文研ブログ

ことばのはなし 2018年08月17日 (金)

#140 放送用語、韓国でも悩んでる ~「MBC韓国語委員会」NHK文研訪問~

メディア研究部(放送用語・表現) 塩田雄大

「ことばの乱れ」、外来語の多用・乱用、耳で聞いたときのわかりやすさ…
放送用語についてのさまざまな問題は、尽きることがありません。

ところで、このような悩みは、日本だけのものなのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。ほかの国でも、程度の違いこそあれ、似たようなことで悩んでいるんです。

韓国語は、発音の面では日本語とかなり違いますし、また近年は漢字表記をほとんど使わないなど、日本語とは共通しないところが結構あります。
その一方で、文法の構造は日本語とものすごくよく似ていますし、また語彙の構造も「韓国語固有の語・漢字語・外来語」という、日本語と同じ「3層構造」になっているんです。

ことばの構造が似ているということは、また社会の構造に共通項があるということは、いろいろな「言語問題」に対して、お互いの対処方法が参考になるかもしれないのです(キリッ)!


7月13日金曜日、私たちNHK放送文化研究所では、韓国MBC文化放送の「MBC韓国語委員会」の一行8名からの訪問を受けました。

140-0815-1.3.jpg

韓国MBC(Munhwa〔=文化〕 Broadcasting Corporation)は、韓国全域を放送エリアとする地上波放送局です。
そして「MBC韓国語委員会」は、放送でのことばづかい〔=韓国語〕を検討する組織です。
この委員会では、ニュース・スポーツ中継・選挙報道などを対象に、韓国語のさまざまな表現について研究しているんです。
MBCのアナウンサー局を中心として、2003年に発足しました。
メンバーは、言語学・メディア学の専門家と、放送現場の担当者です。

今回の訪問は、放送用語をめぐる日本の現況と対策を知るためだそうです。
この日、「放送用語」という共通の問題と日々格闘している者どうし、悩みを語り合いました。
中でも印象的だったのは、「外来語」の取り扱い方に関する話題です。

韓国でも日本と同じように、「外来語の多用・乱用」が問題視されています。
韓国ではそれぞれの外来語について、「これは『放送で使ってもよい・使ってはいけない』」ということを、一つ一つ定めようと努力しているようなんです。

それに対してNHKでは、かつてはそのような姿勢の時期もありましたが、その後、

外来語に対して個別に使用可否を示す(「個別規定方式」)のではなく、おおまかな指針を提示しつつ判断を使用者(番組・ニュース制作担当者、アナウンサーなど)にゆだねる、という「理念提示方式」とでも呼ぶべき方法に方針が変わっていった
塩田雄大(2007)「放送における外来語-その「管理基準」の変遷」『言語』36-6

 というのが実情です。

その外来語を使わないとどうしても意味・内容が伝えられないという状況であればあえて使うし、ほかの言い方でも差し支えない場合には安易に使わない。それを最終的に判断するのは、ニュース・番組を制作している担当者やアナウンサーです
私たち放送用語担当者は、あくまで助言をする立場です。

また、韓国のインターネット専門チャンネルで流しているニュースのことばづかいは、非常にくだけたものだそうです。
視聴者がこうしたニュースを視聴するのに慣れてきて、最近では、地上波ニュースでの伝統的なことばづかいに違和感を覚える人も出てきているというのが、MBC側での悩みとして伝えられました。


実は、2003年に「MBC韓国語委員会」が発足する前の年に、NHKの「放送用語委員会」の取り組みを参考にしたいので教えてほしいという依頼を受けたことがあります。
当時NHK放送文化研究所では日韓の報道比較研究を進めていたのですが、その成果を公表するソウルでのシンポジウムの日程に合わせて、NHKの「放送用語委員会」の組織体制や活動成果などについて、MBCで説明をしました。
MBC側はさらに詳しく知りたいということで、その翌年、NHK放送文化研究所への訪問がありました。

この2回の会合で中心的な役割を果たしていたMBCの現役バリバリアナウンサーが、「アナウンサー局長」となって、今回ふたたびお越しになったのです。
実に15年ぶりの再会でした。
そういえば前にお会いしたときには「冬のソナタ」もまだ日本では放送されていなかったし(2003年4月にNHK BS2で放送開始)、「韓流」や「チーズタッカルビ」なんてことばも日本語にはなかったなあ。
「防弾少年団」の踊る姿をYouTubeでぼんやり眺めながら、いろんなことを考えました。