ページの本文へ
太田 悠樹(カメラマン) 2022年05月20日 (金)
国の天然記念物指定100周年を迎えた八戸市の「蕪島ウミネコ繁殖地」でウミネコは恋の季節を迎えています。求愛するこの時期だけの鳴き声に注目しました。
そのほかの「あおもりの音」はこちら
#太田 悠樹(カメラマン)
平成26年入局札幌・函館を経て、2020年から八戸支局に勤務
平成8年に県の伝統工芸品に指定された「南部裂織」。江戸時代、布を大切にする女性たちの知恵から生まれました。作業場から聞こえてくる音とは。
太田 悠樹(カメラマン) 2022年06月21日 (火)
桜の名所として知られる弘前公園で4月~11月の天気が良い日、毎朝6時過ぎになると、どこからか心地よい笛の音が聞こえてきます。園内に響くその音を取材しました。
足立優太(カメラマン) 2022年06月15日 (水)
青森市の海岸からねぶた囃子の音が鳴り響きます。3年ぶりのねぶた祭に向けて“とにかく力強い音を出したい”という思いで練習に励む、囃子方を取材しました。
若尾俊亮(カメラマン) 2022年06月07日 (火)
新緑まぶしい八甲田。ブナ林の広がる山の中腹では、この時期ならではの鳴き声が鳴り響いています。声の主はエゾハルゼミ。街なかでは聴き慣れない独特な音色は、美しい新緑とともに自然の生命力を感じさせます。
佐々木 和(カメラマン) 2022年05月25日 (水)
りんごの花が満開を迎えた弘前市内の農園には、小さなマメコバチの姿がありました。人の手で行うと大変な手間がかかる授粉作業を手助けしてくれる貴重な存在として、りんご農家たちから大切にされてきました。マメコバチが行う授粉、そして巣作りと産卵を行い、また来年へと命を繋いでいく様子に注目しました。
髙橋秀幸(カメラマン) 2022年05月24日 (火)
NHK青森放送局では、今年、夏祭りの開催を願うみなさんの想いに寄り添うために「集まれ!祭りびと」プロジェクトを立ち上げました。現在、みなさんの夏祭りに関する思い出写真を募集しています。今回は、ご応募いただいた写真の一部(※あっぷるワイドの放送で紹介した写真)をご紹介します。
「集まれ!祭りびと」プロジェクト 2022年06月22日 (水)
5月28日(土)に「あおもりもりもり」の中継で、八戸ブックセンターについてお伝えしました。本八戸駅から徒歩10分ほどのところにある八戸ブックセンター。ここは、全国的にも珍しい 市営の本屋さん なんです。中に入ってみると、ぬくもりのある空間で、書店というよりも、おしゃれなカフェという印象を受けました。
菅井智絵(キャスター) 2022年06月22日 (水)
次回の放送は、7月5日です。 みなさんから寄せられた青森の方言を使った川柳を紹介している人気コーナー「お国ことばで川柳」。毎月第1・2火曜日を「大人川柳」、第3火曜日を「若者(わげもの)へん」として、毎月3回、あっぷるワイドの中で放送しています。今年も方言・川柳研究家の渋谷伯龍さんと、「大人川柳」では、赤坂理菜キャスターと菅井智絵キャスターが、「若者(わげもの)へん」では宮川香織キャスターが楽しくお伝えします。
編集部 2022年06月21日 (火)
みなさんから送られてきた、青森の美しい風景や、日々の小さな感動の写真。「あっぷるワイド」の放送で紹介した作品を掲載しています。
シャモリ 2022年06月21日 (火)