巨大地震への備え
設備や制度など、巨大地震への備えを問う記事が多く紹介されています。
超高層ビル“長周期地震動”対策の最新技術(災害列島)
2022年11月4日
千島海溝と日本海溝の巨大地震へ備え 後発地震注意情報の内容は(首都圏ナビ シュトボー)
2022年11月8日
“人口の半数が被災” 南海トラフ地震 被災地にたどり着けるか(NEWS WEB)
2022年11月25日
災害は夜間と休日に多いってほんと!? 調べてみると・・・(災害列島)
2022年11月29日
子どもと防災
赤ちゃんがいる家庭にとって大切な防災対策のポイントをまとめています。
断水で赤ちゃんが風呂に入れない…どうすれば(災害列島)
2022年11月1日
『非常用持ち出し袋』 女性や乳幼児に必要なものは?(水害から命と暮らしを守る)
2022年11月4日
気候変動・地球温暖化
国連の気候変動対策の会議「COP27」が11月に開催されるなど、改めて地球温暖化対策が注目されました。
東京都 地球温暖化想定し防潮堤かさ上げ計画案 豊洲 晴海 東部は?(首都圏ナビ シュトボー)
2022年11月7日
世界を襲う“水クライシス” 気候変動・異変の現場をゆく(クローズアップ現代)
2022年11月9日
大雨・水害
気象予測や防災体制を検証する記事が掲載されました。
線状降水帯 気象庁の予測情報 精度は?13回発表で発生3回(首都圏ナビ シュトボー)
2022年11月17日
河川防災「地域の守り手」を守る(解説委員室)
2022年11月17日
災害とBPC(業務継続計画)
BCP(Business Continuity Plan)とは、日本語で「業務(事業)継続計画」と言われ、災害が起きた後も組織や職場が業務を続けるための備えを定めたものです。「首都圏ナビ」では2回にわたって紹介されました。
急がれる高齢者施設の“BCP” 被災教訓に長野で進む策定支援(首都圏ナビ シュトボー)
2022年11月4日
災害が起きても事業継続 あなたの職場に「BCP」ありますか?(首都圏ナビ シュトボー)
2022年11月29日
大震災と子どもたち
東日本大震災を経験した子どもたちに、いまだから語れる気持ちを聞く、「『あの日』の子どもたちへの10の質問」。社会の課題を解決につなげていくWEBサイト「みんなでプラス」の特集記事です。
母親になった彼女が、いま語りたかったこと
2022年11月11日
震災後に頑張れたのは、弟がいたから
2022年11月11日
自分の気持ちに正直になって、やりたいことをやっていますか?
2022年11月18日
自分が生きてきた時間が宝物
2022年11月25日
明日をまもるナビ「【君の声が聴きたい】「あの日」の子どもたちが、いま言葉にしたい気持ち」(2022年5月1日放送)でも紹介されました。
被災地の復興
新潟県中越地震のかつての被災地で、インターネット上の仮想空間=“メタバース” に村を再現する取り組みが進められています。
メタバースで山古志再現 「デジタル村民」リアルに“帰省”も(NEWS WEB)
2022年11月1日
NHK各地の放送局から
全国各地の放送局が伝えた防災関連の記事や動画を紹介します。
NHK新潟放送局
ちょこっと防災そなえドキ「災害時デマに惑わされない」
2022年11月7日
NHK高松放送局
災害時の透析治療 備えどう進める
2022年11月28日
【即効!防災】災害時の食とローリングストック
2022年11月28日
NHK福岡放送局
【福岡・防災 こんな時、どげんする?】住民避難を後押し 新たな取り組み
2022年11月2日
【福岡で学ぶ防災】その時 子どもを守れますか?
2022年11月22日