ページの本文へ

  1. トップページ
  2. ナノコエ
  3. 県鳥獣保護センターはなぜ平内町に?

県鳥獣保護センターはなぜ平内町に?

執筆者砂川侑花(記者)
2023年05月10日 (水)

県鳥獣保護センターはなぜ平内町に?

「なんで鳥獣保護センターは平内町にあるのか?」。
母親が県鳥獣保護センターで働いているというの小学生の佐々木慶太郎さんからの質問です。

保護センター外観

県の鳥獣保護センターは、ケガや病気で弱っている白鳥やキツネなどの野生動物を保護する施設で昭和61年1月から平内町に設置されています。

白鳥の渡来地として知られる浅所海岸があること、地理的に県のおおよそ真ん中に位置していることが理由

県の担当者は
・平内町に白鳥の渡来地として知られる浅所海岸があることや、
・県内に1か所だけのため、地理的に県のおおよそ真ん中に位置していること
が理由だと説明しています。

件鳥獣保護センターの外観

ちなみにセンターで保護されるのはほとんどが白鳥やフクロウだということで、十和田市にある北里大学獣医学部の獣医師が訪れて無償で治療を行っています。

飼育する貴子さん

治療のあと、回復を待つ動物にエサを与えるなどの業務を行っているのが、質問した佐々木さんの母親の貴子さんだということです。

センターでは基本的に1人で勤務していて「世話していた鳥を元気になって自然に帰すときが一番うれしいです」とのこと。
貴子さんは動物に関する仕事をするのは初めてなので勉強しながら仕事に当たっているということです。

※肩書きなどは放送(2023年3月)当時のものです。

「ナノコエ」では、みなさんの疑問やお悩みなどを募集中です。
ぜひこちらのフォームから声をお寄せください!

→ ナノコエに投稿する

→ ナノコエのホームページ

この記事に関連するタグ

おすすめの記事