NHK旭川放送局

旭川駅と駅前

旭川駅と駅前の昔の写真
明治末
旭川駅と駅前の今の写真
現 在

明治時代の終わり頃の駅舎と駅前です。駅舎は、明治31(1898)年7月の空知太(そらちぶと・現滝川)・旭川間の鉄道の開通に伴い開業し、6年後に改築されました。

4条平和通交差点

4条平和通交差点の昔の写真
昭和32年
4条平和通交差点の今の写真
現 在

4条本通りの7〜8丁目は、師団通の昔から旭川一の目抜き通りと呼ばれた場所です。中央に見えるのは、この時期の名物だった広告アーチです。

旭橋と石狩川

昭和7年の旭橋と石狩川の昔の写真
昭和7年
現在の旭橋と石狩川の今の写真
現 在

昭和初期の架替工事が終了した直後の2代目旭橋と石狩川を写した絵葉書です。
美しいアーチの旭橋の向こうに、工事に伴って設けられた木造の仮橋がまだ撤去されずに残っています。

常盤ロータリー

昭和20年代後半の常盤ロータリー
昭和20年後半
現在の常盤ロータリー
現 在

昭和初期の牛朱別川の流路切り替えに伴い誕生した常盤ロータリー。
建物は、商工会議所のほか、映画館、ダンスホールが入っていた商工奨励館。右端は大平和塔と電車です。

地図で見る旭川の移り変わり

大正15年の旭川市全図
大正15年
昭和27年の旭川市地図
昭和27年

大正末と戦後まもない頃の地図の比較です。昭和初期の牛朱別川の切替工事で中心部の範囲が広がったこと、旧第七師団の広大な敷地が、戦後、住宅地などに変わったことが分かります。

旭川放送局の今と昔

昭和39年のNHK旭川放送局
昭和39年(1964年)
現在のNHK旭川放送局
現 在

昭和8年に5条20丁目で開局。
昭和39年にかつて魚菜市場があった6条通6丁目(現会館)に移転。道北・オホーツクの皆さまに情報を届けています。

買物公園オープン

NHKが取材してきた膨大なニュース映像の中から、昭和30年代以降の旭川の主な動きを紹介。昭和47年(1972年)、旭川買物公園オープンの記念セレモニー。

さよならSL

NHKが取材してきた膨大なニュース映像の中から、昭和30年代以降の旭川の主な動きを紹介。 昭和46年(1971年)旭川駅最後の蒸気機関車。

石狩川 旭橋

大雪山系石狩岳に源を発し、日本海に注ぐ石狩川。日本第2位の流域面積を持つ大河です。石狩川に架かる旭橋は、昭和7年に当時の最新技術で作られた鋼鉄製の橋です。優雅なアーチを描くその姿は、旭川のシンボルとして市民に親しまれています。
(この動画は、2011年に放送したものです。)

NHK北海道の番組

ページの先頭へ