ページの本文へ
5月28日(土)に「あおもりもりもり」の中継で、八戸ブックセンターについてお伝えしました。本八戸駅から徒歩10分ほどのところにある八戸ブックセンター。ここは、全国的にも珍しい 市営の本屋さん なんです。中に入ってみると、ぬくもりのある空間で、書店というよりも、おしゃれなカフェという印象を受けました。
菅井智絵(キャスター) 2022年06月22日 (水)
本格的な観光シーズンを迎える青森県。弘前市には、家族連れや子どもで賑わう人気の場所があります。今回はえびの養殖を行っている施設から、養殖の工夫とえび釣りの魅力を紹介します!!
荒川紗希(キャスター) 2022年06月20日 (月)
ことし春、むつ市にある代官山公園が生まれ変わりました。市の中心部にあり、昔から市民に親しまれている公園なんですが、今回のリニューアルでより公園の魅力が増すさまざまな施設ができたんです。どんな公園に生まれ変わったのかお邪魔してきました!
赤坂 理菜 (キャスター) 2022年06月16日 (木)
夢に向かって歩んでいる人をDRさんと呼んで応援していきます。今回は、平内町のホタテ漁師 川村伎海さん。東京生まれ東京育ち、6年前に漁師の道へ飛び込んだホタテ漁師DRさんです。
工藤あかね(ディレクター) 2022年05月30日 (月)
5月12日のあっぷるライブでは、大学生が運営を始めた弘前市のカフェ「ぽんよう」をご紹介しました。 「ぽんよう」は学生が勉強しやすい環境が整ったスタディカフェとして1年前にオープン。この春からは、本格的なカフェタイムの営業もスタートし、学生に限らず、より多くの人が集える場所にリニューアルしました。 カフェの魅力や、運営しているお二人の思いをお伝えしました!
村田優歌(キャスター) 2022年05月24日 (火)
4月14日(木)に中継「あっぷるライブ」で弘前忍者屋敷からお伝えしました。 この施設、オープンしたのは1年半前です。これまでは土日祝日のみでしたが、この4月から予約した方は毎日、見学することができるんです。 忍者屋敷とは、一体どんな建物なんでしょうか…
菅井智絵(キャスター) 2022年04月26日 (火)
青森県で長年課題となっている人口流出問題。 その解決策を探る取材をしていたところ、“シンガポールから青森でのビジネスをリモートで立ち上げようとしている人がいる”という話を耳にしました。 しかも青森の“りんご”を使ったビジネスというので、さっそく取材を始めました。 NHK NEWSWEB向けに執筆した特集記事はこちらです。↓ NHK NEWS WEB
吉永智哉(記者) 2022年04月25日 (月)
きょう(4月21日)、弘前公園のソメイヨシノが満開になったということで取材させていただきました! 青森に来てから、会う人会う人に「弘前の桜は絶対見るべき!」「良い時期に来たね!」と言われ続けていたので、やっと出会えた弘前の桜。 単刀直入に言うと、、、 圧巻でした!!!!!
長谷川史佳(アナウンサー) 2022年04月22日 (金)
4月になって、人生の新たなスタートを踏み出したという方も多いのではないでしょうか?そうした人たちへのお祝いのギフトにぴったりなものを4月7日の中継でお伝えしました!
赤坂 理菜 (キャスター) 2022年04月20日 (水)
夢に向かって歩んでいる人をDRさんと呼んで応援していきます。今回は、おいらせ町の地域おこし協力隊 三上佳代子さん。5か月前に関東からUターンしておいらせ町が大好きになった移住ビギナーDRさんです。
工藤あかね(ディレクター) 2022年03月31日 (木)
「下川原土人形」をご存知ですか?弘前市の伝統工芸にも指定されている焼き物で、素朴なかわいらしさが人気の、昔ながらの土人形です。 3月3日の中継では、人気のひな人形も交え、下川原土人形の魅力を弘前市の工房からお届けしました!
村田優歌(キャスター) 2022年03月11日 (金)
2月3日(木)に中継「あっぷるライブ」で「AR」(拡張現実)を楽しめる奥津軽サイクリングについてお伝えしました。一体どんなものなのでしょうか。
菅井 智絵(キャスター) 2022年02月09日 (水)
今年の活躍が注目される青森出身の方にインタビューする「躍動!2022」弘前実業高校3年の村上来花さんに話を聞きました。 去年(2021年)に、女子ハンマー投げで自身が持つ日本高校記録を更新し、高校3年間で4度も記録を塗り替えた村上さん。常に前向きに物事を捉える姿勢が印象的でした。
園田遼斗(アナウンサー) 2022年01月12日 (水)
弘前大学発の新しいガンの診断技術を紹介!
野口大心(ディレクター) 2021年12月21日 (火)
世界遺産・白神山地のふもとに位置し、面積の9割を森林が占める西目屋村。その豊富な森林資源を生かしてつくった「薪(まき)」がいま、全国から人気を集めています。 西目屋の地名をとって「メヤマキ」と名付けられたこのブランド薪。 人気の秘密を探ると、そこには“確かな品質”と、作り手の“おもてなしの気持ち”がありました。
斎藤希実子(アナウンサー) 2021年12月16日 (木)
青森県内は、雪が降り本格的な冬を迎えていますね。そんな冬に欠かせないのが防寒着!弘前実業高校 服飾デザイン科の生徒たちは、あの懐かしい防寒着を新たな発想を用いて作っています。どんなものなのか、授業にお邪魔してきましたよ~!
赤坂 理菜(キャスター) 2021年12月09日 (木)