ページの本文へ

  1. トップページ
  2. お知らせ
  3. 「ナノコエ」あなたの小さな疑問に答えます

「ナノコエ」あなたの小さな疑問に答えます

執筆者編集部
2022年04月01日 (金)

「ナノコエ」あなたの小さな疑問に答えます

日常生活の中で、困っていることはありませんか?日頃抱えている疑問はありませんか?NHK青森の記者やディレクター、アナウンサーやカメラマンがあなたの声に耳を傾け、あなたの知りたいに答えます。

ナノコエって何?

「ナノコエ」という名前には、あなたのささやきのような小さな声にも耳を傾けるという私たちの決意を込めています。
※な=青森の方言で「あなた」、ナノ=英語で「nano」「小さい」という意味

身近な疑問、悩み事、ご意見などを、投稿フォームでお寄せください。
投稿のテーマは問いません。
調べた結果は、「あっぷるワイド」や「発見!あおもり深世界」そのほか、ホームページなどでお伝えします。

→ ナノコエに投稿する

ラジオでも紹介してます!
→ "ナノコエきがへで"

これまでの取材報告はこちら

 

「そうすれば」は青森特有の方言?

青森に「なまはげ」はいるの?

県鳥獣保護センターはなぜ平内町に?

藤崎町の幸福度 東北上位なのはなぜ?

青森のりんごはなぜ木箱に入っているの!?

県南ってどこ?

田んぼアートはどうやって作るの?

青森はなぜ『青森』?由来を調査しました!

河川の等級と管理はどうやって決まる?

ウミネコはなぜ蕪島に?

大学生活 友だちをつくるには?

全国チェーンの出店 青森はなぜ遅い?

十和田市に北里大学があるのはなぜ?

「こびる」って何?

参議院選挙 投票はどの選挙区で?

テレビ?ラジオ?自治会独自の放送って何?

八戸市役所と八戸市庁、なぜ2つの呼び名があるの?

酸ヶ湯が積雪の観測地点なのはなぜ?

マンホールの上だけ雪が積もらないのはなぜ?

信号機のない横断歩道 車に一時停止してもらうためには!?

エキノコックス症 北海道の病気じゃなかったの?

青森と八戸の降雪量 なぜ違う?

カメムシ 家への侵入防ぐには?

なぜ甘い?青森の赤飯

いちご煮の名前の由来は?

階上町は揺れやすい?その理由は?

1週間の始まりは日曜日?月曜日?

週末は何曜日から何曜日まで?

緑に見えるのに...なぜ青信号と呼ぶの?

二千年桜の由来は?

わら焼き なぜなくならないの?

「しじょう」と「いちば」の使い分けについて知りたい!

気分が落ち込む冬 解決法は?

アスパムが三角形の謎

チシマザサってどんなササ?一斉開花はいつ起きた?

サッカーを上手になりたい!

カラスが怖い!なぜ人を襲う

弘前公園の堀の水はどこから?意外な事実も明らかに

外ヶ浜 ベトナム人技能実習生のお願い『もっと 友達がほしい!!』

十和田バラ焼き 発祥は三沢?

十和田バラ焼きの作り方

ひとり親世帯を支援!無料の”おすそ分け便”を知ってますか?

風間浦村ではどうしてアンコウがとれるの?

八戸 種差海岸の名前の由来は?

「結構、高い!」学校の制服 青森の親を悩ます制服の価格を探ってみた!

コロナ禍の就職活動

弘前さくらまつり ことしはどうなる?

コロナ禍の部活動

おすすめの記事

「 令和5年7月7日からの大雨」による災害における放送受信料の免除について

「令和5年7月7日からの大雨」により被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。「令和5年7月7日からの大雨」による災害における放送受信料の免除について、次のとおり実施します。 免除の範囲免除の期間 災害救助法が適用された区域内(※)において、半壊、半焼又は床上浸水以上の程度の被害を受けた建物の放送受信契約 令和5年7月から令和5年8月まで (2か月間) 免除の手続き ・NHKによる調査、または放送受信契約をいただいている皆さまからのお届けにより、免除対象となる方を確定させていただきます。・免除が適用される期間の放送受信料について、前払い等によりすでにお支払いいただいている場合は、お支払い済み分を免除期間終了後のご請求分に充当させていただきます。 【放送受信料免除申請書はこちらより印刷して下さい】 免除に関するお問い合わせ先 青森放送局経営管理企画センター営業管理〒030-0813 青森市松原2-1-1(017)774-5116(平日/午前10時~午後5時) (※)災害救助法が適用されている区域 (令和5年7月15日現在) 県名自治体名 青森県 西津軽郡深浦町

執筆者 NHK青森放送局
2023年07月15日 (土)

けっぱれ!部活動

新型コロナウイルスの影響で、2021年9月は県の緊急対策の一環で、部活動が全面的に禁止になり、大会への直接の出場ができなくなるなど大きな影響がでました。そこで、NHK青森放送局では、活動の場がなくなった生徒の皆さんに、その活動を「あっぷるワイド」などで披露してもらうコーナー「けっぱれ!部活動」を始めました。 このコーナーの題字は、青森第一高等養護学校書道部の皆さんに、活動ができるようなった初日書いてもらいました。 #001 青森第一高等養護学校書道部の皆さんにコーナーの題字を書いてもらいました #002 来年春のセンバツ出場をかけて高校野球の東北大会を戦う3校の野球部の主将に意気込みを聞きました。 #003 大分県で開催される全日本合唱コンクールに出場する造道中学校合唱部に歌声を披露してもらいました。 #004 全国高校軽音楽部大会への出場を決めた八戸聖ウルスラ学院高校軽音楽愛好会に曲の演奏を披露してもらいました。 #005 バレーボールの全日本高校選手権に青森県代表として出場した青森西高校女子バレー部です。(2022年1月4日放送) #006 ことし3月に閉校する青森北高校今別校舎茶華道部です。(2022年1月5日放送) #007 本州最北端にある高校・大間高校の「めんちょこ活動部」です。(2022年3月18日放送) #008 県内の高校唯一の部活 柴田学園高校の射撃部です。(2022年7月1日放送) #009 3年ぶりの青森ねぶた祭にかける青森工業高校ねぶた部です。(2022年7月11日放送) ※情報は放送時点のものです。

執筆者 編集部
2022年07月15日 (金)