変わる大雨の情報 「線状降水帯」予測&「キキクル」
大雨をもたらす「線状降水帯」。発生のおそれがある場合、気象庁は半日から6時間前までに伝える取り組みを6月1日から開始。また6月30日には洪水や土砂災害などの危険度を地図で示す気象庁の「キキクル」も表示の仕方が変わりました。
「線状降水帯」予測始まる “見逃し”確率や“的中率”は(災害列島)
2022年6月1日
どう活用? 変わる大雨の情報(解説委員室)
2022年6月17日
水害に備える
●特設サイト「水害から命と暮らしを守る」
「まるで津波…」 梅雨の時期に知っておくべき“津波洪水”という新脅威(サイエンスZERO)
2022年6月6日
千葉 一宮川 3年前の豪雨被害から学ぶ命を守る3つのポイント(シュトボー「かわ知り」シリーズ)
2022年6月6日
東京 神田川 都心部流れ過去何度も氾濫 命を守る3つのポイント(シュトボー「かわ知り」シリーズ)
2022年6月7日
「ポケット防災カード」を作ってもちあるこう!(災害列島)
2022年6月8日
いま、備えよう 水害から命を守るための動画シリーズ(シュトボー)
2022年6月10日
水災害時の状況を原大策アナが体験「その時、本当に動けますか?」(シュトボー)
2022年6月27日
神奈川 相模川 氾濫すれば被害広範囲と想定 命を守るポイント(シュトボー「かわ知り」シリーズ)
2022年6月28日
ハザードマップ
NHKチームは、国・都道府県・市区町村から収集した災害リスクデータを、全国どこでも確認できる地図として期間限定で掲載中。調査と取材を通じて、浸水想定区域の新たな課題も浮かび上がってきました。
●特設サイト「全国ハザードマップ」
予測技術で早期避難は果たせるか(全国ハザードマップ特集記事)
2022年6月3日
「浸水域に約4700万人居住」の衝撃(災害列島)
2022年6月3日
浸水リスク地域で増える住宅 一体何が…(災害列島)
2022年6月3日
いつ逃げる?どこへ逃げる? 新・全国ハザードマップ 水害リスクを総点検(NHKスペシャル)
2022年6月9日
34テラバイトのデータと格闘して「全国ハザードマップ」を公開した理由(災害列島)
2022年6月21日
大雨の災害危険度分布に「黒」 島しょ部「50年に一度…」は発表されず(政治マガジン)
2022年6月30日
高温・熱中症対策
例年にない早さの梅雨明け。そして6月としては記録的な猛暑が各地を襲いました。
6月から猛暑日 熱中症対策のポイント 梅雨明けで暑さの見通しは(シュトボー)
2022年6月27日
高齢者の熱中症対策 水分補給の目安は アプリでエアコン温度管理も(シュトボー)
2022年6月28日
電力ひっ迫・停電
政府が7年ぶりの節電要請 電力不足を乗り切れるか
新しい節電方法デマンドレスポンスは(解説委員室)
2022年6月10日
ある日、電気が来なくなる!? どう切り抜ける“電力クライシス”(クローズアップ現代)
2022年6月13日
海底火山
昨年8月に起きた小笠原の海底火山「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」の大噴火。大量の軽石をもたらしました。その後の研究記録です。
“過去100年で国内最大”の噴火!海底火山「福徳岡ノ場」、驚きの“噴火シナリオ”(サイエンスZERO)
2022年6月13日
その他の気象災害
6月初め、関東各地で「ひょう」の被害が相次ぎました。
埼玉・群馬「ひょう」の被害 降りやすい気象条件どんなとき?
2022年6月3日
家庭の防災
小さな子ども・乳幼児のいる家庭での災害時の備えについて、専門家に取材しました。