NHK防災 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

ゼロから見直す防災 備蓄品は何が必要?

2024年4月26日

新たな環境へと暮らしが変わる季節。見直したいのが防災対策です。発災後、自宅などで避難生活を過ごすために、どんな備えが必要なのか。「ローリングストック」に、水・食料以外に準備したい備蓄品など、災害時の備蓄のアイデアをまとめました。

▼関連記事はこちら
ゼロから見直す防災 自宅は安全な場所?ハザードマップ・耐震性
ゼロから見直す防災 どこに避難する?


備蓄のアイデア「ローリングストック」

これは3人家族が必要とする水や食料の備蓄です。「こんなにいるの?」と思われるかもしれません。

3人家族が備蓄しておくべき水や食料

しかし、例えば熊本地震では復旧までに、電気5日、水道7日、ガス15日ほどの時間がかかりました。
大規模な災害に備え、国は1週間分の備蓄を推奨しています。

熊本地震 復旧日数 電気5日、水道7日(9割が復旧)、ガス15日

とはいえ、こんなにそろえておくのは簡単ではありません。「気づいたら期限が切れていた」なんてことも…。

そこでおすすめするのが「ローリングストック」です。

ローリングストック

買い物の際に、自分や家族がよく食べるものを多めに買っておきます。そして期限が早いものから食べ、食べた分はすぐに買い足します。

よく食べるものを多めに買う

期限が早いものから食べ、すぐに買い足す

買い足し、災害用として余裕をもって蓄え、食べる」を繰り返す、ローリングストック
備蓄品をふだんづかいに取り入れることで、無理をせずに必要な在庫を保つことができます。

このローリングストックに、水や主食に加えて必ず入れておきたいのが、野菜やフルーツを使った食べものです。
災害時の食事はビタミン、ミネラル、食物繊維が取りにくくなります。不足すると健康を損なうおそれがあるので、意識して取り入れましょう。

レトルト、ドライフルーツ、日持ちする野菜、飲み物、缶詰

■災害時、まずは冷蔵庫の食材から食べる

災害時、「まず何を食べるか」を考えておくことも大切です。

災害時、まず何を食べる?

災害が起きると、長時間にわたる停電や断水が考えられます。そうなった場合、ローリングストックの備蓄品を食べる前に、冷蔵庫の中の生鮮食料品から消費しましょう。

冷蔵庫の中身から食べる

家庭の防災に詳しい危機管理教育研究所代表の国崎信江さんがおすすめするのは「鍋」です。
「災害時には、物を腐らす前に“鍋”と思っていただければ」(国崎さん)

調理の際、断水しているときは、手を洗わなくてもいいようにポリ手袋を着用。

ポリ手袋をつける

豆乳や液体タイプの鍋の素があると水の節約になります。

豆乳や液体の鍋の素を使う

具材は薄く切ったり細かくちぎったりして使うと、火の通りがよくなり、ガスなどの燃料を節約できます。

具材は薄く&細かく

冷蔵庫の食材を無駄にしないよう、腐りやすいものを先に食べ、その後にローリングストックの備蓄品の出番です。ぜひ、覚えておきましょう。

災害発生時に食べる順番 1.冷蔵庫内の生鮮食料品 2.ローリングストックの備蓄品


備えておきたい備蓄品・防災グッズ

こちらは首都直下地震でのインフラの被害と復旧の目安をまとめたものです。

首都直下地震でのインフラ被害と復旧の目安

「発災から3日間はインフラの被害が大きいので、ここを意識した備えが大事です。3日後から1週間までは、2次避難するにも交通状況で難しいことがわかります」(国崎さん)

食料・飲料水以外の備蓄品もどうするのか、考えましょう。

食料・飲料水以外の備蓄品

ポータブル電源 など

備蓄品で一番大切なのは、電気に関するものです。

「小型のポータブル発電機は、価格は4万円台からあります。照明も内蔵していて重宝します。またソーラーパネルも一緒に用意をしておくと、充電しながら使えます。
こういったものは、ふだんから使ってみて、慣れておくことが大事です。いざというときに取扱説明書を見る時間がありません」(国崎さん)

ポータブル電源、モバイルバッテリー

ソーラー型ランタン、ヘッドライト

ソーラーパネル

ウォータータンク

コンパクトに折りたためるタイプを用意しておくと便利です。

「能登半島でも断水で多くの方が苦労しています。水を受けるものがなくて、給水車が来ても困る方が多かった。ぜひ用意していただきたい」(国崎さん)

ウォータータンク(10リットル)

キャリー(折りたたみ型)

避難生活では、水を運ぶために給水場と何度も往復しなければなりません。

「砂利道や階段を運ぶことも考えたキャリーを一緒に用意しておくと役に立ちます。こちらはタイヤの形状が特殊で、段差も楽々乗り越えることができるキャリーです」(国崎さん)

キャリー(折りたたみ型)

段差を乗り越えるキャリー

災害用携帯トイレ

「断水だけではなく、下水の損壊で水が流せないこともあります。便座に便袋をかけるタイプの災害用トイレを用意しておきましょう。
備える場合は、量が大事です。1日の排泄の平均回数は7、8回。その回数で家族の人数分を1週間分、用意しましょう。十分なトイレットペーパーとともに、必要量をしっかりそろえておきましょう」(国崎さん)

災害用携帯トイレ

この記事は、明日をまもるナビ「新生活スタート ゼロから見直す防災」(2024年4月28日 NHK総合テレビ放送)の内容をもとに制作しています。

こちらの記事や動画もあわせてチェック
ゼロから見直す防災 :自宅は安全な場所? ハザードマップ・耐震性
首都直下地震 :長期間の避難生活 どう備える?
トイレの備蓄 :見逃しやすい 備蓄の盲点
NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト
NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト

シェア