外国人の避難 災害時みんなで助かるために
言葉や文化などの違いから、さまざまなリスクに直面し、“災害弱者”になってしまう外国人。日本社会でともに災害をどう乗り越えるかを考えます。
言葉や文化などの違いから、さまざまなリスクに直面し、“災害弱者”になってしまう外国人。日本社会でともに災害をどう乗り越えるかを考えます。
極端気象の大きな要因と考えられている地球温暖化。科学的な解析手法「イベント・アトリビューション」を使って、どう緩和・適応すればいいのかを考えます。
太陽表面の爆発現象「太陽フレア」は、地球に住む私たちの生活に大きな影響を与えます。対策はどこまで進んでいるのか。現代社会への新たな脅威について考えます。
災害からの復興の最中に再び災害にあってしまう「多重災害」が近年多くみられます。生活再建が困難な人たちをどう助けるのか?誰も取り残さない被災者支援の方法を学びます。
NHK・民放のアナウンサーが未来の命を救う方法をともに考える、防災共同プロジェクト!後編はフジテレビ・テレビ東京・テレビ朝日の取り組みを紹介します。
災害現場や防災の最前線を取材してきたNHK・民放のアナウンサー。未来の命を救う方法をともに考えます。前編は日本テレビ・NHK・TBSテレビの取り組みを紹介!
原発事故による全村避難からの復興を目指す、福島県の小さな山あいの村「葛尾村」。ヤギで観光牧場を作る試みや、村人と若者の交流も進んでいます。
仙台放送局が東北で毎週放送してきた「被災地からの声」。11年にわたる5000人の声を振り返り、震災から立ち上がろうとしてきた人々の心の軌跡をたどります。
地球温暖化の影響で、短期間で集中的に降る“ドカ雪”が増えています。変化する気候にどう対処すればよいのか?私たちができる「大雪への備え」を考えていきましょう。
昨年、国の検討会は北海道沖から岩手県沖で起きる巨大地震で「最大クラスの津波の発生が切迫」との新たな想定を公表。さらに“超”巨大地震が数百年単位で起こる「スーパーサイクル」の存在も明らかに。私たちはどう備えればいいのでしょうか。
今年、世界各地で“異例の大雨”が相次ぎました。被害が激甚化する背景には、地球温暖化の影響があると考えられています。しかし対策次第では温暖化を食い止めることができます。未来のために何ができるのか?一緒に考えましょう。
26人が亡くなった静岡県熱海市の土石流。不適切な「盛り土」が被害を拡大させた“人災"の可能性が鮮明になってきた。“無法地帯"と化している盛り土の現状と課題を調査し、命を守るためにいま何が必要なのかを考える。
台風シーズン、「夏場の停電」への対処は大切な問題。自治体も支援対策を進めていますが、すぐに電気が届くとは限りません。各家庭で停電時に役立つ品を備えましょう。
夏場の停電では熱中症にかからないための暑さ対策が不可欠。エアコンや扇風機が使えないときでも、このような日用品を備えておくと役に立ちます。
ハザードマップで浸水が想定されるエリアに住む人が、全国で20年間に150万人以上増えている。浸水エリアで住宅が増える理由を探り、水害に強い町づくりについて考える。
台風による風の被害。人々をさらに苦しめるのが“停電”です。台風による大規模停電は毎年のように発生しています。とりわけ夏場の停電にどう備えるのかを考えます。