ページの本文へ

【東日本大震災11年】あの時、何が...。震災を伝え続け、未来につなげるコンテンツ

2022年3月11日(金)

記事サムネイル画像

東日本大震災から11年。震災関連死を含めた死者と行方不明者は2万2000人あまりにのぼり、今なお、多くのかたがたが避難生活を余儀なくされています。あの時、何があったのか。当時の証言や体験を伝え続け、未来につなげるコンテンツをまとめました。

目次

 

1.2011年3月11日 あの時、何があったのか

■3.11 東日本大震災 “M9.0巨大地震”の衝撃

natural-disaster_23_thumb.jpg

2011年3月11日。東日本大震災を引き起こした国内観測史上最大のマグニチュード9.0の巨大地震・東北地方太平洋沖地震とは、どのような地震だったのか。最大震度7の広域の揺れ。北海道・東北・関東の沿岸を襲った大津波。そして日本の形を変えるほどの地殻変動。当時の状況です。

サイトはこちら

■地震発生から72時間

shinsai1.png

東日本大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、ふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。

サイトはこちら

 

■3.11の映像(NHK災害アーカイブス)

shinsai2.png

2011年3月11日、東北地方を中心に未曾有の被害を引き起こした大震災。あの日、激しい揺れに襲われた列島各地ではどんなことが起きていたのか、その1日をあらためて当時のニュース映像で振り返ります。

サイトはこちら

 

■あの日、何をしていましたか?(仙台拠点放送局)

shinsai3.png

あの日、何をしていましたか? 2011年3月11日、東日本大震災から11年 それぞれの"あの日"にまつわる小さな声に 耳を傾けてみませんか。

サイトはこちら エピソードの投稿はこちら エピソードの感想の投稿はこちら

 

■被災地の証言(NHK東日本大震災アーカイブス~証言webドキュメント~)

shinsai4.png

災害アーカイブは、「東日本大震災アーカイブス」を元に、広く自然災害について、NHKが保管する映像や証言を公開しています。様々な証言を、検索窓からの検索やメニュータグの「被災地の証言」から視聴してください。

サイトはこちら

 

2.震災11年 復興の歩み

■東日本大震災 データで見る復興予算

shinsai5.png

約32兆円が投じられた国の復興予算。被災地を支えるため増税も行われました。予算はどのように使われ、復興はどこまで進んだのでしょうか。

サイトはこちら

 

■あの日から 東日本大震災定点映像アーカイブ

shinsai6.png

NHKは2011年3月11日の東日本大震災直後から、岩手・宮城・福島の3県100か所で、復興への歩みを映像で定期的に撮影してきました。「定点映像」には、防潮堤や住宅などハードの再生だけでなく、津波や原発事故被害から暮らしを取り戻そうとする人々の営みも記録されています。

サイトはこちら

 

3.震災11年 伝え続ける

■東日本大震災【NHK特設サイト】あの日から11年

anohikara.jpg

東日本大震災から11年震災関連の最新ニュースや動画、被災地の復興状況を検証するコンテンツなどをまとめています。

サイトはこちら

■こころフォト~忘れない~

shinsai8.png

NHKでは東日本大震災で失われた一人一人の命の尊さを忘れないために、また、残された方たちがどう生きようとしているのか、被災地の「いま」をお伝えするために、写真とメッセージを募集しています。写真だけでなく、心のこもったメッセージをお伝えしたいという思いを込めて「こころフォト」と名付けました。

サイトはこちら 写真投稿フォームはこちら

 

■被災地からの声 つぎの一歩(仙台拠点局)

shinsai9.png

「被災地からの声」では、みなさんのメッセージを受け付けています。お寄せいただいたメッセージは、放送やホームページでご紹介していきます。

サイトはこちら メッセージを送る

■わたしたちの物語(福島局)

fukushimaph.png

"あの日"から11年。私たちはあれからを懸命に生きてきて、そして、これからも生きてゆきます。そんな目まぐるしい月日の中で、誰かに言いそびれた言葉、誰にも伝えられなかった思いはありませんか?

サイトはこちら メッセージを送る

■いま言葉にしたい気持ち ~東日本大震災 あの日から~

theme001.jpg

このサイトでは東日本大震災で、親や家族、故郷・思い出など大切なものを失った子どもたちの“いまの気持ち”を、誰かとの対話を通じて記録していきます。記録した対話はこちらでテキストや動画などの形で掲載します。プライベートな話などはのぞき、ありのままの言葉を残していきます。

サイトはこちら

 

■明日をまもるナビ

NHKは今年も、被災地・東北の「これまで」と「これから」、地域の人々の思い、震災を「忘れない」ことの大切さなどを、さまざまな視点からお伝えします。

サイトはこちら

 ■NHKプラスのプレイリストで、見逃し配信中

東日本大震災11年関連の番組を集めたリストをこちらから御覧頂けます。

サイトはこちら

4.いま私たちにできること

■46万人の"事前避難" をどうする?

nankai.jpg

「大規模な地震が起きる可能性がふだんより高まっています」という臨時情報が出たら、あなたはどうしますか?あらかじめ避難しよう、と思うでしょうか。いつか訪れるかもしれない"その時"にどう行動するか、考えてみませんか。

サイトはこちら

■一緒に助かるために(東日本大震災アーカイブス)

shinsai11.jpg

高齢のため素早く動けない、聴覚に障害があり情報が入ってこない……。自力での避難が難しい人たち自身が、命を守るためにできること、備えておくべきこととは。

サイトはこちら

 

■災害の備蓄"大事だけど大変! 災害担当記者が体験して感じたこと 

shinsai12.jpg

地震や水害のたびにやらなければと思っていた災害の備蓄。災害担当の記者としていつも防災の取り組みを呼びかけてきました。でも、実際やってみたらめちゃくちゃ大変...…。ネットや本などいろんな情報があるなかでいったい、どう備えを進めればいいのか、体験をもとに紹介します。

サイトはこちら

 

■生きるスキル  #みんなで考える防災 

shinsai13.png

大地震が起きた時、どうすれば大切な人や地域を守れるのか。いま私たちに残されている時間がどれだけあるのか、わかりません。そのときに備え、"生きる"ためのノウハウを紹介します。

サイトはこちら

■防災クロスロード その時、どうする?(明日をまもるナビ)

shinsai14.png

仮想空間の中で災害時に迫られるさまざまな「選択」を体験することで、防災について自分の事として考えていきます。

サイトはこちら

■復興支援ソング「花は咲く」

hana.png

NHKでは、復興支援ソング「花は咲く」を2012年3月から放送しています。以来、さまざまなバージョンを制作。世代や国境を越えて多くの方々に歌い継がれています。作詞の岩井俊二さん、作曲の菅野よう子さんは、共に宮城県のご出身です。

サイトはこちら