明日をまもるナビ メニューへ移動
メインコンテンツへ移動
トップ
記事
放送予定
これまでの放送
BOSAIアクション
ナビ動画
イベント
記事
見えてきた課題
地震
建物・耐震
地盤災害
津波
海面変動
火災
台風
大雨
土砂災害
浸水・洪水
暴風・強風
高波・高潮
潮位変動
落雷・突風
竜巻
大雪
吹雪
雪崩
落雪・融雪
火山
火山灰
噴石
火砕流
溶岩流
気候変動
高温・熱中症
その他災害
災害情報
ハザードマップ
メカニズム
避難
帰宅困難
救命・救助
災害医療
災害関連死
避難生活
感染症
健康
避難所環境
こころのケア
ライフライン
電気
水道
ガス
通信
復旧・生活再建
教育・伝承
想定
備え
備蓄
知恵
レシピ
インクルーシブ
訓練
水難事故
首都直下地震
関東大震災
南海トラフ
日本海溝千島海溝
阪神・淡路大震災
東日本大震災
活断層
平時の備え
災害切迫時
災害発生時
被災直後
復旧・復興
水害から命と暮らしを守る
子どもへの対策
How To
雪
平常時
災害時
復興期
水害
猛暑
南海トラフ地震
北海道
東北
関東甲信越
東海・北陸
近畿
中国
四国
九州・沖縄
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
災害の被害想定
避難の仕方
避難所の感染症対策
防災グッズ
防災用語を知る
高齢者向け対策
首都直下地震に備える
南海トラフ地震に備える
浸水想定区域の対策
熱中症対策
被災したとき
火山噴火に備える
ペットと避難する
避難所での過ごし方
障害者向け対策
明日をまもるナビ
小惑星
隕石
インクルーシブ防災
雷
宇宙
エコノミー症候群
予報の仕組み
世界の災害
タグをもっと表示
記事数
33
件
極端気象と食糧問題 未来の食卓はどうなる!?
地球温暖化による極端気象によって、ますます深刻化する食糧問題。世界で進められている対策に迫ります。
2022年12月7日
見えてきた課題
明日をまもるナビ
世界の災害
記録破りの熱波・干ばつ・大洪水!“極端気象”にどう向き合う?
極端気象の大きな要因と考えられている地球温暖化。科学的な解析手法「イベント・アトリビューション」を使って、どう緩和・適応すればいいのかを考えます。
2022年12月7日
見えてきた課題
明日をまもるナビ
世界の災害
防災のカギは女性の参画 女性が関われば避難所が変わる
災害からの避難生活で女性たちを取り巻く状況は深刻です。避難所運営や防災活動に女性がどう関わるべきか、実例から考えます。
2022年11月9日
見えてきた課題
明日をまもるナビ
インクルーシブ防災
エコノミー症候群
新潟県中越地震から18年 4つの教訓をいまに伝える
新潟県中越地震から18年。被災地はどのような道を歩んできたのか?地震の教訓から災害への備えを考えます。
2022年10月27日
過去の教訓
見えてきた課題
明日をまもるナビ
太陽フレアで大規模通信障害!?現代に与える深刻な影響とは
太陽表面の爆発現象「太陽フレア」は、地球に住む私たちの生活に大きな影響を与えます。対策はどこまで進んでいるのか。現代社会への新たな脅威について考えます。
2022年10月6日
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
宇宙
多重被災と被災者支援 誰も取り残さないために
災害からの復興の最中に再び災害にあってしまう「多重災害」が近年多くみられます。生活再建が困難な人たちをどう助けるのか?誰も取り残さない被災者支援の方法を学びます。
2022年9月7日
見えてきた課題
被災したとき
明日をまもるナビ
2022年4月 NHK防災・災害関連記事まとめ
6年前に熊本地震が起きた4月。地震や、春から夏にかけて起こりやすい災害など、災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年5月2日
How To
平常時
災害時
復興期
水害
猛暑
過去の教訓
見えてきた課題
防災グッズ
南海トラフ地震はいつ起こる?知っておきたい被害想定と対策
これまでにない被害をもたらすと想定される「南海トラフ地震」とは何か、どう備えたらよいのかを考えていきます。
2022年4月13日
How To
平常時
災害時
南海トラフ地震
過去の教訓
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
NHK民放6局共同企画 「テレビに何ができるのか 未来の命を救う方法とは?」(後編)
NHK・民放のアナウンサーが未来の命を救う方法をともに考える、防災共同プロジェクト!後編はフジテレビ・テレビ東京・テレビ朝日の取り組みを紹介します。
2022年4月12日
子どもへの対策
How To
平常時
災害時
水害
見えてきた課題
避難の仕方
明日をまもるナビ
NHK民放6局共同企画 「テレビに何ができるのか 未来の命を救う方法とは?」(前編)
災害現場や防災の最前線を取材してきたNHK・民放のアナウンサー。未来の命を救う方法をともに考えます。前編は日本テレビ・NHK・TBSテレビの取り組みを紹介!
2022年4月11日
子どもへの対策
How To
平常時
災害時
水害
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
東日本大震災11年 関連記事まとめ
未曾有の災害となった東日本大震災。立ち上がろうとする人々の歩みや、今なお残されている課題など、関連の記事をまとめました。
2022年4月1日
復興期
東北
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
2022年3月 NHK防災・災害関連記事まとめ
3月は、東日本大震災が起きた月。地震や停電、備蓄を見直す取り組みなど、災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年4月1日
How To
平常時
災害時
南海トラフ地震
体験談
見えてきた課題
防災グッズ
明日をまもるナビ
福島・葛尾村に広がる復興への挑戦 東日本大震災11年・被災地の今(3)
原発事故による全村避難からの復興を目指す、福島県の小さな山あいの村「葛尾村」。ヤギで観光牧場を作る試みや、村人と若者の交流も進んでいます。
2022年3月30日
復興期
東北
過去の教訓
見えてきた課題
明日をまもるナビ
「被災地からの声」11年間の記録 東日本大震災11年・被災地の今(1)
仙台放送局が東北で毎週放送してきた「被災地からの声」。11年にわたる5000人の声を振り返り、震災から立ち上がろうとしてきた人々の心の軌跡をたどります。
2022年3月23日
復興期
東北
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
液状化と道路陥没はなぜ起こる? 足元に潜む地盤災害(2)
足元に潜む地盤災害。近年とくに注目されるのが大きな地震が引き起こす「液状化現象」と都市部で相次ぐ「道路陥没事故」です。
2022年3月16日
How To
平常時
見えてきた課題
災害の被害想定
首都直下地震に備える
明日をまもるナビ
揺れを増大する軟弱地盤はどこに? 足元に潜む地盤災害(1)
地震の被害を拡大する軟弱な地盤。最新の研究で、安全とされてきた場所にも危険な地盤が潜んでいることが分かってきました。
2022年3月16日
How To
平常時
見えてきた課題
災害の被害想定
首都直下地震に備える
明日をまもるナビ
2022年2月 NHK災害関連記事まとめ
大雪やトンガ大噴火、防災への国や地域の取り組みなど、2022年2月にNHKのサイトで掲載された災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年3月2日
How To
雪
平常時
災害時
過去の教訓
見えてきた課題
避難の仕方
明日をまもるナビ
2022年1月 NHK災害関連記事まとめ
トンガ大噴火、阪神・淡路大震災や大雪など、2022年1月にNHKのサイトで掲載された災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年2月2日
How To
雪
平常時
災害時
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
2022年 知っておきたい防災情報
大雪や地震、富士山噴火など、2021年12月にNHKのサイトで掲載された防災に関する情報をまとめました。
2022年1月12日
How To
雪
平常時
災害時
見えてきた課題
避難の仕方
防災用語を知る
明日をまもるナビ
温暖化なのになぜ大雪?どう備える?
地球温暖化の影響で、短期間で集中的に降る“ドカ雪”が増えています。変化する気候にどう対処すればよいのか?私たちができる「大雪への備え」を考えていきましょう。
2021年12月8日
How To
雪
平常時
災害時
体験談
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
災害時に頼れるヤツ…それは、重機!
被災者の捜索・救助活動をする強い味方として今、注目されているのがショベルカーなどの小型重機。重機の扱い方をどう防災に役立たせるか考えます。
2021年12月1日
How To
雪
平常時
災害時
復興期
水害
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
2021年11月 NHK災害関連記事まとめ
NHKのサイトで2021年11月に掲載された災害関連の記事をまとめました。防災についての最新情報を、さまざまな視点で知ることができます。
2021年12月1日
How To
雪
平常時
災害時
水害
猛暑
過去の教訓
見えてきた課題
火山噴火に備える
明日をまもるナビ
切迫する巨大津波にどう備える
昨年、国の検討会は北海道沖から岩手県沖で起きる巨大地震で「最大クラスの津波の発生が切迫」との新たな想定を公表。さらに“超”巨大地震が数百年単位で起こる「スーパーサイクル」の存在も明らかに。私たちはどう備えればいいのでしょうか。
2021年11月10日
平常時
災害時
見えてきた課題
災害の被害想定
避難の仕方
明日をまもるナビ
地球温暖化 私たちにできる対策は?
今年、世界各地で“異例の大雨”が相次ぎました。被害が激甚化する背景には、地球温暖化の影響があると考えられています。しかし対策次第では温暖化を食い止めることができます。未来のために何ができるのか?一緒に考えましょう。
2021年11月4日
How To
平常時
災害時
水害
猛暑
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
2021年10月 NHK災害関連記事まとめ
10月7日に首都圏で震度5強の地震が発生。また、2019年の台風19号豪雨災害から2年というタイミングでもあります。2021年10月にNHKのサイトで掲載された災害関連の記事をまとめました。
2021年11月1日
How To
平常時
災害時
水害
過去の教訓
見えてきた課題
避難の仕方
明日をまもるナビ
2021年9月 NHK災害関連記事まとめ
NHKのサイトで2021年9月に掲載された災害関連の記事をまとめました。防災についての最新情報を、さまざまな視点で知ることができます。
2021年10月7日
How To
平常時
災害時
水害
見えてきた課題
災害の被害想定
明日をまもるナビ
盛り土〝無法地帯〟 広がる崩落リスク
26人が亡くなった静岡県熱海市の土石流。不適切な「盛り土」が被害を拡大させた“人災"の可能性が鮮明になってきた。“無法地帯"と化している盛り土の現状と課題を調査し、命を守るためにいま何が必要なのかを考える。
2021年9月27日
平常時
災害時
水害
体験談
見えてきた課題
明日ナビmini 停電時に役立つ4つのアイテム
台風シーズン、「夏場の停電」への対処は大切な問題。自治体も支援対策を進めていますが、すぐに電気が届くとは限りません。各家庭で停電時に役立つ品を備えましょう。
2021年8月5日
How To
平常時
見えてきた課題
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
明日ナビmini 夏場の停電対策に4つの「日用品」
夏場の停電では熱中症にかからないための暑さ対策が不可欠。エアコンや扇風機が使えないときでも、このような日用品を備えておくと役に立ちます。
2021年8月5日
How To
平常時
見えてきた課題
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
カメラが捉えた脅威 緊急報告・熱海土石流
静岡・熱海市で発生した土石流を緊急取材。突如襲い来る災害から、命を守るには何が必要か考える。
2021年7月8日
災害時
水害
体験談
見えてきた課題
なぜ増える“浸水エリア”の住宅〜水害から身を守るには〜
ハザードマップで浸水が想定されるエリアに住む人が、全国で20年間に150万人以上増えている。浸水エリアで住宅が増える理由を探り、水害に強い町づくりについて考える。
2021年6月28日
How To
平常時
水害
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
浸水想定区域の対策
大規模停電にどう備える?
台風による風の被害。人々をさらに苦しめるのが“停電”です。台風による大規模停電は毎年のように発生しています。とりわけ夏場の停電にどう備えるのかを考えます。
2021年6月16日
How To
平常時
見えてきた課題
防災グッズ
熱中症対策
明日をまもるナビ
分断の果てに "原発事故避難者"は問いかける
福島原発事故の避難者は今どう暮らしているのか?9年に渡る調査報告です。
2020年9月28日
平常時
体験談
見えてきた課題