東日本大震災直後、ライフラインが途絶える中で家族の命をつないだ非常食、支援者がふるまってくれた温かい炊き出し、近所の人と分け合ったわずかな食事・・・。
仙台にあるラジオ局のパーソナリティ・板橋恵子さんは、「災害時の食」に注目。実体験に基づいた非常食レシピを記録して伝えています。
こうしたレシピの中には、過酷な状況下を生き抜いた人々の忘れられない記憶や、さまざまな知恵が詰まっています。そんな、あの日をつなぐ「思い出レシピ」に秘められた物語を放送しました。
「あの日をつなぐ“思い出レシピ”」
そこで今回は、番組で紹介したレシピをご紹介します!
いざという時のための永久保存版です。
肉なし・畑のミートパスタ
長期保存ができる乾物が大活躍!
高野豆腐を肉の代わり使い、切り干し大根で野菜不足を補う、栄養たっぷりの一品
<材料>(2人分)
- 高野豆腐…2枚
- たまねぎ…1コ
- 切り干し大根…10g
- トマトの水煮(缶詰)…1缶
- 中濃ソース…大さじ3
- 塩、こしょう…少々
- チューブにんにく…少々
- パスタ…200g
- バジル…お好みで
<つくり方>
- 湯を沸かし、水筒の中にパスタを半分に折って入れ、その中に沸騰したお湯を注ぐ。
- パスタの袋に書いてあるゆで時間分待つ。待っている間にたまねぎをみじん切り、高野豆腐を1枚すりおろす。
- パスタのゆで汁は捨てずに、ゆで汁で高野豆腐と切り干し大根をもどす。
- もどした高野豆腐は手で細かくちぎる。切り干し大根はみじん切りにする。
- たまねぎ、トマト缶を鍋に入れ煮込む。たまねぎに火が通ったら、高野豆腐と切り干し大根をひと煮立ちさせる。
- 調味料で味を整え、お好みでバジルをふる。
具沢山で大満足!ミネストローネ
支援物資と手持ちの野菜をフル活用!多くの人を支えた避難所のレシピ
<材料>
- キャベツ
- にんじん
- ダイコン
- じゃがいも※そのとき手に入る野菜を何でも使用
- ランチョンミート
- 中華麺 (蒸し/焼きそば用)
- レトルトのソース(ハヤシソースなど)
<つくり方>
- 水を入れた鍋に刻んだ野菜を入れて煮る。
- 柔らかくなったらスパムとレトルトハヤシを入れ、塩・こしょうで味を整える。
- 少量のレトルトハヤシを加える。
【ポイント】スープにすることで、多くの人に配給できるようにする。 - ビニール袋のままの焼きそば麺を袋の上から包丁で細かく刻み、スープに加える。
【ポイント】油コーティングしている焼きそば麺をパスタ代わりに使用することで麺が溶けにくい。また、焼きそば麺は、袋のままカットすることでまな板や包丁が汚れない。
凍み豆腐ハンバーグ
見た目も食感もそっくり!子供たちに大好評のレシピ
<材料>
- 高野豆腐
- 豆腐
- たまねぎ
- パン粉
- ケチャップ
- ソース
- 塩
- こしょう
- サラダ油
<つくり方>
- 高野豆腐と豆腐をミキサーで粗めに細かくする。
- 炒めたたまねぎとつなぎにパン粉を加える。
- フライパンに、サラダ油を適量ひき、丸くして焼く。
『リゾ・サバ』
かたくなったご飯もおいしく!サバ缶やトマト缶で手軽に作れるリゾット
<材料>(2人分)
さばのみそ煮(缶詰)…1缶(190g)
トマトの水煮(缶詰)…1缶(390g)
米…2合
<つくり方>
米を研ぎ、すべての材料を混ぜて、米を炊く。水の量は適宜調整する。
【ポイント】米を浸水させておけば、芯が残りづらい。米の代わりに、かたくなったおにぎりでも可。リゾットなので、米を研げなくても、芯が残っていても、大丈夫。
あんずきおがゆ
米、だんご、うどんからのグルテンで“とろみ”がつき、食べやすく体が温まるレシピ
<材料>
- 米…1合
- うどん…100g
- 白玉粉…100g
- 水…1400cc
- 小豆…1カップ
- 砂糖…1カップ
- 塩…小さじ1
<つくり方>
- 小豆は洗って半日くらい水に浸す。
- 米は洗って水に浸し30分後にざるにあける。
- 鍋に水と小豆を入れ強火にかける。沸騰したら中火で小豆が柔らかくなるまで煮る。
- 小豆が柔らかくなったら、お米を入れて煮る。なべ底につかないよう、しゃもじ等で時々かき混ぜる。
- 白玉粉に提供の水を入れて、だんごに丸めておく。
- 鍋の米が柔らかくなったら、だんごを入れる。
- うどんを半分に折って、鍋に入れる。鍋の汁が少なくなったら、お湯を足す。
- うどんが柔らかくなったら砂糖、塩を入れて味を整える。
オーブントースターで目玉焼き
ライフラインが途絶える中、被災した家族に栄養のあるものを届けたいと作った非常食
<材料>
- 卵…1コ
- サラダ油…少々
- 塩…少々
- こしょう…少々
<つくり方>
- アルミホイルカップの内側にサラダ油を薄く塗る。
- 卵を割り入れ、オーブントースターで3~5分焼く。
- 塩、こしょうを好みで加える。
白菜カレー
カレーもごはんも同時に“湯煎調理”!手軽でおいしい時短レシピ
<材料>
- 白菜…200g
- サバの水煮(缶詰)…1缶
- ショウガ(チューブ)…10g
- カレールー…40g
<つくり方>
- 鍋に湯を沸騰させる。
- 耐熱性ポリ袋に水洗いして刻んだ白菜と、すべての材料を入れる。
- 湯の中に入れて、蓋をして弱火で20分加熱。
- 火を止めて5分間蒸らす。
- 湯から出し、袋の上から手でもみほぐし、全体を混ぜる。
<米の炊き方>
- 耐熱性ポリ袋に米と同量の水を入れ、カレーを湯煎している鍋で一緒に加熱する。
- 湯の中に入れて、蓋をして弱火で20分加熱。
- 火を止めて5分間蒸らす。
- 炊きあがったご飯に、スイートコーンを混ぜる。