「かん西」では30%よりも大きいけども、「かん東」では30%よりも小さいと分かりました。京都とかの「かん西」では、「あすは、休業させていただきます」がよくて「あすは、休業いたします」は悪いと思ってる人が、「かん東」よりも多いみたいです。だいたい、西日本は、「かん西」みたいに「させていただきます」が人気があります。

0923.jpg

ぼくは、「ネギ、
入れさせていただいても、よろしいですか?」がへんな言い方だ、と思ったことを、すこし反せいしました。じぶんが住んでるところとちがうところでは、ことばのつかいかたが同じじゃないのは、あたりまえだからです。

ぼくは、このことが分かって、ほんとうによかったです。たいへんだったけど、いい夏やすみでした。くわしくは、「“させていただきます”について書かせていただきます」(『放送研究と調査』2016年9月号)を、見てください。おねがいします。〔10月1日からは論文pdfが公開されます〕


しおだくんは、こってりラーメンが好きなのですね。
とてもよい研きゅうができましたね。よくがんばりました。

先生は、あっさりしおラーメンが好きです。



遠い夏の日を思い出しながら、書きました。

(メディア研究部・塩田雄大・47歳)

ことばのはなし 2016年09月09日 (金)

#43 反響、続々!『NHK日本語発音アクセント新辞典』

メディア研究部(放送用語・表現) 滝島雅子

18年ぶりに大改訂されたアクセント辞典『NHK日本語発音アクセント新辞典』(以降、『SJT』)が刊行されてから4か月がたとうとしています。
お使いいただいていますでしょうか?

43-11.jpg

いろんなことが新しくなったこのピンクの辞書が世の中でどんなふうに受け入れられるのか、子どもを一人立ちさせたあとの親のような気持ちで、ドキドキしながら見守ってきましたが、おかげさまでユーザーの皆さんからたくさんの反響がありました。
ありがとうございます!
ツイッターのメッセージからいくつか拾ってみますと・・・
 「アクセント記号が変わったんですね!」
 「前の棒カギ式のほうが良かった~」
混乱させてしまってごめんなさい!アクセント記号が変わり驚かれた方も多いようですね。そうなんです。今回の大改訂の最大のポイントは、何といっても「アクセント記号の刷新」なんです。これまでの棒カギ式から、赤色で音の下がり目を示す方式に変わりました。
43-0909-.jpg

慣れ親しんだ表記から新しい表記に変わることに、抵抗感がある方も多いと思います。しかし、自然な音調で発音しようとするときは、「どこが低い部分でどこが高い部分か」ということよりも、「どこで大きく下がるか(あるいは大きく下がるところがないのか)」ということに注意を払うのがいちばん大切だという考えから、この方式を採用しました。詳しくは、『SJT』の巻末付録に掲載されている「解説・資料編」(付録p.7)をご覧ください。また、『放送研究と調査』(2016年7月号)の論文「18年ぶりの改訂で誕生『NHK日本語発音アクセント新辞典』~アクセント記号や見出しの立て方も一新~」もぜひお読みください。

 「色がスタイリッシュすぎる!」
 「ピンクのきらめきがすてき!」

これまでにない「表紙の色」への反応も多数ありました!ありがとうございます。今回の『SJT』の表紙の色は、まさかの「ピンク」で、しかも「ラメ」! 編集スタッフに若い女性が多いからでは? とも一部でささやかれましたが、決してそういうことではなく、一応理由があります。
放送現場で、放送に使うことばの問題を考えるときの必須資料としては、以下の3つがあります(ニュースの部署には必ず置いてあります)。
 ①『NHK漢字表記辞典』…放送上、漢字などの表記をどうするかのルールを示した辞書
 ②『NHKことばのハンドブック第2版』…放送上のことばのルールを解説した参考書
 ③『NHK日本語発音アクセント辞典』…発音・アクセントを調べる辞典
それぞれの表紙の色は?というと、①は「水色」、②は「オレンジ色」、そして③、これまでの1998年版では「緑色」でした。そこに新しく加わる『SJT』は、緊急報道など時間がない放送現場では、誰にでもすぐわかるインパクトのある色である必要がありました。つまり「あの○○色の辞書」と言ったとき共通認識が得られる色…ということで、さまざまな辞書をあたり、どの辞書とも、かぶらない色ということで「ラメピンク」になったというわけなんです。並べてみると、手前みそですが、独自の存在感があってなかなかいいでしょう?

43-6.JPG

放送現場以外の皆さんにも、「ピンクの辞典」として親しんでもらえたらうれしいです(よからぬ誤解を与えない言い方としては、なるべく「ピンク辞典」とは言わずに、間に「の」を入れるのがお薦めですが…)。

そして反響の中には、以下のような声も…。
 「巻末の数字のアクセントはすばらしい!」
 「数詞のアクセントは細かく載っていて大変よい」
よくぞ気づいてくださいました! 今回の『SJT』は、ページ数が大幅に増えましたが、その理由としては、収録語数(本編)が1998年版のおよそ6万9,000語から7万5,000語に増えたのに加え、巻末付録の解説・資料も充実させたということがあります。その付録の多くを占めるのが「数詞+助数詞」の発音・アクセントのページです。

「3羽」や「15分」など、数詞に「ものや事柄を数えることば」(助数詞や単位など)が付いた場合にどのように読むかは、特にアナウンサーにとっては切実な問題ですが、今回、現場からの熱い要望に応えて、20までの数詞の発音・アクセントを個別に示したほか、よく使う「助数詞や単位」については、「21~99、100、1000、10000」に関しても掲載しました。ぜひご活用いただければと思います。

43-1010.jpg
『SJT』版 巻末付録P198

ところで皆さんは「1円」をどのように言いますか。アクセントは①[イチエン ̄](平板型)? ②[イチ\エン](中高型)? 伝統的には①ですが、今このアクセントが②にシフトしつつあります。2013年5月に、アナウンサーを対象に行った調査では、[イチエン ̄]のように平板型を支持する人が9割近くを占める一方で、[イチ\エン]のように中高型を支持する人も6割を超えていました。

43-99.jpg

今回の『SJT』では、こうした変化も考慮し、「数詞+円」のアクセントに、第2アクセントとして初めて[イチ\エン]などの中高型アクセントを加えました。『SJT』の「数詞+助数詞」の発音・アクセントについて詳しくは、『放送研究と調査』(2016年9月号)の論文「NHKアクセント辞典 “新辞典”への大改訂③ 「数詞+助数詞」の発音とアクセント~変化の動向と新辞典への反映~」をご覧ください。

今回は、『SJT』のユーザーのみなさんの反響の中から、その一端をご紹介しました。これから『SJT』をさらにお使いいただく中で、またどんな反響があるか、編集部一同、楽しみにしております。今後とも「ピンク辞典」をどうぞよろしくお願いいたします。

ことばのはなし 2016年06月10日 (金)

#30 「パンダが亡くなりました」はおかしいですか?

メディア研究部(放送用語・表現) 山下洋子

5月26日に、井の頭自然文化園の象「はな子」が、息をひきとりました。
動物園には献花台が設けられ、多くの人たちが「はな子」の死をいたみ、その様子はニュースにも取り上げられました。
今回のように、動物の「死」がニュースになることは多くあります。「パンダ」やその赤ちゃん、そして「猫の駅長」のように、人気を集める動物が死んだ場合、そして今回の「はな子」のように動物園で長年飼育され、人々に親しまれていた動物が死んだ場合などです。
こうしたニュースを伝えるのに、動物の「死」をどう表現したらいいでしょう?いつも困らされる問題です。

NHKのニュースでは、「死ぬ」を原則にしています。「死亡」や「亡くなる」は「人」に対して使う表現で、動物に使うのはおかしいと考えられるためです。
しかし、「象のはな子が死にました」というと、事実は伝えているが、なまなましすぎて、違和感があるという方がいます。
一方で、「象のはな子が死亡しました」「象のはな子が亡くなりました」では、まるで人間のことを言っているようで、おかしいという方もいます。
では、どういう表現が適切なのでしょうか。
みなさんはどう思われますか?

文研では、去年(2015年)の3月に「日本語のゆれに関する調査」を行い、その中で、動物が死んだときにニュースなどで使う表現について聞きました。
「日本語のゆれに関する調査」は、文研の「放送用語班」が、年に1回から2回実施している世論調査です。
調査では、「パンダ」「イリオモテヤマネコ」「飼い猫」「公園にいる猫」に対して、「死亡する」「亡くなる」「死ぬ」“どの表現を使うとおかしいと思うか”を聞きました。
調査の結果は、図のとおりです。

0610-111.jpg

この結果を見ると、どの動物にも“「亡くなる」を使うのはおかしい”と感じられているようです。
特に、「公園にいた猫」に “「亡くなる」を使うのはおかしい”と感じられているようです。一方、同じ猫でも人間に身近な存在である「飼い猫」になると“「亡くなる」がおかしい”という人がやや少ないという結果になりました。
さて、実際のニュースでは「象のはな子」について、どう伝えていたでしょうか。
主に「死ぬ」を使っていましたが、「死ぬ」ばかりを使うのではなく、「息をひきとりました」「天寿をまっとうしました」などの表現も入れて説明していました。また、動物園関係者や、動物園で「はな子」の死を悼んだ方たちは、「死ぬ」や「死亡」「亡くなる」ではなく、「静かに逝った」「天国へ旅立った」などの表現を使っていました。
インタビューで、「象のはな子」は「人間にきわめて近い動物だった」と言っている方がいました。調査の結果でもわかりますが、動物の「死」を伝える場合、人間に近い動物であればあるほど「死」を遠回しに言う表現が好まれるのかもしれません。

調査の結果などくわしくは、『放送研究と調査』2016年6月号に掲載されています。 ぜひ、ご覧ください。
『放送研究と調査』2016年6月号 “パンダが亡くなりました”はおかしいですか? ~2015年「日本語のゆれに関する調査」から①~

ことばのはなし 2016年05月27日 (金)

#28 ついに刊行!『NHK日本語発音アクセント新辞典』

メディア研究部(放送用語・表現) 太田眞希恵

突然ですが、
わかめのみそ汁」
と言うとき、みなさんは「わかめ」をどのようなアクセントで発音するでしょうか。
①[ワカメ]  ですか?
②[ワカメ]  ですか?
   ※アクセント記号[]は、音の下がり目を示します。
    上記①は[カ]のうしろで下がる、②は[ワ]のうしろで下がるということ。
    ②[ワカメ]は、サザエさんの妹の「ワカメちゃん」と同じアクセントです。

これまでのNHKアクセント辞典では、この語を[ワカメ, ワカメ]の順で掲載してきました。
しかし、このたび「わかめ」のアクセントを、[ワカメ, ワカメ]の順に掲載した新しいアクセント辞典を出しました。5月26日に刊行となった『NHK日本語発音アクセント辞典』です。

0527-1.jpeg

18年ぶりに大改訂されたこの辞典に『~新辞典』と名付けたのは、いろんなことが新しくなったからこそです。
 ◆アクセント記号(しかも、記号[][]は赤字印刷の、2色刷り)
 ◆見出しの立て方(“国語辞典方式”に)
 ◆実用的、かつ、情報満載の付録

しかし、もっとも注目されるのは、どんな語のアクセントが変更されたのか‥‥‥だと思います。
その1つが「わかめ」です。

『新辞典』で「わかめ」のアクセントを変更するのかどうか。それを判断するために、私たちは調査をおこないました。NHKアナンサーを対象に、「このアクセントは放送でふさわしいか?」について尋ねた調査です。その結果がこちらです。
0527-2.jpg

 ・[ワカメ]について、「放送でふさわしい」と答えた人は57%
 ・[ワカメ]について、「放送でふさわしい」と答えた人は96%
でした。この調査は、「どちらがふさわしいか?」ではなくて、それぞれのアクセントについて「ふさわしいか」「ふさわしくないか」を尋ねているため、どちらについても「ふさわしい」と答えたアナウンサーもいます。

興味深いのは、回答が、年代によってかなり違うことです。若年層(23~34歳)と中堅層(35~44歳)では[ワカメ]について「ふさわしい」と答えたアナウンサーが100%、[ワカメ]を「ふさわしい」と答えた64%・38%を大幅に上回っています。一方、ベテラン層(45歳以上)では
両方とも75%です。
この結果をもとに、「わかめ」については、掲載するアクセントの順序変更をおこない[ワカメ,ワカメ]と掲載することにしました。
文研・用語班では、このような調査の結果をもとに一語一語判断し、今回の新辞典改訂では、次のような語についてもアクセント変更をおこないました。
0527-3.jpg
  ※アクセント記号[]は、音の下がり目がない“平板型”であることを示します。
  ※最初に示したアクセントが“1番目に覚えるならこれがおすすめ”という意味、2番目に示したアクセントは“2番目に覚えるならこれがおすすめ”という意味です。


「え~、このアクセントって、今まで載ってなかったの?」という声があちこちから聞こえてきそうです。

アクセントの許容度や抵抗感は、人によって、特に年代によっても大きく違います。そして時代によっても変わります。それゆえに、アクセント辞典の改訂作業が必要になるのです。
「今の時代に、あらゆる年代の人々が見たり聞いたりする放送で使うのにふさわしいことばのアクセント」を載せるため、大規模な調査と慎重な検討を経て作り上げたのが、今回の新しいアクセント辞典です。

実は、アクセント辞典刊行を前に、【NHK文研フォーラム2016】でおこなった研究発表『新・アクセント辞典ポイント解説』では、コメンテーターを務めた“ことばおじさん”こと梅津正樹元NHKアナウンサーが嘆いたり悲しんだり…。会場の皆さんがドキドキ(ワクワク?)するような場面もありました。特に、上記の「護衛艦」の変更に対しては「なんで!!」とひと言。「二次会」の変更に対しては、「[ニジカイ]なんて言う人と一緒に行きたくないですね。私は[ニジカイ]に行きます!」と言う一幕も…。

また、梅津さんと、秀島史香さん(ラジオパーソナリティー、ナレーター)の年代の差(?)が如実に現れる場面もありました。

【NHK文研フォーラム2016】での『新・アクセント辞典ポイント解説』の様子(動画)は、全編を文研HPで公開しています。
これを見れば、新しいアクセント辞典の使い方やポイントがすぐわかるとともに、アクセントをめぐるやりとりに、見る側もドキドキ‥‥‥そんな、緊張感のあるプログラムです。
ぜひご自身の“アクセント観”と照らし合わせながら、果てることのないアツイ議論、じゃなかったアツイ議論をお楽しみください。

▼まずは「1分動画 ~紹介編~」をご覧ください
0527-4.jpg

▼『新・アクセント辞典ポイント解説』動画(全編)はこちらから
アクセント新辞典のご紹介

ことばのはなし 2016年04月01日 (金)

#20 きょうは「エイプリルフール」

メディア研究部 (放送用語・表現)  山下洋子

きょうは4月1日です。新年度の始まりです。
そして、いよいよ新しい『NHKアクセント辞典』が発行されました。みなさん、ご覧くださいましたか。

  kotoba.jpg


・・・と、お伝えしたかった。
ごめんなさい。きょうは、エイプリルフールということで、「そうだったらいいな」という気持ちもこめた「ウソ」をついてしまいました。

気を取り直して、ここからはホントの話。
文研・用語班では、新しい『NHKアクセント辞典』の発行に向けて、最終チェックを行っている段階です。タイトルは『NHK日本語発音アクセント新辞典』5月末には、桜色の新しい『アクセント辞典』をみなさんにご覧いただけると思います。そのときには、このブログでもお知らせいたしますので、もう少しお待ちください。

ん?
私、もうひとつ、違うことを書いてしまいました。ウソではありません。「違う」こと。なんだかおわかりになりましたか?

エイプリルフール」という書き方です。
「April fool」をカタカナ表記する場合、みなさんはどう書きますか?NHKの放送では、「エープリルフール」と表記することを原則にしています。

「エイプリル」が間違いというわけではありません。NHKの表記のルールとは異なる表記ということです。
一般的には「エイプリルフール」と書かれるのを見ることも多いですよね。「エープリルフール」と「エイプリルフール」をGoogleで検索してみました。


 エイプリルフール:59万4000件
 エープリルフール: 8万  200件



それでは、発音はどうでしょう。
「エイプリルフール」「エープリルフール」の2つの音声を流して、「どちらを聞いたことがあるか」「自分で発音した場合はどちらか」をたずねる調査をしました(平成18年調査)。
0401-2-2.jpg
図に示したとおり、「エープリルフール」と「エイプリルフール」で、答えが割れています。

この結果だと、2とおりの発音・表記を認めることも考えられそうです。
『アクセント新辞典』に掲載する語を決める際にも、どのように掲載するか、議論しました。もともと、cake[kéik]のようにもとの語に[ei]が含まれている場合、外来語としては、「ケーキ」のようにのばして発音することが多いとされています。そのため、このAprilのように“発音が2とおりに割れている”状態であれば、原則の「エー」を優先させたほうがいいということになりました。
また、表記は「エイプリルフール」で、発音と別に考えればいいようにも思えます。しかし、外来語は“発音に合わせた表記”をするのが原則です。「エイ」と「エー」では発音が異なってしまいます。こうしたことから、NHKでは「エープリルフール」を使っています。

「4月」以外では、「5月」の「May」はどうでしょうか。
「May」にも[ei]の発音が入っています。「メーデー」は、発音でも表記でも「ー」が使われます。「メイデー」って、なんだか違うことばみたいです。

では「day」はどうでしょう?
語によって「デー」の場合と、「デイ」の場合とがあります。「デーゲーム」「メーデー」と「デー」がほとんどですが、「デイサービス」となると「デーサービス」という表記はあまり見ないような気がします。語の順番がかわって「サービスデー」になると、「サービスデイ」のほうをあまり見ません。
同じ[ei]が含まれていても、「ー」で書かれることが一般的になっている語と、そうでない語があるのです。

放送で使う外来語の発音・表記については、文研で出している『NHKことばのハンドブック第2版』にくわしく載っています。『放送研究と調査』(月報)の「放送用語委員会報告」や文研ホームページの「放送現場の疑問・視聴者の疑問」にも外来語について書いたものがあります。こちらもあわせてご覧ください。

リンク:
NHKことばのハンドブック第2版(最新の刷りが、3月10日に発行されました。「14刷」です)
放送用語委員会報告(外来語の発音・表記について)
現場の疑問・視聴者の疑問(ropewayの表記)