南三陸の魅力vol.2
こんにちは、まっつーです。
さて、突然ですがみなさん、
??「ホヤ」って知ってますか??
道産子の私がホヤと呼ばれる生き物の名前を初めて聞いたのは、
昨年、未来塾6月放送「人を支えるチカラ」のロケで
宮城県の牡鹿半島を訪れた時でした。
ホヤってなんだろう…
味も、見た目も分からないけど、名前だけは覚えました。
魚なのかな?貝なのかな?
それすらわからないまま。
それから1年、正体を知るチャンスがないままでしたが…
ようやく今年の2月、ホヤを食べるという初体験をしました。(拍手!)
カメラマンKさんの勧めにより、
すごく小さいホヤのカケラを一口、恐る恐るいただきました。
……
おいしい!!!!!!
美味しい!!!!!!
オイシイ!!!!!!!
貝類に似た味で、コリコリしていて、、、、まるで海のパイナップル…
すいません。なんと表現したらいいのか、うまく言葉にできません。
とにかく、ホヤという生き物が美味しいということを知りました。
しかしまだ、この時点では、私もまだ味を知っただけ。
どんな姿の生き物なのかは謎のまま。
魚ではなさそうだ…では一体なんなのか?貝なのか?
…というレベルの認識でした。
それが明らかになったのは、更に数ヶ月後。
今放送している回のロケの時、
初めてホヤの正体を見たのでした。
それは、赤くていぼいぼしている不思議な物体でした。
1年かけてホヤの全容が
ようやく明らかになりました!!!
こうして、完全にホヤの魅力にハマってしまったのでした。
まだ食べた事ないひとは是非、お試しあれ〜^^♪
(散々語っておきながら、
写真は敢えて一枚も載せません。
まだ見た事がない人は、実際に実物を見て、驚いてください。)