明日をまもるナビ メニューへ移動
メインコンテンツへ移動
トップ
記事
放送予定
これまでの放送
BOSAIアクション
ナビ動画
イベント
記事
How To
地震
建物・耐震
地盤災害
津波
海面変動
火災
台風
大雨
土砂災害
浸水・洪水
暴風・強風
高波・高潮
潮位変動
落雷・突風
竜巻
大雪
吹雪
雪崩
落雪・融雪
火山
火山灰
噴石
火砕流
溶岩流
気候変動
高温・熱中症
その他災害
災害情報
ハザードマップ
メカニズム
避難
帰宅困難
救命・救助
災害医療
災害関連死
避難生活
感染症
健康
避難所環境
こころのケア
ライフライン
電気
水道
ガス
通信
復旧・生活再建
教育・伝承
想定
備え
備蓄
知恵
レシピ
インクルーシブ
訓練
水難事故
首都直下地震
関東大震災
南海トラフ
日本海溝千島海溝
阪神・淡路大震災
東日本大震災
活断層
平時の備え
災害切迫時
災害発生時
被災直後
復旧・復興
水害から命と暮らしを守る
子どもへの対策
How To
雪
平常時
災害時
復興期
水害
猛暑
南海トラフ地震
北海道
東北
関東甲信越
東海・北陸
近畿
中国
四国
九州・沖縄
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
災害の被害想定
避難の仕方
避難所の感染症対策
防災グッズ
防災用語を知る
高齢者向け対策
首都直下地震に備える
南海トラフ地震に備える
浸水想定区域の対策
熱中症対策
被災したとき
火山噴火に備える
ペットと避難する
避難所での過ごし方
障害者向け対策
明日をまもるナビ
小惑星
隕石
インクルーシブ防災
雷
宇宙
エコノミー症候群
予報の仕組み
世界の災害
タグをもっと表示
記事数
79
件
“備えない防災”「フェーズフリー」 日常のものが災害時にも使える!?
災害のためだけに備えない防災「フェーズフリー」。その考え方や取り組みをご紹介します。
2022年12月15日
How To
防災グッズ
明日をまもるナビ
災害時のSNS活用術 どう見分ける?どう伝える?
SNSが防災でも注目されています。活用が進む一方で、正しい情報の見極め方や使い方も求められています。災害時のSNSとの付き合い方を考えてみましょう。
2022年11月2日
How To
明日をまもるナビ
デジタルが変える!防災の未来
最先端のIT技術を駆使した防災システムが次々と開発されています。激甚化し、頻発化する災害にどう立ち向かうのか、防災の未来について考えます。
2022年11月2日
How To
明日をまもるナビ
チャレンジ!BOSAIアクション2「みんなで助かる」防災の心得を学ぼう
子どもたちが今すぐ挑戦できる防災力向上の取り組みをご紹介する第二弾。「みんなで助かる」をテーマに、防災の心得を学びます。
2022年10月14日
子どもへの対策
How To
避難の仕方
明日をまもるナビ
2022年7月 NHK防災・災害関連記事まとめ
今年も猛暑の日本列島。水難事故や熱中症対策など、災害と防災に関する記事をまとめました。
2022年8月2日
子どもへの対策
How To
明日をまもるナビ
楽しく学んで防災力アップ! BOSAIアクション
子どもたちが、楽しみながら学んで防災力アップを目指す「BOSAIアクション」。あなたも体験してみませんか?
2022年7月27日
子どもへの対策
How To
明日をまもるナビ
チャレンジ!BOSAIアクション
身近に取り組める防災力向上に向けた行動「BOSAIアクション」。ヒントとなるさまざまな取り組みを紹介します。
2022年7月22日
子どもへの対策
How To
水害
避難所での過ごし方
障害者避難の「壁」を取り除く みんなで助かるために
障害のある人たちが避難しようとしたとき、立ちはだかる壁をどう取り除けばいいのか。みんなで助かるためにできることを考えます。
2022年7月20日
How To
平常時
水害
避難の仕方
明日をまもるナビ
インクルーシブ防災
5つの防災体験施設 親子で楽しく学ぼう!
体験することで見えてくる災害への備え。親子で疑似体験しながら楽しく学べる防災体験施設を紹介します!
2022年7月15日
How To
平常時
水害
過去の教訓
体験談
災害の被害想定
明日をまもるナビ
夏本番 雷から身を守る!
夏に数多く発生する雷。知っているようで知らない雷のことを学んで、いざという時に身を守る方法を身につけましょう。
2022年7月11日
How To
平常時
過去の教訓
体験談
防災用語を知る
明日をまもるナビ
雷
“1000年に1度の雨” 洪水ハザードマップで命を守る
激甚化する豪雨災害を受け、国は「洪水ハザードマップ」を“1000年に1度の雨”を想定したものへ切り替えました。新たな内容をどう活用するか考えます。
2022年6月29日
水害から命と暮らしを守る
How To
平常時
災害時
水害
災害の被害想定
浸水想定区域の対策
明日をまもるナビ
気象予報士・斉田さん解説!この夏の天気はどうなる?
この夏の天気を、気象予報士の斉田季実治さんがデータに基づき予測!気象にまつわる最新トピックも詳しく解説します。
2022年6月23日
水害から命と暮らしを守る
How To
平常時
災害時
水害
猛暑
災害の被害想定
熱中症対策
明日をまもるナビ
集中豪雨を引き起こす「線状降水帯」 予測はどこまで可能に?
線状降水帯の発生メカニズムや、予測を可能にした気象庁の最先端の取り組みを紹介します。
2022年6月23日
How To
平常時
災害時
水害
過去の教訓
災害の被害想定
浸水想定区域の対策
明日をまもるナビ
この夏、必見!正しい知識で熱中症を防ごう
猛暑が予想されるこの夏、熱中症対策が重要!効果的な体の冷やし方や、自宅でできる「経口補水液」の作り方を紹介します。
2022年6月23日
How To
平常時
災害時
猛暑
防災グッズ
高齢者向け対策
熱中症対策
明日をまもるナビ
海抜ゼロメートル地帯の水害対策 命と暮らしをどう守る?
三大都市圏に広大な海抜ゼロメートル地帯を抱える日本。私たちは水害からどう命を守ればよいのか?そのヒントを探します。
2022年5月26日
水害から命と暮らしを守る
How To
平常時
災害時
水害
避難の仕方
明日をまもるナビ
クイズで学ぶ!水害対策の基本〜命と暮らしを守るノウハウ
激甚化する水害にどう備えるべきか。命と暮らしを守るための知識や具体的なノウハウをQ&A形式でお伝えします。
2022年5月18日
水害から命と暮らしを守る
How To
平常時
災害時
水害
避難の仕方
明日をまもるナビ
2022年4月 NHK防災・災害関連記事まとめ
6年前に熊本地震が起きた4月。地震や、春から夏にかけて起こりやすい災害など、災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年5月2日
How To
平常時
災害時
復興期
水害
猛暑
過去の教訓
見えてきた課題
防災グッズ
浅間山大噴火の歴史に学ぶ 240年前の天明大噴火から今につながる防災のヒント
240年前に浅間山で起きた「天明の噴火」。何が起きたのかを知ることで、今につながる防災のヒントを見つけます。
2022年4月21日
How To
平常時
災害時
災害の被害想定
火山噴火に備える
明日をまもるナビ
南海トラフ地震はいつ起こる?知っておきたい被害想定と対策
これまでにない被害をもたらすと想定される「南海トラフ地震」とは何か、どう備えたらよいのかを考えていきます。
2022年4月13日
How To
平常時
災害時
南海トラフ地震
過去の教訓
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
NHK民放6局共同企画 「テレビに何ができるのか 未来の命を救う方法とは?」(後編)
NHK・民放のアナウンサーが未来の命を救う方法をともに考える、防災共同プロジェクト!後編はフジテレビ・テレビ東京・テレビ朝日の取り組みを紹介します。
2022年4月12日
子どもへの対策
How To
平常時
災害時
水害
見えてきた課題
避難の仕方
明日をまもるナビ
NHK民放6局共同企画 「テレビに何ができるのか 未来の命を救う方法とは?」(前編)
災害現場や防災の最前線を取材してきたNHK・民放のアナウンサー。未来の命を救う方法をともに考えます。前編は日本テレビ・NHK・TBSテレビの取り組みを紹介!
2022年4月11日
子どもへの対策
How To
平常時
災害時
水害
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
明日をまもるナビ1周年 年間記事アクセスランキング発表!
2021年4月4日の番組開始から1年。「明日をまもるナビ」ウェブサイトで1年間で公開した61本の記事の中から、年間アクセス上位ベスト10を紹介します。
2022年4月6日
How To
雪
平常時
災害時
過去の教訓
防災グッズ
火山噴火に備える
明日をまもるナビ
2022年3月 NHK防災・災害関連記事まとめ
3月は、東日本大震災が起きた月。地震や停電、備蓄を見直す取り組みなど、災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年4月1日
How To
平常時
災害時
南海トラフ地震
体験談
見えてきた課題
防災グッズ
明日をまもるナビ
液状化と道路陥没はなぜ起こる? 足元に潜む地盤災害(2)
足元に潜む地盤災害。近年とくに注目されるのが大きな地震が引き起こす「液状化現象」と都市部で相次ぐ「道路陥没事故」です。
2022年3月16日
How To
平常時
見えてきた課題
災害の被害想定
首都直下地震に備える
明日をまもるナビ
揺れを増大する軟弱地盤はどこに? 足元に潜む地盤災害(1)
地震の被害を拡大する軟弱な地盤。最新の研究で、安全とされてきた場所にも危険な地盤が潜んでいることが分かってきました。
2022年3月16日
How To
平常時
見えてきた課題
災害の被害想定
首都直下地震に備える
明日をまもるナビ
水害から命を守る「声かけ」を見つける ベスト避難チャレンジ
「早めの避難を呼びかける」ためにNHKが2020年から取り組んでいる「ベスト避難チャレンジ」。水害から命を守るための声かけを一緒に考えてみましょう。
2022年3月9日
子どもへの対策
How To
平常時
水害
体験談
避難の仕方
明日をまもるナビ
2022年2月 NHK災害関連記事まとめ
大雪やトンガ大噴火、防災への国や地域の取り組みなど、2022年2月にNHKのサイトで掲載された災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年3月2日
How To
雪
平常時
災害時
過去の教訓
見えてきた課題
避難の仕方
明日をまもるナビ
NHK防災情報のトリセツ
NHKがインターネットでお伝えしている防災に役立つ知識や情報をまとめて紹介します。
2022年2月22日
How To
平常時
災害時
水害
過去の教訓
避難の仕方
防災用語を知る
明日をまもるナビ
噴火で何が起こるのか?
ことし1月に起こった南太平洋・トンガの海底火山の噴火の巨大さから、火山噴火への関心が高まっています。火山災害の情報を種類ごとにまとめました。
2022年2月10日
How To
平常時
災害時
災害の被害想定
防災用語を知る
火山噴火に備える
明日をまもるナビ
2022年1月 NHK災害関連記事まとめ
トンガ大噴火、阪神・淡路大震災や大雪など、2022年1月にNHKのサイトで掲載された災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年2月2日
How To
雪
平常時
災害時
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
災害ボランティア最前線
今や復興に欠かせない存在である“災害ボランティア”。特殊な技能を持つエキスパート集団も登場しています。災害ボランティアの最前線に迫ります。
2022年1月26日
How To
災害時
復興期
水害
体験談
防災用語を知る
明日をまもるナビ
「かけがえのないもの」を守るための防災 阪神・淡路大震災から27年
阪神・淡路大震災から27年。日常のたいせつなものを再確認することから防災の心構えを築こうというさまざまな取り組みが始まっています。
2022年1月19日
子どもへの対策
How To
平常時
過去の教訓
体験談
明日をまもるナビ
2022年 知っておきたい防災情報
大雪や地震、富士山噴火など、2021年12月にNHKのサイトで掲載された防災に関する情報をまとめました。
2022年1月12日
How To
雪
平常時
災害時
見えてきた課題
避難の仕方
防災用語を知る
明日をまもるナビ
年末年始に防災チェック
年末年始にやっておきたい防災チェックをこれまでの記事からピックアップしました。家族や親戚のみなさんで、おうちの防災チェックをしてみませんか?
2021年12月27日
How To
雪
平常時
災害時
避難の仕方
防災グッズ
ペットと避難する
明日をまもるナビ
地震からペットを守る 犬・猫との避難方法と防災グッズ
もし災害が起きた時、ペットの命をどう守るか。飼い主は何を準備し、どのように行動するべきか?必要な準備と対策を紹介します。
2021年12月22日
How To
平常時
災害時
体験談
ペットと避難する
避難所での過ごし方
明日をまもるナビ
学校の「防災教育」が変わる 子どもたちに防災をどう伝える?
これから起こる災害に備え、次世代を担う子どもたちに「防災意識」を高めてもらいたいと、「防災教育」に注目が集まっています。防災をどう伝えるべきか考えます。
2021年12月15日
子どもへの対策
How To
平常時
体験談
防災用語を知る
ペットと避難する
明日をまもるナビ
温暖化なのになぜ大雪?どう備える?
地球温暖化の影響で、短期間で集中的に降る“ドカ雪”が増えています。変化する気候にどう対処すればよいのか?私たちができる「大雪への備え」を考えていきましょう。
2021年12月8日
How To
雪
平常時
災害時
体験談
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
災害時に頼れるヤツ…それは、重機!
被災者の捜索・救助活動をする強い味方として今、注目されているのがショベルカーなどの小型重機。重機の扱い方をどう防災に役立たせるか考えます。
2021年12月1日
How To
雪
平常時
災害時
復興期
水害
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
2021年11月 NHK災害関連記事まとめ
NHKのサイトで2021年11月に掲載された災害関連の記事をまとめました。防災についての最新情報を、さまざまな視点で知ることができます。
2021年12月1日
How To
雪
平常時
災害時
水害
猛暑
過去の教訓
見えてきた課題
火山噴火に備える
明日をまもるナビ
車中泊避難を快適にするには?災害時の車の使い方(2)
車中泊避難で問題になるのが、狭い空間で長時間過ごすと起こる“エコノミークラス症候群”。また夏場や冬場特有の対策も必要です。車中泊避難を快適にする方法を学びます。
2021年11月25日
How To
平常時
災害時
水害
避難の仕方
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
車でどう避難する?災害時の車の使い方(1)
災害時、どう車を使えばいい?渋滞が被害拡大につながった東日本大震災や、7割の避難者が車中泊避難をした熊本地震。これらの教訓から、災害時の車の使い方が大きく変わろうとしています。
2021年11月25日
How To
平常時
災害時
水害
避難の仕方
浸水想定区域の対策
明日をまもるナビ
外出先で地震から身を守る方法
いつ起こるかわからない大地震。そのとき、必ずしも自宅にいるとは限りません。外出先それぞれの場所で地震への対応が異なってきます。身を守る大事なポイントを場面ごとにお伝えします。
2021年11月17日
How To
平常時
災害時
避難の仕方
防災グッズ
被災したとき
明日をまもるナビ
地球温暖化 私たちにできる対策は?
今年、世界各地で“異例の大雨”が相次ぎました。被害が激甚化する背景には、地球温暖化の影響があると考えられています。しかし対策次第では温暖化を食い止めることができます。未来のために何ができるのか?一緒に考えましょう。
2021年11月4日
How To
平常時
災害時
水害
猛暑
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
2021年10月 NHK災害関連記事まとめ
10月7日に首都圏で震度5強の地震が発生。また、2019年の台風19号豪雨災害から2年というタイミングでもあります。2021年10月にNHKのサイトで掲載された災害関連の記事をまとめました。
2021年11月1日
How To
平常時
災害時
水害
過去の教訓
見えてきた課題
避難の仕方
明日をまもるナビ
自宅が浸水 復旧作業のポイントは?(作業編)
自宅が水害の被害に遭ったらどんな作業が必要か?床下の確認方法、泥出し・洗浄・乾燥・消毒の方法をまとめました。また自宅の屋根に被害を受けたときの「雨漏り対策」をお伝えします。
2021年10月27日
How To
災害時
復興期
水害
防災用語を知る
浸水想定区域の対策
被災したとき
明日をまもるナビ
自宅が浸水 生活再建のためにやるべきこと(手続き編)
もし浸水被害に遭ったら何をどうするのか、あなたはご存じですか?浸水した住宅を復旧させるために、どんな手順をとればいいのか、知っておくべきポイントを学んでいきます。
2021年10月27日
How To
災害時
復興期
水害
防災用語を知る
浸水想定区域の対策
被災したとき
明日をまもるナビ
【富士山噴火】火山灰が東京に与える影響、被害とは? 徹底検証(4)
富士山の大噴火で警戒しなくてはいけない「火山灰」。もし首都圏に大量に降り注いだら、交通網は麻ひし、電気や水道など命に関わるインフラが機能を失う可能性も。噴火が起きたときの行動のポイントを考えます。
2021年10月21日
How To
平常時
災害時
関東甲信越
災害の被害想定
避難の仕方
火山噴火に備える
明日をまもるナビ
災害データをデータベース化とAI分析で明日に生かす
今、災害から身を守る切り札として注目されているのが過去の災害の記録やデータの活用です。大分県などで進むデータベース化やAI活用など、最先端の取り組みを紹介します。
2021年10月13日
How To
平常時
災害時
水害
過去の教訓
災害の被害想定
避難の仕方
明日をまもるナビ
台風から命を守る方法とは 千曲川決壊の教訓
暴風域650キロ、観測史上最大規模となった2019年の台風19号。千曲川の決壊によりほぼ全域が浸水した長野市長沼地区で住民アンケート調査を実施。浮かび上がってきた”台風から命をまもる方法”とは?
2021年10月7日
How To
平常時
災害時
水害
過去の教訓
体験談
避難の仕方
明日をまもるナビ
2021年9月 NHK災害関連記事まとめ
NHKのサイトで2021年9月に掲載された災害関連の記事をまとめました。防災についての最新情報を、さまざまな視点で知ることができます。
2021年10月7日
How To
平常時
災害時
水害
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
地震火災から命を守る
首都直下地震では地震火災による甚大な被害が想定されています。中でも火災危険度が高いと言われる東京・墨田区では、住民主導による地域ぐるみでの防災への備えが進められています。
2021年9月29日
How To
平常時
災害時
過去の教訓
災害の被害想定
避難の仕方
明日をまもるナビ
教えて!斉田さん 気象情報の活用法
9月は台風が日本列島を襲い猛威を振るう季節。その被害を減らし、命を守るカギとなるのが、台風や豪雨を予測する“気象情報”です。気象予報士の斉田季実治さんに活用法を学びます。
2021年9月22日
How To
平常時
災害時
水害
体験談
明日をまもるナビ
災害食レシピ ふだんから活用してみよう!
災害で困ったときに、ふとしたアイデアから生まれた「災害食レシピ」。使い方をシーンごとにまとめました。ふだんの料理にも役立つアイデアも盛り込まれています。
2021年9月8日
How To
平常時
災害時
復興期
被災したとき
明日をまもるナビ
避難の極意(地震編)
地震は前触れもなく襲ってきます。そのためにはふだんからの「備え」、いざというときの「心構え」、そして危険が目前に迫る中で「命を守る方法」を知っておくことが大切です。
2021年9月1日
How To
平常時
災害時
避難の仕方
明日をまもるナビ
避難の極意(水害編)
水害はある程度事前に予測ができる災害です。初めて身近に迫る災害からどう身を守ったらよいのか。これまで番組で取り上げた水害時の「避難」に関する情報を再構成してご紹介します。
2021年8月25日
How To
平常時
災害時
水害
避難の仕方
避難所の感染症対策
明日をまもるナビ
明日ナビmini 知っておこう いざというときの救命処置
街中で倒れている人を見つけたときにどうするか。そのために覚えておきたいのが救命処置です。災害や事故の現場での人命救助に役立ちます。
2021年8月18日
How To
平常時
災害時
猛暑
高齢者向け対策
熱中症対策
被災したとき
明日をまもるナビ
明日ナビmini 停電時に役立つ4つのアイテム
台風シーズン、「夏場の停電」への対処は大切な問題。自治体も支援対策を進めていますが、すぐに電気が届くとは限りません。各家庭で停電時に役立つ品を備えましょう。
2021年8月5日
How To
平常時
見えてきた課題
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
明日ナビmini 夏場の停電対策に4つの「日用品」
夏場の停電では熱中症にかからないための暑さ対策が不可欠。エアコンや扇風機が使えないときでも、このような日用品を備えておくと役に立ちます。
2021年8月5日
How To
平常時
見えてきた課題
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
災害時の車中泊を快適に過ごすためのグッズ3つ シリーズ・必須!防災グッズをチェック(3)
コロナ禍で避難所での“密”を避けるための「分散避難」が呼びかけられています。その方法のひとつが「車中泊」。快適に過ごす方法をチェックしてみてください。
2021年8月3日
How To
平常時
水害
過去の教訓
避難の仕方
防災グッズ
明日をまもるナビ
揺れから命を守る9つのアイテム シリーズ・必須!防災グッズをチェック(2)
大きな揺れがきたらどうするか?建物の中にも危険がいっぱい潜んでいます。家の中の地震対策のための必須グッズと使い方のコツをお伝えします。
2021年8月3日
How To
平常時
過去の教訓
災害の被害想定
防災グッズ
明日をまもるナビ
家庭の災害備蓄品リスト 10の必需品【シリーズ・防災グッズをチェック(1)】
さまざまな災害体験から防災のために多くのグッズが生みだされ、日用品などの活用法も蓄積されています。いまこそチェックして、いざというときのために備えましょう。
2021年8月3日
子どもへの対策
How To
平常時
避難の仕方
防災グッズ
明日をまもるナビ
「取り残された被災者」を救えるか~ 新たな支援『災害ケースマネジメント』
近年、毎年のように大規模災害が発生している中、住宅や生活再建が進まず「取り残された被災者」の存在が明らかになっている。東日本大震災から10年が経った今、災害大国ニッポンのあるべき災害支援の仕組みについて考える。
2021年7月16日
How To
平常時
復興期
水害
体験談
高齢者向け対策
被災したとき
障害者向け対策
なぜ増える“浸水エリア”の住宅〜水害から身を守るには〜
ハザードマップで浸水が想定されるエリアに住む人が、全国で20年間に150万人以上増えている。浸水エリアで住宅が増える理由を探り、水害に強い町づくりについて考える。
2021年6月28日
How To
平常時
水害
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
浸水想定区域の対策
新しい避難生活 安心して過ごすには?
いつどんな形で始まるかわからない避難生活。新型コロナなどの感染症対策や食事、プライバシーの確保など、いざというときの避難生活に知っておきたいことは?
2021年6月23日
How To
平常時
災害時
避難の仕方
防災グッズ
明日をまもるナビ
大規模停電にどう備える?
台風による風の被害。人々をさらに苦しめるのが“停電”です。台風による大規模停電は毎年のように発生しています。とりわけ夏場の停電にどう備えるのかを考えます。
2021年6月16日
How To
平常時
見えてきた課題
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
誰も取り残さない “逃げ遅れゼロの町”への5つのポイント
人口の3割が洪水リスクのある場所に住む日本。西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市真備町の挑戦から、“逃げ遅れゼロの町”の実現に必要なポイントを5つ紹介します。
2021年6月9日
How To
平常時
水害
過去の教訓
体験談
避難の仕方
明日をまもるナビ
「これまで大丈夫だった」は通じない!水害から命を守る「避難スイッチ」
近年、記録的な豪雨が続き、「これまで大丈夫だった」が通用しなくなっています。大切なのは「早めの避難」!でも、“いつ”逃げるのか…、キッカケとなる「避難スイッチ」を紹介します。
2021年6月2日
How To
平常時
水害
過去の教訓
避難の仕方
防災グッズ
明日をまもるナビ
これだけ違う「波」と「津波」 命を守る正しい避難
今後30年以内に約80%の確率で発生すると言われる南海トラフ巨大地震。海に囲まれた日本では、津波の危険が常にあります。その特性を知り、津波から命を守るために知っておきたいポイントを紹介します。
2021年5月26日
How To
平常時
過去の教訓
防災グッズ
南海トラフ地震に備える
明日をまもるナビ
大地震の揺れから命をまもる 家庭でできる8つの防災対策
いつ、どこでも起こりうる大地震。命を守るカギとなるのが、室内の危険から命を守る揺れ対策の徹底です。自宅を耐震強化する重要性と、身近な器具を使った室内の危険防止策を紹介します。
2021年5月19日
How To
平常時
過去の教訓
災害の被害想定
防災グッズ
明日をまもるナビ
未就学児の命をまもる!新しい防災訓練
大地震や“観測史上初”の豪雨など、想定外が当たり前となった災害。いつもの防災訓練で対応できるのでしょうか。試行錯誤のうえ生まれた「新しい防災訓練」を紹介します。
2021年5月12日
子どもへの対策
How To
平常時
過去の教訓
体験談
明日をまもるナビ
熊本地震から5年 再建の日々と備えを考える
震度7の揺れが連続して起きた熊本地震から5年。復興の過程で、被災した方々はさまざまな問題に直面しました。住宅の再建に奔走した人たちの5年間を見つめ、大地震の後に出てくる問題について考えます。
2021年4月28日
How To
平常時
復興期
九州・沖縄
過去の教訓
体験談
被災したとき
明日をまもるナビ
あなたの自宅を最高の避難所に! 今すぐ準備したい10の備蓄品
災害時に一時避難した後、自宅に問題がない場合は在宅避難が基本です。自宅を最高の避難所にするために、今すぐ準備したい10の備蓄品をご紹介します。
2021年4月21日
子どもへの対策
How To
平常時
避難の仕方
防災グッズ
明日をまもるナビ
あなたの命をまもる「ハザードマップ」 知っておきたい活用法
巨大化する台風、街を飲み込む洪水、突然襲い来る土砂災害。1000年に1度の災害は明日、起こるかもしれません。防災の基本となるハザードマップの活用法をしっかり押さえておきましょう。
2021年4月9日
How To
平常時
水害
体験談
明日をまもるナビ
逃げ遅れゼロの町へ〜西日本豪雨2年 倉敷市真備町〜
真備町で活躍する住民、行政、専門家が、町の支援を続けてきたはるな愛さんとリモートで集まり、コロナ時代の水害対策についてとことん考えました。
2020年10月23日
How To
平常時
体験談
避難の仕方
防災グッズ
「あの日をつなぐ"思い出レシピ"」
実体験に基づいた非常食レシピ。過酷な状況下を生き抜いた人々の忘れられない記憶や、さまざまな知恵が詰まっています。
2020年9月13日
How To
平常時
災害時
復興期
体験談
防災グッズ
被災したとき
プロに聞く!災害時の感染症対策
もしも今、大きな災害が起きて避難しなければならなくなったら? 人のひしめく避難所で感染者が出てしまったら? 私たちはどう備えれば良いのか。
2020年7月22日
How To
平常時
災害時
復興期
避難所の感染症対策
防災グッズ
災害発生時、ペットをどうする? 犬、猫の飼い主が知っておくべき準備と対策
東日本大震災などで被災した飼い主と専門家の声から、ペットの命を守るために必要な準備と対策をご紹介。
2020年7月10日
How To
平常時
災害時
体験談
防災グッズ
ペットと避難する
災害から子どもの心を守るためには?(「いつか来る日のために」より)
このコロナ禍の中で子どもが受けている心的ストレスを見逃さず、柔軟に対応するためにはどうしたらよいのか?
2020年6月19日
子どもへの対策
How To
平常時
災害時
復興期
証言記録「災害を生き抜くレシピ」をご紹介!
管理栄養士の鶴島綾子さん。物流が遮断され食料が尽きそうになる中、限られた食材を大切に使い、身も心も温まる料理に生まれ変わらせました。
2020年4月5日
How To
平常時
災害時
復興期
体験談
被災したとき