<<2021年1月 | トップページ | 2021年3月>>
2021年2月
あっぷるラジオ(2月26日放送)
「あっぷるラジオ」スタッフです。
本日もお聞きいただいて
ありがとうございました!
今回は
「絵本大好き ハッピーチルドレン」でした。
絵本の会の大友栄子さんに
スタジオにお越しいただきました。
紹介した絵本は
●福音館書店 発行
作:こいで やすこ
『もりのひなまつり』でした。

ひな祭りを間近にひかえて
タイムリーな絵本を選んでいただきました!
【続きを読む】
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時45分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
#1 コロナ禍の部活動
2月22日から新型コロナウイルスに関連したテーマで身近な疑問や悩みごとなどの募集を始めた新コーナー、「新型コロナ あなたの声を聞かせてください」
皆さんから寄せられた声をもとに、記者やディレクターが取材し、解決策を探ります。
1回目のテーマは「コロナ禍の部活動」です。
【部活動が制限されて困る】
最初にインタビューに応じてくれた高校1年生は、弓道部に所属する女子生徒でした。

「練習試合とか、ふだんならやれるはずのことができなくて困っています」。

「練習時間が短くなったり、チームメートと距離をあけてトレーニングしたり、今までと同じように練習できなくなっています」。
取材を担当する私は今から20年以上前の高校時代、吹奏楽部で勉強よりも部活動に力を入れていたので、高校生たちの思いに共感を抱きました。コロナ禍とはいえ、なんとか、普段のような部活動はできないものかと考えました。
【部活動の現状は?】
初めに調べたのは、高校の部活動が今、どうなっているのか?
青森県内では去年の年末からことしにかけて、3つの高校で部活動に関連した感染者の集団・クラスターが発生したため、青森県教育委員会は2月1日に次のような通知を出していました。


これらの対策は春休みが始まる前の3月下旬まで続けられる予定です。
【高校生に真剣勝負の場を】
教育委員会の通知が出されてから、およそ2週間後の2月13日、青森市で剣道の東北大会が開かれました。東北6県の予選を勝ち抜いた男女48校、およそ300人が参加して、無観客で行われました。(この大会は教育委員会の通知の対象外です)
剣道では、攻撃する時に大声を出すことが通例です。また、つばぜり合いのとき、選手どうしが密着し、感染のリスクが高まります。
このため選手には、試合中のマスク着用と、面にマウスシールドを取り付けることが義務づけられました。全日本剣道連盟によりますと、マスクとマウスシールドを着用することで、飛まつの拡散を95%抑制できるということです。

さらに、つばぜり合いを避けることもルールで定められ、つばぜり合いとなった場合には審判が離れるよう注意していました。

このほか、次の試合に出場する選手の待機場所となっていた畳は、試合が終わるたびに消毒され、二重三重の感染防止対策がとられていました。
秋田県から参加した女子選手
「練習の機会は少なかったけど、試合ができて、大会関係者とか、先生とか、保護者に感謝の気持ちでいっぱいです」。
大会を主催した青森県剣道連盟の木村秀樹さん
「青森県でも東北でも学校クラスターが起きて、本当にぎりぎりまで開催するか迷いましたが、選手はもちろん、運営を手伝ってくれた補助員の生徒たちも大会の成功に向けて、一生懸命やってくれた」。
【対策を徹底できない競技も】
しかし、対策を徹底できない競技もあります。
今月6日から秋田県で開かれる予定だったレスリングの東北大会は中止となりました。レスリングは選手が密着しなければ、試合になりません。マスクを着用して試合をすることも難しいため、感染リスクを下げられないと判断されたからです。
コロナ対策は競技ごとにガイドラインが定められていて、剣道のように試合中のマスク着用や、ルールの一部変更まで踏み込んだ対策をしている競技は、あまり例がないようです。
プロ野球やJリーグなどのプロスポーツでは、選手やスタッフを対象に2週間に1回、PCR検査を行うなどの対策をとり、競技も通常どおり行われていますが、高校の部活動では費用や体制の面で現実的ではありません。
コロナ禍で部活動をいかに継続するのか、今回、高校生の悩みに十分な解決策を提示できたとは言えませんが、引き続き取材を続けていきたいと思います。ぜひ、ご意見を寄せて下さい。
記者 梅本一成
1979年生まれ 岐阜県出身 2002年入局
富山局、長野局、札幌局、東京、北見局を経て2019年夏から青森局

投稿はこちら(https://forms.nhk.or.jp/q/9XHBRBVB)
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時20分 | カテゴリ:あっぷるワイド | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月26日 今日のシャモリ


ウソ
弘前公園で、桜のせんていが始まった。樹形や花芽の調整などのために行うのであるが早春の風物詩でもある。その桜の木にウソがいた。頭が黒く、のどがピンク色の姿は早春の青空に映えてなかなかの美しさを感じるのだが、花芽を食べるので害鳥扱いされていると聞くと、つい「ウッソ~」と言いたくなる。
ニックネーム フクちゃん
撮影日 2021/02/25
撮影場所 弘前公園

仲よし
お気に入りの犬のぬいぐるみ、普段はカジカジしたりくわえてブンブン振り回し少し乱暴な愛犬ですが、この日は珍しく大事そうに仲よく一緒に寝ていました。笑
ニックネーム まろたママ
撮影日 2021/02/25
撮影場所 自宅にて
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時00分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月25日 今日のシャモリ

春を見つけた!
先日、下田公園に行ってみるとまだ遊歩道には雪が残っていました。ふと下をのぞくと雪解けの沼面に青空が映え、そこから春を告げる芽(ミズバショウ?)が出ているのを見つけました。春はもうすぐですね!
ニックネーム 早起きニワトリ
撮影日 2021/02/10
撮影場所 おいらせ町、下田水芭蕉園
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時18分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月24日 今日のシャモリ

白鳥
今日、郵便局の前の川で何やら動く白い物体が...と思い恐る恐る近づいてみるとなんと白鳥さんではありませんか!!!まさか大間に白鳥がいるなんてビックリこいだぁ。しかも生まれて初めて!!近くでみると意外に大きかったです。
ニックネーム ROPOO
撮影日 2021/02/22
撮影場所 大間郵便局の前の川

せっかく咲こうと思ったのに‼
昨夜からの雪が公園内のマンサクの木に降りつもり、咲こうとしているマンサクの花がかき氷にのっかっているようでした。昨年、今の時期は満開になっていました。
ニックネーム はな・のん・かなチャンのじいや
撮影日 2021/02/21
撮影場所 新青森県総合運動公園内

「飛翔(ひしょう)」
今朝は朝日がとてもきれいでした。
ふと反対側の空を見ると雲が
羽をひろげてる鳥のように見え、
まさに
飛翔(ひしょう)という言葉がピッタリの姿。
自然が織り成す美しさは
感動の一言です。
ニックネーム ちー
撮影日 2021/02/23
撮影場所 むつ市苫生町新田名部川

もう~すぐ 春ですね~
22日、五所川原市菊ヶ丘公園で撮影しました。雪が解けて、子供たちの元気な笑い声が聞きたいな~と、すずめさんもチュンチュン、おしゃべりしているようでした。
ニックネーム ボンちゃん
撮影日 2021/02/22
撮影場所 五所川原市菊が丘公園

春はすぐそこに
我が家の庭のツバキです。
毎日しばれている中、当たり前のように春の準備をしているのを見つけ、心強く、明るい気持ちになりました!
コロナ禍ですが私たちにもいつもの日常がすぐ側に来てると信じて乗り切ろう。
ニックネーム のべっち
撮影日 2021/02/23
撮影場所 自宅の庭

待ってました!
メジロは10年以上お目にかかっていませんでした。幸運を呼ぶ鳥が二羽もやって来たので、今年は新型コロナウイルスも吹き飛ぶでしょう。
ニックネーム フライトダーレ
撮影日 2021/02/23
撮影場所 五所川原市、自宅庭

揚げパン!?
散歩中に吹雪にあい、帰ってくる頃にはまるで砂糖がかかった揚げパンのようになりました。
とても寒かったですが、ほっこりさせられました。
ニックネーム 青森 ハル
撮影日 2021/02/23
撮影場所 青森市

真冬に逆戻り
降りしきる雪、また雪に じっと耐える桜の木。
遠くの景色が雪に煙っています。
ニックネーム カルトーシカ
撮影日 2021/02/23
撮影場所 近所の公園

上昇気流
また会えるかなと思いつついつもより遠いオオワシの木のそばまで、いってみた。
いた!近くまで雪は深い60センチの深さをつえを頼りにすすんだ見上げると、オオワシは近い!望遠レンズを合わせると、しばらくじっとしていて、翼に気流をためるような感じで飛び上がった。オオワシはすごいゆったりと羽を広げたまま空に浮いた。これが上昇気流なのかな。やがて帰っていく大鷲に手を振った。今度会えるのは12月だろうか?

眼光炯炯(がんこうけいけい)
今までになかったような近くをオオワシが飛んでくれた。最初は大きく空に舞い上がりやがて杉林を猛スピードで羽を半たたみにしたまま、進んでいく。進んでくるだろう次の位置にカメラを向けると来たっ!撮れた!
オオワシの目がまっすぐ前を見ている折からの日差しに光のように羽の色が変わった、オオワシの凛(りん)とした姿を撮ることができました。うれしい!
ニックネーム ナズナ
撮影日 2021/02/21
撮影場所 むつ市川内川

雪だるまの行進?それともホワイトチョコ?
コンクリートのくいに積もった雪です。雪だるまが列をなして歩いてるようにも、またちょっと遅いバレンタインデーのホワイトチョコのようにも見えました。(^_^)
ニックネーム ゴンゾウ。
撮影日 2021/02/24
撮影場所 弘前運動公園周辺。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時28分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月22日 今日のシャモリ

今度はキツネ?
以前はプリンのふたを開けたらウサギの形が出来ていましたが、今度はキツネ?
何でこんな動物の顔の形になるんでしょう…(^^;
…かわいい偶然の神秘です。
ニックネーム 空手家
撮影日 2021/02/19
撮影場所 青森市

自然のアート
2月16日~17日に発生した低気圧、その暴風による高波で造られた十和田湖のしぶき氷です。
ニックネーム 北のヤマドリ
撮影日 2021/02/19
撮影場所 十和田市子ノ口

雪にツバキのスタンプ
買いものに出かけたとき、ふと、大きなワンちゃんの足あとを目にしました。キレイに五弁のツバキに開いていました。お手をさせてみたいものです。いずれが前足、後ろ足でしょう。
ニックネーム ほじね
撮影日 2021/02/20
撮影場所 青森市浜館 歩道

新空間
新しい八戸市公会堂のエントランスです。改装で一新されて、斬新なイメージを感じました。
これから新しい催事が、どんどん開催されることを願っています。 千葉ポチ

ファンタジーの世界
改装された八戸公会堂のエントランスは、幻想的な感じがします。入り口に一歩足を踏み込むと、都会風の新しいイメージを連想します。
ニックネーム 千葉シロ
撮影日 2021/02/20
撮影場所 八戸市・八戸市公会堂

舞い降りる
夕日の中、間木堤に白鳥が帰ってきます。
北の国に帰るまでのあいだ、いい時に出会えて、ラッキーでした。
ニックネーム モリヤマタカフミ
撮影日 2020/11/09
撮影場所 おいらせ町間木堤

万華鏡で見るツバキの花
鉢植えのツバキの花を、小さな万華鏡をレンズに付けて、撮影しました。
今日も外は強風で冷たい雨も、春はまだまだですね。
多くの花を見て、心が温まります。
ニックネーム 浪打 武彦 (ナミウチ タケヒコ)
撮影日 2021/02/20
撮影場所 八戸市 自宅の居間で

みんな、しっかりつかまれ‼
いつものウォーキングコースを歩いていると運動公園の柵にトカゲの形に雪が張り付いていました。まるで、落ちないようにしっかりとつかまっているようでした。
ニックネーム はなちゃんのばあや
撮影日 2021/02/21
撮影場所 新青森県総合運動公園内

えんぶり気分
中止になった八戸えんぶりは残念に思いました。せめて、えんぶり気分を味わってほしいと、お囃子(はやし)の実演が行われました。見事だったのは、別々のえんぶり組が一緒に即興で演奏したことです。まつりの雰囲気を味わいながら、伝統の技のすごさを感じました。
ニックネーム 千葉ノラ
撮影日 2021/02/20
撮影場所 八戸市・マチニワ


ねこの日
ねこの日なのでわが家のにゃんこを初投稿です。
やんちゃですが、毎日癒されております。
ニックネーム みぃママ
撮影日 2021/02/03
撮影場所 自宅

ねぷたおひなさま
今から40年前孫のためにと父が作ったねぷたおひなさまです。どこにも無いたったひとつの我が家の宝ものです。コロナでずっと帰郷できず大阪で頑張っている娘に届けたい!
ニックネーム ふっちゃん
撮影日 2021/02/25
撮影場所 弘前市 自宅

ネコの日列車
2月22日、ネコの日という。青い森鉄道のねこラッピングの列車がにこやかに運行中。
11匹のねこが曇天だが笑顔で走っています。
ニックネーム じょっぱり
撮影日 2021/02/22
撮影場所 青森市 筒井駅
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時22分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
あっぷるラジオ(2月19日放送)
「あっぷるラジオ」番組スタッフです。
今日もお聞きいただいて
ありがとうございました。
大間町出身の落語家
三遊亭大楽さん、久々の登場でした!

披露して頂いた演目は「七段目」。
歌舞伎の独特のセリフ回しが
聞かせどころでした!
宮ちゃんと赤坂キャスターも
歌舞伎のセリフに挑戦しましたが
いかがでしたか?
聞き逃してしまった方は
『NHKラジオらじる★らじる』で!!
そして番組後半では
今月20日(土)の夜10時から
NHK-FMで放送されるラジオドラマ
『FMシアター ねぷたの来ない夏に』について
担当の正籬卓(まさがき・たく)ディレクターが
登場して
熱く紹介してくれました!



ぜひ、お聞きください!
放送から一週間は、らじるらじるでも聞くことができます。
番組へのご意見やご感想
身近な話題など
メールやお便り、Twitterでのつぶやきで
お待ちしています!
最後に今週の一言です。
赤坂理菜キャスターと
宮ちゃんこと宮川香織さんです。




投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時32分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月19日 今日のシャモリ

富士山のようです
この冬は、かなり雪が降りました。除雪された雪が、道路標識より高く積まれています。まだ降るのでしょうか?
ニックネーム 津幡 順二(ツバタジュンジ)
撮影日 2021/02/18
撮影場所 青森市桜川6丁目地内

えんぶり囃子(はやし)
八戸えんぶりは南部地方の郷土芸能ですが、残念ながら今年は中止になりました。
えんぶりは春を呼び、豊作を願う伝統のまつりです。えんぶりの飾りを見ていると、何かえんぶり囃子(はやし)の音色が聞こえてくるようです。えんぶりの旋律は、いつでも市民の心の中に息づいています。
ニックネーム 千葉か緒
撮影日 2021/02/18
撮影場所 八戸市・はっち

わが家の居間は花盛り
初めてお便りします。いつもシャモリのコーナーを楽しみに見ています。
外はとても寒く、雪がたくさん積もっていますが、12月に外から居間に入れたクンシランが次々と咲きました。(2月9日撮影)。早く春が来ないかなあ~と心待ちにしている今日この頃です。
ニックネーム ゆきんこ
撮影日 2021/02/09
撮影場所 野辺地町

春まで我慢
寒さに負けず、力強く元気に、のびのびと。
春までがまん。
味を増す、粘り強く。
2月4日 東北町にて撮影

朝の賑わい
朝一番、スズメの群れが集う庭。
こそっとカメラを向けた。
一斉に飛ぶ前の1枚。
2月11日 自宅前にて撮影

五方松
ふぶきの合間、ひとまわりする。
将来は名所に、この松にも名前が付くでしょう。
わたしなら”小川原湖を見守る五方松”とします。
さあ、あとのお楽しみ。
1月29日 小川原湖にて撮影
ニックネーム 天間啓作
撮影日 2021/02/04
撮影場所 東北町

月と結晶
−7℃のしばれた朝、車の運転席から見えた朝の月とガラスに張り付いた結晶。あまりの美しさにしばし見とれてしまいました。
ニックネーム さゆっけ
撮影日 2021/02/01
撮影場所 弘前市

白雪のデコレーション
吹雪で窓枠に張り付いた雪が、重さで少しずつズリ落ちて、まるで意図してたかのようにキレイなつづら折りになりました。タイムラプスで撮れたら興味深い動きが眺められたかもしれませんね。
ニックネーム ほじね
撮影日 2021/02/17
撮影場所 青森市赤坂 県営住宅

アメリカからようこそ
2月に入って、間木堤に飛来する白鳥の数が増えてきました。
その中にくちばしの黄色い部分が小さいアメリカコハクチョウがおりました。日本で越冬してアメリカに帰る途中に立ち寄ったのでしょう。
「日本の生活は快適でしてか。また来てね。」と手を振りました。
ニックネーム オカズちゃん
撮影日 2021/02/18
撮影場所 おいらせ町
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時54分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月18日 今日のシャモリ

令和のぽんぽこ
買い物の帰り道、生まれて初めて野生のたぬきに出会いました!祖父母も70年以上住んでいて、たぬきがこんなに近くに居ることに驚いていました。食べ物を探しに、里に下りてきたのでしょうか?まんまるでとってもかわいかったです!
ニックネーム みこちゃんまん(ミコチャンマン)
撮影日 2021/02/12
撮影場所 弘前市・長勝寺禅林街

待ってましたよ うみねこ
久しぶりの快晴に誘われて蕪島方面に散策。
海面にはたくさんのうみねこ。
一斉に青空に飛ぶ回り豪快でした。
これぞ八戸の風物詩ですね。
ニックネーム アハラン
撮影日 2021/02/07
撮影場所 八戸市蕪島

線路は続くよどこまでも
ちょうど、JR八戸線が通過するところをカメラに収めることができました。この電車は、どこまでも続くんでしょうか?
ニックネーム さんびー
撮影日 2021/02/17
撮影場所 八戸市

ワクワクがいっぱい!
我が家の猫は寒い日でも雪の上を走ったり、木に登ったりと大はしゃぎ。
風の音や鳥のさえずりを聞きながら目を輝かせて遊んでいる姿は何ともほほえましく、何度もシャッターを切ってしまう今日この頃でした(^ ^)
ニックネーム 川村にゃ子(カワムラニャコ)
撮影日 2021/02/17
撮影場所 五戸町・自宅の庭

こんな花が咲くんだね
以前投稿した、会社の観葉植物が開花♪
白くてクルン⤴️かれんな花でした♪(^-^)

クルン⤴️
種って出来るのかな?
ニックネーム 空手家の母
撮影日 2021/02/17
撮影場所 青森市

しぶき氷
シャモリが始まった時、最初に投稿しました。
確か八甲田の紅葉の写真で、担当者様から電話を頂きました。
年末にはカレンダーも頂きましたね。
昨日は台風並みの風とすごい冷え込みで今日は「絶対良いぞ」とばかり出かけました。
しぶきをかぶり下半身やレンズにも凍りついてなかなか撮影は大変でした。
そろそろ気温も上がります。2月中が撮影には良いかと思います。
春はもうすぐ、3月にはマンサクの花も見られるでしょう。
ニックネーム かず君(カズクン)
撮影日 2021/02/17
撮影場所 十和田湖子ノ口付近

ココアの二ャンコ
ホットココアを作りました。コラーゲンパウダーをひとさじふり入れたら、おやまあ何と かわいい二ャンコがあらわれました。昨年撮影したものですが、猫の日に寄せて ♡
ニックネーム カルトーシカ
撮影日 2020/09/28
撮影場所 自宅
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時41分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月17日 今日のシャモリ

おっとドッコイ!
強風と湿った雪の重さで立ち木が、かしがって近くの木に寄りかかっていました。折れたら大変です。
ニックネーム ほじね
撮影日 2021/02/09
撮影場所 青森市赤坂 歩道沿い

空き家ならぬ空き巣?
おしゃれな鳥の巣に見えましたが、ヤドリギらしいです。あたりの葉っぱが、すべて散って丸見えです。
ニックネーム ほじね
撮影日 2021/02/13
撮影場所 青森市赤坂 車道沿い

寄せ雪のアート
除雪を積み重ねたカタマりに新雪が積もり、まるでクチを大きく開けたジンベイザメがエサを吸い込むところのようでした。
ニックネーム ほじね
撮影日 2021/02/14
撮影場所 青森市赤坂 県営住宅

ここに愛があった
今日も風が強かったのですが、ウォーキングして気づきました。
ニックネーム いかずきん
撮影日 2021/02/17
撮影場所 八戸市
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時46分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲