日めくりカレンダー 日めくりカレンダー

727

7月27日の過去ニュース

7/27の過去ニュースから3本 ①ケニア ナイロビ 世界女性会議 閉幕 ②龍ケ崎で奇祭「撞舞(つくまい)」 ③神奈川 真鶴 神輿(みこし)が海を渡る「貴船まつり」

①【ケニア ナイロビ 世界女性会議 閉幕】1985年7月27日、アフリカ ケニアで開かれていた、世界女性会議が閉幕しました。女性差別の撤廃を目指して、1976年にスタートした、国連女性の10年を締めくくるもので、157か国37機関が参加しました。会議では、男女平等を実現するための法整備や、女性の社会参加の促進、家事や育児などの男女分担などについて、討議が続けられました。この日、世界女性会議は、女性の差別を監視する政府機関の設置や、政策決定分野への女性参加の推進などを盛り込んだ、将来戦略を採択し、閉幕しました。

②【龍ケ崎で奇祭「撞舞(つくまい)」】平成18年のこの日、茨城県龍ケ崎市で、雨がえるにふんした男性が、雨ごいと豊作を願う奇祭「撞舞(つくまい)」が披露されました。八坂神社の祇園祭、その最終日に行われる撞舞は、400年以上の歴史を持ち、中国から伝わる軽業が、祭りの神事に結びついたともいわれています。雨がえるの面を頭に載せた舞男が、高さ14メートルの柱の上に登ると、厄よけの矢を四方に向けて放ちます。その後、柱の上で、逆立ちや綱渡りを披露します。

③【神奈川 真鶴 神輿(みこし)が海を渡る「貴船まつり」】毎年7月27日から2日間、神奈川県真鶴町(まち)で、みこしを乗せた船が海を渡る「貴船まつり」が行われます。名産小松石の採掘と、大漁を願う伝統の祭りで、国の重要無形文化財に指定されています。港からきらびやかに飾られた船が出ていきます。先頭を行くのは、色とりどりの造花で飾られた小早船(こばやぶね)。にぎやかな太鼓や笛の音を響かせる囃子船(はやしぶね)。左右に揺らして、ハラハラさせるのも見どころの1つ。岬の神社から出てきたみこしが、桟橋で待っていた台船に運ばれます。祭りのハイライトの海上渡御。幸運をもたらすかにが乗っているといわれています。

日めくりカレンダー