明日をまもるナビ メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
  • 明日をまもるナビ
  • 災害列島

記事

被災したとき

記事数 11

多重被災と被災者支援 誰も取り残さないために

災害からの復興の最中に再び災害にあってしまう「多重災害」が近年多くみられます。生活再建が困難な人たちをどう助けるのか?誰も取り残さない被災者支援の方法を学びます。
2022年9月7日

外出先で地震から身を守る方法

いつ起こるかわからない大地震。そのとき、必ずしも自宅にいるとは限りません。外出先それぞれの場所で地震への対応が異なってきます。身を守る大事なポイントを場面ごとにお伝えします。
2021年11月17日

自宅が浸水 復旧作業のポイントは?(作業編)

自宅が水害の被害に遭ったらどんな作業が必要か?床下の確認方法、泥出し・洗浄・乾燥・消毒の方法をまとめました。また自宅の屋根に被害を受けたときの「雨漏り対策」をお伝えします。
2021年10月27日

自宅が浸水 生活再建のためにやるべきこと(手続き編)

もし浸水被害に遭ったら何をどうするのか、あなたはご存じですか?浸水した住宅を復旧させるために、どんな手順をとればいいのか、知っておくべきポイントを学んでいきます。
2021年10月27日

災害食レシピ ふだんから活用してみよう!

災害で困ったときに、ふとしたアイデアから生まれた「災害食レシピ」。使い方をシーンごとにまとめました。ふだんの料理にも役立つアイデアも盛り込まれています。
2021年9月8日

明日ナビmini 知っておこう いざというときの救命処置

街中で倒れている人を見つけたときにどうするか。そのために覚えておきたいのが救命処置です。災害や事故の現場での人命救助に役立ちます。
2021年8月18日

防災クロスロード あなたなら、どうする?

災害はいつどこで起こるかわかりません。いざというとき自分ならどう判断するのか。大切な命を守るためにどう行動するか。「防災クロスロード」を考えるきっかけにしてください。
2021年7月28日

「取り残された被災者」を救えるか~ 新たな支援『災害ケースマネジメント』

近年、毎年のように大規模災害が発生している中、住宅や生活再建が進まず「取り残された被災者」の存在が明らかになっている。東日本大震災から10年が経った今、災害大国ニッポンのあるべき災害支援の仕組みについて考える。
2021年7月16日

熊本地震から5年 再建の日々と備えを考える

震度7の揺れが連続して起きた熊本地震から5年。復興の過程で、被災した方々はさまざまな問題に直面しました。住宅の再建に奔走した人たちの5年間を見つめ、大地震の後に出てくる問題について考えます。
2021年4月28日

「あの日をつなぐ"思い出レシピ"」

実体験に基づいた非常食レシピ。過酷な状況下を生き抜いた人々の忘れられない記憶や、さまざまな知恵が詰まっています。
2020年9月13日

証言記録「災害を生き抜くレシピ」をご紹介!

管理栄養士の鶴島綾子さん。物流が遮断され食料が尽きそうになる中、限られた食材を大切に使い、身も心も温まる料理に生まれ変わらせました。
2020年4月5日