明日をまもるナビ メニューへ移動
メインコンテンツへ移動
トップ
記事
放送予定
これまでの放送
BOSAIアクション
ナビ動画
イベント
記事
復興期
地震
建物・耐震
地盤災害
津波
海面変動
火災
台風
大雨
土砂災害
浸水・洪水
暴風・強風
高波・高潮
潮位変動
落雷・突風
竜巻
大雪
吹雪
雪崩
落雪・融雪
火山
火山灰
噴石
火砕流
溶岩流
気候変動
高温・熱中症
その他災害
災害情報
ハザードマップ
メカニズム
避難
帰宅困難
救命・救助
災害医療
災害関連死
避難生活
感染症
健康
避難所環境
こころのケア
ライフライン
電気
水道
ガス
通信
復旧・生活再建
教育・伝承
想定
備え
備蓄
知恵
レシピ
インクルーシブ
訓練
水難事故
首都直下地震
関東大震災
南海トラフ
日本海溝千島海溝
阪神・淡路大震災
東日本大震災
活断層
平時の備え
災害切迫時
災害発生時
被災直後
復旧・復興
水害から命と暮らしを守る
子どもへの対策
How To
雪
平常時
災害時
復興期
水害
猛暑
南海トラフ地震
北海道
東北
関東甲信越
東海・北陸
近畿
中国
四国
九州・沖縄
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
災害の被害想定
避難の仕方
避難所の感染症対策
防災グッズ
防災用語を知る
高齢者向け対策
首都直下地震に備える
南海トラフ地震に備える
浸水想定区域の対策
熱中症対策
被災したとき
火山噴火に備える
ペットと避難する
避難所での過ごし方
障害者向け対策
明日をまもるナビ
小惑星
隕石
インクルーシブ防災
雷
宇宙
エコノミー症候群
予報の仕組み
世界の災害
タグをもっと表示
記事数
20
件
九州北部豪雨から5年 地域の復興を考える
福岡県・大分県を中心に大きな被害をもたらした2017年の九州北部豪雨から5年。激甚化する水害からの復興で大切なことは何か、実際の事例から考えます。
2022年6月2日
水害から命と暮らしを守る
復興期
水害
過去の教訓
体験談
明日をまもるナビ
【君の声が聴きたい】20歳になった“震度7の町”の子どもたちのいま
中学3年のとき熊本地震に遭い、今年成人式を迎えた若者たちの声。被災した経験を人生の糧にしようと試行錯誤を続ける姿がありました。
2022年5月11日
復興期
過去の教訓
体験談
明日をまもるナビ
【君の声が聴きたい】「あの日」の子どもたちが、いま言葉にしたい気持ち
東日本大震災で家族や自宅など大切なものを失った子どもたち。11年たったいまだから言葉にできること、未来への思いを聞きました。
2022年5月10日
復興期
過去の教訓
体験談
明日をまもるナビ
2022年4月 NHK防災・災害関連記事まとめ
6年前に熊本地震が起きた4月。地震や、春から夏にかけて起こりやすい災害など、災害と防災に関する情報をまとめました。
2022年5月2日
How To
平常時
災害時
復興期
水害
猛暑
過去の教訓
見えてきた課題
防災グッズ
東日本大震災11年 関連記事まとめ
未曾有の災害となった東日本大震災。立ち上がろうとする人々の歩みや、今なお残されている課題など、関連の記事をまとめました。
2022年4月1日
復興期
東北
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
福島・葛尾村に広がる復興への挑戦 東日本大震災11年・被災地の今(3)
原発事故による全村避難からの復興を目指す、福島県の小さな山あいの村「葛尾村」。ヤギで観光牧場を作る試みや、村人と若者の交流も進んでいます。
2022年3月30日
復興期
東北
過去の教訓
見えてきた課題
明日をまもるナビ
小学生に震災伝える高校生プロジェクト 東日本大震災11年・被災地の今(2)
盛岡放送局では、当時幼かった高校生たちに呼びかけ、小学生に震災の教訓を伝えるプロジェクト「てんでんこクラブ」に取り組んでいます。
2022年3月25日
子どもへの対策
復興期
東北
体験談
避難の仕方
明日をまもるナビ
「被災地からの声」11年間の記録 東日本大震災11年・被災地の今(1)
仙台放送局が東北で毎週放送してきた「被災地からの声」。11年にわたる5000人の声を振り返り、震災から立ち上がろうとしてきた人々の心の軌跡をたどります。
2022年3月23日
復興期
東北
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
災害ボランティア最前線
今や復興に欠かせない存在である“災害ボランティア”。特殊な技能を持つエキスパート集団も登場しています。災害ボランティアの最前線に迫ります。
2022年1月26日
How To
災害時
復興期
水害
体験談
防災用語を知る
明日をまもるナビ
災害時に頼れるヤツ…それは、重機!
被災者の捜索・救助活動をする強い味方として今、注目されているのがショベルカーなどの小型重機。重機の扱い方をどう防災に役立たせるか考えます。
2021年12月1日
How To
雪
平常時
災害時
復興期
水害
過去の教訓
体験談
見えてきた課題
明日をまもるナビ
自宅が浸水 復旧作業のポイントは?(作業編)
自宅が水害の被害に遭ったらどんな作業が必要か?床下の確認方法、泥出し・洗浄・乾燥・消毒の方法をまとめました。また自宅の屋根に被害を受けたときの「雨漏り対策」をお伝えします。
2021年10月27日
How To
災害時
復興期
水害
防災用語を知る
浸水想定区域の対策
被災したとき
明日をまもるナビ
自宅が浸水 生活再建のためにやるべきこと(手続き編)
もし浸水被害に遭ったら何をどうするのか、あなたはご存じですか?浸水した住宅を復旧させるために、どんな手順をとればいいのか、知っておくべきポイントを学んでいきます。
2021年10月27日
How To
災害時
復興期
水害
防災用語を知る
浸水想定区域の対策
被災したとき
明日をまもるナビ
災害食レシピ ふだんから活用してみよう!
災害で困ったときに、ふとしたアイデアから生まれた「災害食レシピ」。使い方をシーンごとにまとめました。ふだんの料理にも役立つアイデアも盛り込まれています。
2021年9月8日
How To
平常時
災害時
復興期
被災したとき
明日をまもるナビ
「取り残された被災者」を救えるか~ 新たな支援『災害ケースマネジメント』
近年、毎年のように大規模災害が発生している中、住宅や生活再建が進まず「取り残された被災者」の存在が明らかになっている。東日本大震災から10年が経った今、災害大国ニッポンのあるべき災害支援の仕組みについて考える。
2021年7月16日
How To
平常時
復興期
水害
体験談
高齢者向け対策
被災したとき
障害者向け対策
熊本地震から5年 再建の日々と備えを考える
震度7の揺れが連続して起きた熊本地震から5年。復興の過程で、被災した方々はさまざまな問題に直面しました。住宅の再建に奔走した人たちの5年間を見つめ、大地震の後に出てくる問題について考えます。
2021年4月28日
How To
平常時
復興期
九州・沖縄
過去の教訓
体験談
被災したとき
明日をまもるナビ
「あの日をつなぐ"思い出レシピ"」
実体験に基づいた非常食レシピ。過酷な状況下を生き抜いた人々の忘れられない記憶や、さまざまな知恵が詰まっています。
2020年9月13日
How To
平常時
災害時
復興期
体験談
防災グッズ
被災したとき
感染症から巨大避難所を守れ
感染拡大の危機は、どのように回避されたのでしょうか? 避難所を守った人々の証言を通して見つめます。
2020年9月8日
平常時
災害時
復興期
避難所の感染症対策
プロに聞く!災害時の感染症対策
もしも今、大きな災害が起きて避難しなければならなくなったら? 人のひしめく避難所で感染者が出てしまったら? 私たちはどう備えれば良いのか。
2020年7月22日
How To
平常時
災害時
復興期
避難所の感染症対策
防災グッズ
災害から子どもの心を守るためには?(「いつか来る日のために」より)
このコロナ禍の中で子どもが受けている心的ストレスを見逃さず、柔軟に対応するためにはどうしたらよいのか?
2020年6月19日
子どもへの対策
How To
平常時
災害時
復興期
証言記録「災害を生き抜くレシピ」をご紹介!
管理栄養士の鶴島綾子さん。物流が遮断され食料が尽きそうになる中、限られた食材を大切に使い、身も心も温まる料理に生まれ変わらせました。
2020年4月5日
How To
平常時
災害時
復興期
体験談
被災したとき