文研ブログ

2016年8月26日

調査あれこれ 2016年08月26日 (金)

#41 「シン・ゴジラ」を見て考えた「テレビ」の今

世論調査部(視聴者調査) 保髙隆之

いきなり私事で恐縮ですが、いま話題の映画「シン・ゴジラ」を仕事帰りに見ました。
公開初日でしたが、客の入りは半分ほど。ただ、上映終了後に出口へ向かう観客たちが熱く感想を語り合っていて、他の映画とは何かが違うぞ、と感じました。その後、週末の観客動員が公開後2週連続でトップ、累計興行収入が45億円を超える大ヒットとなっています(8月21日現在)。客層も私のようにゴジラ映画に親しんでいた中年男性だけではなく、子どもの頃に見た記憶はあっても離れてしまった若年層や女性にも広がりを見せているそうです。公開前には「ゴジラは若い観客にとって既に過去のものでは」という冷めた声もあったようですが、それを覆したのが、封切直後にSNSで爆発的に拡散した観客の評価だったとネットニュース上で話題になっています(もちろん、作品の力があればこそですが)。

知名度抜群の「怪物」ゴジラでさえ、SNSという現代の口コミネットワークなしでは、映画を見るという行動の導火線に簡単に火をつけられない。しかし、いったん点火すれば、関係者の予想を超えるような勢いで爆発の連鎖が起こる。そんな往年の大怪獣が新しい形で暴れまわる姿に私が重ね合わせたのは現在の「テレビ」でした。

文研では今年、20代を対象にグループインタビューを行いました。目的は、若年層のテレビの「リアルタイム視聴」と「録画再生」、「(ネット)動画利用」の使い分けの実態を知り、巷で言われている「テレビ離れ」の背景に迫ることでした。調査を通じて強く私の印象に残ったのはテレビとの接点の変化です。調査に協力して下さった20代の皆さんにとって、テレビを見るきっかけは、コンテンツとしての魅力よりも、それが世間でどう受け止められたか、というツイッターやYahoo! ニュースなどでの反響でした。そのため、話題になった番組のポイントだけを後から確認できれば十分で、YouTubeなどで番組の一部が切り出された動画を「つまみぐい」している様子が浮かび上がりました。また、一人暮らしをするタイミングでテレビを買わなかった、という人も少なくありません。若年層で想像以上にテレビとの接点がなくなっている現状は、「テレビっ子」だった40代の私にとって衝撃でした。

41-0826-1.png
   テレビの代わりにタブレットで動画を見る若者

一方で、話を掘り下げていくと、彼(彼女)らはテレビ番組を潜在的に好きなことも伝わってきました。送り手であるテレビ局と、受け手である若い視聴者の求めるものが今はズレていても、「シン・ゴジラ」のように新たな経路を通じて合致させることができれば、再び爆発的な広がりを実現できるかも知れない。そんな希望も(放送に携わる者として)感じました。今回のグループインタビューの詳しい報告は、
「放送研究と調査」8月号に掲載されています。是非、ご一読ください!