地震(南海トラフ巨大地震・3.16福島沖地震)
「いつ起きてもおかしくない」と言われる南海トラフの巨大地震に注目が集まっています。3月16日に宮城・福島で震度6強の揺れを観測した地震でも、大きな被害が発生し、影響がなお続いています。
46万人の“事前避難” をどうする?(NEWS WEB)
2022年3月7日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220307/k10013518031000.html
「南海トラフ地震臨時情報」に関する自治体アンケート(災害列島)
2022年3月7日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20220307_01.html
“津波リスク”の介護施設や老人ホーム 全国3800か所の衝撃(NEWS WEB)
2022年3月9日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013519621000.html
1からわかる!南海トラフ巨大地震(NHK就活応援ニュースゼミ)
(1)死者は最悪32万人?!いったいなぜ?
2022年3月9日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji100/
(2)私たちの生活はどうなるの?
2022年3月24日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji101/
地震発生!その時…そのあと…大切なことは?(災害列島)
2022年3月10日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20220310_01.html
「南海トラフ地震臨時情報」東京 千葉 神奈川 事前避難地域の指定も(シュトボー)
2022年3月10日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220310.html
福島県沖の地震 今後の地震活動と東北新幹線の脱線(解説委員室・時論公論)
2022年3月17日
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/462454.html
長周期地震動とは 高層マンションの揺れ エレベーターの注意点(シュトボー)
2022年3月18日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220318a.html
停電・電力ひっ迫
3月16日に発生した福島沖地震の影響で、東北だけでなく首都圏でも210戸あまりの大規模停電が発生。さらに翌週、政府が「電力需給ひっ迫警報」を初めて出し、節電を呼びかけました。その原因や対策への関心が高まっています。
地震 首都圏の大規模停電なぜ起きた?復旧後の通電火災も要注意(シュトボー)
2022年3月17日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220317a.html
初の電力需給ひっ迫警報 課題が見えてきた(NEWS WEB)
2022年3月23日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20220323.html
停電の危機 緊迫の舞台裏(NEWS WEB)
2022年3月24日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220324/k10013548771000.html
停電したら…スマホは?ライトは?何に注意する?(災害列島)
2022年3月29日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20220329_01.html
「停電に備える!」 ペットボトルがランタン ツナ缶はろうそくに(シュトボー)
2022年3月30日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220330a.html
備蓄と活用法
災害対策として、救命救助や備蓄品の活用法などをチェックしましょう。
今、目の前で突然人が倒れたら あなたはAEDを使えますか?(NEWS WEB)
2022年3月10日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220310/k10013507171000.html
災害食をロスしない 備蓄と活用のコツ(みんなでプラス)
2022年3月10日
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0019/topic061.html
“トイレに行きたい”けど…あの日「衣装ケース」しかなかった(NEWS WEB)
2022年3月11日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220311/k10013523291000.html
防災情報と教育
DX(デジタル・トランスフォーメーション)を防災へ活用する取り組みが進み始めています。
「あの時、もし…だったら」デジタルで“次の災害”に備える(NEWS WEB)
2022年3月8日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220308/k10013518051000.html
災害時に小さな子どもをどう守る?保育園に防災ハンドブックを(シュトボー)
2022年3月15日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220315a.html
アナウンサーの防災体験
NHKアナウンサーやディレクターが体当たりで取材する、防災体験シリーズ。3月は「高層マンションで遭遇する大地震」や「津波の恐ろしさ」の体験リポートです。
タワマンで首都直下地震が起きたら…高齢者の「在宅避難」を体験!(シュトボー)
2022年3月11日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220311b.html
30センチの高さの津波に耐えられる?林田理沙アナが体験(シュトボー)
2022年3月16日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220316a.html
帰宅困難
東日本大震災のとき、帰宅困難者であふれたエリアはその後どうなっているのか。対策の進み具合を取材しました。
新宿区西新宿1丁目の防災 オフィスビル街の帰宅困難者対策とは(シュトボー)
2022年3月25日
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220325a.html
土砂災害
去年7月に静岡県熱海市で起きた土石流災害。被害を拡大させた「盛り土」の規制強化の動きがありました。
盛り土による被害対策強化「盛土規制法」を閣議決定(NHK政治マガジン)
2022年3月1日
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/78453.html
インクルーシブ防災
災害時、聴覚に障害のある人たちをサポートしようという取り組みを紹介しています。
思いを寄せて “聞こえない”を救いたい(未来スイッチ)
2022年3月20日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article78/
◆東日本大震災11年 関連記事まとめ はこちら