大河ドラマが生まれた日 大河ドラマが生まれた日

大河ドラマが生まれた日

大河ドラマが生まれた日

放送日

番組公式サイトへ

新着特集記事

テレビは灼熱地獄で熱く生まれた

70年前のテレビ放送開始。草創期の現場では強烈な照明で出演者の髪や服が燃え、「テレビ行きは左遷」と避けられた。後に「昭和のテレビの顔」となる宮田輝アナウンサーや高橋圭三アナウンサーは、そんな世界にいち早く飛び込んだ。「テレビって何なのか」「何をどう映せばよいか」、正解のないその問いに、経験も知識もゼロで挑む日々。今から見ると冗談のような抱腹絶倒の失敗を繰り返しながら、新しいメディアの形を少しずつ探っていった。その宮田が残した言葉「テレビとはあついものなり」。熱い現場に熱い思いで挑み続け『紅白歌合戦』や『のど自慢』のような人気番組を生んでいった。「TV創世記」の知られざる挑戦の物語をひも解き、海図なき航海に挑む全ての挑戦者にエールを送る。

キャスト

今福祝(浜野謙太)
宮川三雄(大倉孝二)
飯田次男(岩谷健司)
田辺正晴(中村靖日)
後藤美代子(藤野涼子)
宮田輝(三浦貴大)
高橋圭三(塚本高史)
小峯(野間口徹)
カメラの源さん(螢 雪次朗)
美術のヒロミさん(深沢敦)
三つの歌出演者(間寛平)
演歌歌手(坂本冬美)

新着特集記事

スタジオ出演者が語る「テレビとはあついものなり」