防災の知恵「車での避難 浸水リスクのある場所は通らない」
洪水の危険が迫る時、車での避難に注意!車が浸水すると30センチ程度でエンジンが停止、50センチ以上では車が浮いて流される危険があります。
洪水の危険が迫る時、車での避難に注意!車が浸水すると30センチ程度でエンジンが停止、50センチ以上では車が浮いて流される危険があります。
大雨による冠水で、避難中に流されて命を落とすケースが相次いでいます。避難ルートが浸水する前に避難を終えるよう心がけてください。
夏休みは防災学習にチャレンジ!AR拡張現実で水害を疑似体験、マンガで関東大震災を伝える取り組み、歌とダンスで防災アクションも!
激甚化する豪雨災害を受け、国は「洪水ハザードマップ」を“1000年に1度の雨”を想定したものへ切り替えました。新たな内容をどう活用するか考えます。
2022年夏の天気を、気象予報士の斉田季実治さんがデータに基づき予測!気象にまつわる最新トピックも詳しく解説します。
高齢者や障害者など、避難に支援が必要な人を自治体が名簿化し、一人ひとりの避難計画を作る「個別避難計画」。 その現状と課題を検証します。
福岡県・大分県を中心に大きな被害をもたらした2017年の九州北部豪雨から5年。激甚化する水害からの復興で大切なことは何か、実際の事例から考えます。
NHK・民放のアナウンサーが未来の命を救う方法をともに考える、防災共同プロジェクト!後編はフジテレビ・テレビ東京・テレビ朝日の取り組みを紹介します。
災害現場や防災の最前線を取材してきたNHK・民放のアナウンサー。未来の命を救う方法をともに考えます。前編は日本テレビ・NHK・TBSテレビの取り組みを紹介!
「早めの避難を呼びかける」ためにNHKが2020年から取り組んでいる「ベスト避難チャレンジ」。水害から命を守るための声かけを一緒に考えてみましょう。
車中泊避難で問題になるのが、狭い空間で長時間過ごすと起こる“エコノミークラス症候群”。また夏場や冬場特有の対策も必要です。車中泊避難を快適にする方法を学びます。
災害時、どう車を使えばいい?渋滞が被害拡大につながった東日本大震災や、7割の避難者が車中泊避難をした熊本地震。これらの教訓から、災害時の車の使い方が大きく変わろうとしています。
今年、世界各地で“異例の大雨”が相次ぎました。被害が激甚化する背景には、地球温暖化の影響があると考えられています。しかし対策次第では温暖化を食い止めることができます。未来のために何ができるのか?一緒に考えましょう。
自宅が水害の被害に遭ったらどんな作業が必要か?床下の確認方法、泥出し・洗浄・乾燥・消毒の方法をまとめました。また自宅の屋根に被害を受けたときの「雨漏り対策」をお伝えします。
もし浸水被害に遭ったら何をどうするのか、あなたはご存じですか?浸水した住宅を復旧させるために、どんな手順をとればいいのか、知っておくべきポイントを学んでいきます。
今、災害から身を守る切り札として注目されているのが過去の災害の記録やデータの活用です。大分県などで進むデータベース化やAI活用など、最先端の取り組みを紹介します。
暴風域650キロ、観測史上最大規模となった2019年の台風19号。千曲川の決壊によりほぼ全域が浸水した長野市長沼地区で住民アンケート調査を実施。浮かび上がってきた”台風から命をまもる方法”とは?
26人が亡くなった静岡県熱海市の土石流。不適切な「盛り土」が被害を拡大させた“人災"の可能性が鮮明になってきた。“無法地帯"と化している盛り土の現状と課題を調査し、命を守るためにいま何が必要なのかを考える。
9月は台風が日本列島を襲い猛威を振るう季節。その被害を減らし、命を守るカギとなるのが、台風や豪雨を予測する“気象情報”です。気象予報士の斉田季実治さんに活用法を学びます。
水害はある程度事前に予測ができる災害です。初めて身近に迫る災害からどう身を守ったらよいのか。これまで番組で取り上げた水害時の「避難」に関する情報を再構成してご紹介します。
コロナ禍で避難所での“密”を避けるための「分散避難」が呼びかけられています。その方法のひとつが「車中泊」。快適に過ごす方法をチェックしてみてください。
災害はいつどこで起こるかわかりません。いざというとき自分ならどう判断するのか。大切な命を守るためにどう行動するか。「防災クロスロード」を考えるきっかけにしてください。
近年、日本列島を襲う豪雨が過去にないほど激しくなっています。毎年のように各地に大きな被害を及ぼす「脅威」にどう備えればよいのか、専門家とともに考えます。
近年、毎年のように大規模災害が発生している中、住宅や生活再建が進まず「取り残された被災者」の存在が明らかになっている。東日本大震災から10年が経った今、災害大国ニッポンのあるべき災害支援の仕組みについて考える。
ハザードマップで浸水が想定されるエリアに住む人が、全国で20年間に150万人以上増えている。浸水エリアで住宅が増える理由を探り、水害に強い町づくりについて考える。
人口の3割が洪水リスクのある場所に住む日本。西日本豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市真備町の挑戦から、災害からの「逃げ遅れ」をなくすための5つのポイントを紹介します。
避難を実際の行動に移すきっかけとなる「避難スイッチ」。近年の記録的な豪雨では「これまで大丈夫だった」が通用しません。災害の事例をもとに、いざというときの使い方を学びます。
全国各地で激化する水害。ハザードマップが呼びかける新たな避難場所や行動、都市に潜む新たな浸水リスクへの備えなど、これまでと違った水害対策が必要になっています。
巨大化する台風、街を飲み込む洪水、突然襲い来る土砂災害。1000年に1度の災害は明日、起こるかもしれません。防災の基本となるハザードマップの活用法をしっかり押さえておきましょう。