メインコンテンツへ移動

防災士に聞く!備えのポイント③

この記事は2021年に公開したものです。

北九州市に住む防災士に、自身の経験をもとにした“水害への備えのポイント”を聞きました。

防災士に聞く!備えのポイント_08

北九州市門司区出身の防災士・橋本幸子さん

“避難情報を得たら周りの人に声をかけてください。みんなで避難して、みんなで助かりましょう”

3年前の「西日本豪雨」で、橋本さんは、生まれ育った場所のすぐ近くで大規模な土砂崩れが発生し、大きなショックを受けました。
さらに、この時、周辺にすむ親戚や知人の多くが、避難情報を確認していなかったことに驚きました。

「早く情報を入手すれば、自分の命を守れるチャンスがたくさんある」と考える橋本さん。
ふだんから、避難情報などの入手方法を確認しておいてほしいと呼びかけています。

防災士に聞く!備えのポイント_09

自治体からの避難の情報を確認するには次のような方法があります。

  • 福岡県の「防災メール・まもるくん」(※登録が必要)

このほかにも、防災アプリや、「エリアメール」とも呼ばれる携帯電話会社の「緊急速報メール」などで入手できます。

そして、橋本さんは、避難情報を入手したら、周囲の人に声をかけてほしいといいます。
まだ、避難情報を知らなかったり、避難所に行くのを迷ったりしている人がいるかもしれないからです。

声をかけあって“みんなで助かるために”。
情報の確認をお願いします。