<<2020年6月 | トップページ | 2020年8月>>
2020年7月
7月31日 今日のシャモリ

お主何者?
7/17 弘前市・自宅庭先 まっちゃんさん
我が家の庭先に突然現れ出た珍客が突然落下した果実を食してました。

近くに寄って、にらめっこ(笑い)
正体を知りたくカメラを首にぶら下げて最接近してみましたが・・・・・

きじの雄でした
山にばかり住んでいるものと思ってましたが、ちゃっかり里にも顔出しするんですね。

わが家のきゅうり
7/3 自宅 ゆいぴ~さん
自宅の畑で採れた、変わった形のきゅうりです。

昼下がりの五重塔
7/17 弘前市・最勝院 カルト―シカさん
平日のお昼はお参りの人もまばらで五重塔は静寂に包まれていました。この美しさ、青森県の宝です。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:17時12分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月30日 今日のシャモリ

左巻き、右巻きどうしてこうなるのだろう?
7/29 八戸市・種差海岸 中須賀 くぼやんさん
上から見ると左、左巻き。右側は右巻きである。
どうして、こうなるのだろう?
不思議だ!! 一般的につるものは左巻である。(朝顔、キュウリ・・・・)

いっせいに実りました
7/29 八戸市・種差海岸 葦毛崎 くぼやんさん
見事にいっせいに実をつけました。今日は葦毛展望台は快晴になり、ハマナスの葉が落ちて実だけが浮き出ていました。

コッカラダアー
7/29 平内町 平内町ホタテさん
コッカラダアー ア コッカラダアー

なつぞら
7/29 板柳町灰沼の土手 工藤隆久さん
前日までの雨もあがり、久しぶりの夏空の下、お昼休みに近くを散歩しました。岩木川沿いの道は本当に心地良い風が、汗ばんだシャツをはためかせて吹き抜けゆきます。この川が、今日も穏やかな流れのままでいますようにと、願わずにはいられません。

清涼感満載
7/30 青森市・平和公園 なむなむおやじさん
平和公園内を小一時間程のウォーキングを日課としています。毎日汗まみれの中、間欠的に作動する噴水にいやされています。なぜか今日の清涼感は半端なく、ついついスマホでパシャリしました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時59分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月29日 今日のシャモリ

たくましさと優しさ
7/29 自宅近くの道路にて ナリエツさん
自宅近くの道路の側溝から今年も朝顔が伸びてきてきれいな花を咲かせていました。側溝から這い上がってきたこの朝顔のたくましさと、それを優しく育ててくれた人の優しさに感動しながらパシャリです。

寂しいふ頭
7/29 青森市本町・新中央埠頭 津幡順二さん
毎年この時期、大きなクルーズ船の寄港で、賑わう新中央埠頭ですが、今年は新型コロナウィルスの影響で、寂しい状態です。早く元のにぎわいを取り戻して欲しいものです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時24分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月28日 今日のシャモリ

ハスの花の美しさ
7/22 平川市猿賀神社 ボンちゃんさん
22日、猿賀神社で撮影しました。つぼみから花へ、そして散って。一生、全てに見る人をひきつけます。極楽にたくさん咲いているといわれるように、神社を参拝する私たちを見守っているようです。

咲き終わった後までも美しい

蓮の一生

太陽の光
7/21 青森市 SIGEHIROさん
天候が良かったので、明るい太陽を撮影しました。

ようこそローカル鉄道
電車が走行していればよかったのですが。

晴ればれ
天候が良かったので撮影しました。

青森県の夏 コロナウイルスのない夏
7/24 佐井村 松谷多可志さん
県の標識のひまわりを眺めて祈る。

子育て中のコブハクチョウ
7/21 東北町・小川原湖 米内山 久生さん
早朝の小川原湖にコブハクチョウの家族。いつも一羽しか見かけていなかったので,羽を怪我でもして北へ帰れないのかなあと心配していました。ところが,大きなコブハクチョウが2羽と幼鳥が3羽を確認。どうやら家族のようです。子ども達が大きくなるまではここからは離れられないんでしょうね。

大岳山頂に咲くウサギギク
7/24 八甲田大岳山頂 米内山 久生さん
金曜日に八甲田大岳にハイキングしてきました。ひと月前の大岳山頂ではミヤマキンバイがたくさん咲いていましたが、今は主役がウサギギクです。大岳の火口側には今まで見たことがないくらいきれいなウサギギクが咲いていました。

深緑の参道
7/20 南部町・法光寺 早起きニワトリさん
先日、久しぶりに名久井岳法光寺に行ってきました。そこは吸い込まれそうな深い緑に囲まれ、幾重の年月を経たであろう苔むす参道を踏みしめながら歩くと、何か身も心も清められるような思いでいっぱいになりました。

小鳥の女子会⁉
7/25 新青森県総合運動公園外周の道路端 はなちゃんのばあやさん
いつものウォーキングコースの柵の上で小鳥が2羽女子会をしていました。近づいてよーく見ると動物の〇〇〇でした。それにしても、くちばし、尾っぽ、もついているようでした。

ラベンダーロードです。
7/24 新青森県総合運動公園通り はな・のん・かなチャンのじいやさん
新青森県総合運動公園の陸上競技場に向かう道路の中央に植えられている、ラベンダーの花が満開です。目を奪われて運転を誤ることの無いように気を付けましょう。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時09分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月27日 今日のシャモリ

「ふんわり」と咲いています
7/21 八戸公園 はじめさん
やわらかい筆のような形をした花を咲かせているねむの木。線香花火を思わせる繊細な花です。

白色のツリガネニンジンとネジバナ
7/22 八戸市鮫町・種差海岸 窪田輝雄さん
土が違うのか毎年のように、同じ場所に咲いております。
ツリガネニンジンは濃い紫色から薄い紫までいろんな花が咲いていますが、白色は珍しい、「アジサイ」は酸、アルカリの土で色が変わるようですがニンジンは?
ネジバナに至っては同一の土に咲いています。不思議だ?
写真のように同じ場所に並んで咲いている・・・・???

気がつけば夏
7/22 青森市・月見野霊園 青ちゃんさん
月見野霊園を散歩しているとセミの声。今年はまだあまり夏らしくないと思っていましたが、セミの声を聞いて、「ああ、夏になったな」と思ったのでした。桜の木を探すと、ありました‼ ニイニイゼミの抜け殻が。これからは、セミの鳴き声シャワーを浴びながら散歩します。

初めてのさくらんぼ狩り
7/4 つがる市・さくらんぼ農園 えまパパさん
早くさくらんぼ食べたいなー。

ほのかな赤の朝の虹
7/21 弘前市清水森 カルト―シカさん
早朝4時32分の撮影です。とうとう赤い虹を見ました!岩木山の横に2本、淡い淡い光の帯です。こんなに早い時間だから赤い色だけなんですかね?阿見さん、これは本当に虹なんですか?

涼しそう!!
7/23 新青森県総合運動公園外周の道 はな・のん・かなチャンのじいやさん
いつものウォーキングコースの道端にねむの花が咲いていました。
暑い日でしたが、ピンクの涼しそうな花でちょっといやされました。

メロス号とあじさい
7/22 五所川原市・金木駅ホーム テルちゃんさん
津軽鉄道金木駅ホームのアジサイがきれいでした。ちょうど入って来たメロス号と写してみました。

ワタシも!
7/23 八甲田小岳 竹山祥子さん
23日 海の日に八甲田小岳に行ってきました。雨の予報にも関わらず お天気に恵まれました。小岳頂上ではトンボが群れていました。その様子を撮ったら、なんとチョウチョの飛び入り。この偶然は嬉しかった。

青森のラベンダー
7/24 青森市 タマちゃんさん
新青森駅前のラベンダーです。近くに寄るといい匂いがしてました。

雲谷にて
7/24 青森市雲谷 空手家さん
土がついた状態のセミの脱け殻。今まで土のなかにいたんだな…って感じました。

お盆待ち遠しい
7/24 三戸町清座久保 千葉正明さん
花卉(き)農家は、旧盆の花需要期に向けて、最後の仕上げ作業に入っています。ここのトルコキキョウ栽培も、遮光やLED照明、温度調整を重ねています。農家は、お盆に有利販売が出来るように、心待ちにして頑張っています。明るい色の花が印象的でした。(園芸農家の了解の上で投稿しています。)

あれれ?きゅうりに尻尾が!?
7/25 外ヶ浜町三厩地区の実家にて みちのにゃんこさん
祖母が畑から取ってきた立派なきゅうり。
なんと途中から葉っぱが生えてきていて祖母も私もビックリ!
こんなきゅうりは今まで1度も見た事がありませんでした。

ベゴだ~!!
7/24 新青森県総合運動公園外周の道路端 はなちゃんのばあやさん
いつものウォーキングコースのふきの葉の裏に「ベゴ」がくっついていました。これから森がにぎやかになりますネ!!

ウォンバット?の出現
7/14 佐井村 梅雨子さん
下北半島をドライブ中、突然スヌーピーらしき動物現れる。よく見るとこちらを観察している守り神か、私はウォンテッド?自然の造形に驚くとともに、ほっと和みました。

はぐろとんぼのはね休め
7/15 自宅庭 梅雨子さん
あじさいの花の周りを2匹飛んでいたのは、花が好きか涼を求めてかな?葉っぱに一瞬止まったところをアップで撮りました。お邪魔さま。

珍客ひょっこり
7/24 藤崎町・平川 ふじりんごさん
「水辺の貴婦人」といわれるセイタカシギが姿を見せてくれました。赤く長い脚、黒く長い嘴、赤みを帯びた目の珍客です。

カサブランカの夏
7/26 三戸町清座久保 千葉正明さん
お盆には欠かせない、カサブランカ(オリエント・ハイブリット種)が開花を始めました。甘い香りが、園内いっぱいに漂っています。梅雨明けで、夏の光りがさんさんと降り注ぐと、カサブランカは出荷時期を迎えます。生産者は販売に励み、人々はその美しさに和み、花の白は夏色に輝きます。(園主の了解を得て投稿しました。)

輪廻塔
7/17 弘前市最勝院 カルトーシカさん
最勝院本堂手前の輪廻塔です。おさい銭を入れたら、梵字の刻まれた石の輪を一回転回します。願いが叶うとの事ですよ。今年の宵宮は8月2日だそうです。もうすぐですね。

最勝院 夏の風情
参道入口の様子です。緑の木々囲まれ吹き抜ける風も透き通ったヒスイの色に染まりそう。

コスモス 見つけた!
7/24 青森市堤川 あおばさん
夏の朝、散歩中に見つけた小さな秋!

コスモス咲きました!
夏の朝、散歩中に見つけたピンク色の花がきれいでした。

可憐に咲く ヒメヒオウギの花
7/21 八戸市 自宅の居間で 浪打 武彦さん
うっとおしいツユの時期、植えてない花が、一株だけきれいに咲いてびっくりです。花友達から貰った去年の鉢に、そこで種が一粒こぼれたのでしょうね。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時26分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月22日 今日のシャモリ

ハイヒールだヨ!
7/21 つがる市・自宅 中野智さん
今朝収穫のキュウリです。見事なハイヒールになりました。

いい場所見つけた。
7/10 十和田市・自宅庭 よねちゃんさん
7月10日、撮りました。自宅庭の片隅に、小さな池があります。スイレンもきれいに咲き、その真ん中にカエルが陣取りました。お気に入りの場所なのか、ここから動きたくない、と言ってるみたい。

もっと居たい。
カエルさん、スイレンは、もう眠りにつく時間ですよ。夕方になり、スイレンの花びらは半分閉じかけているのに、カエルは、もう少し居させてよー。そんなふうに見えますね。

おいしそう!
7/21 青森市赤坂・歩道沿い ほじねさん
並木の赤い実のなっている前で親子が、黒く熟したところを摘んでクチに運んでいました。クワの実だそうです。『おいしい?』の問いに『酸っぱ~い』と返ってきたので試食は遠慮しました。

夏のなかにも秋は見えけり
7/21 青森市赤坂・県営住宅緑地 ほじねさん
ふと、葉が紅く色づき始めていることに気づきました。ふだん、少しずつの変化なので違いを感じにくいです。

夏の散歩道
7/21 青森市赤坂・歩道沿い ほじねさん
陽射しの強いところから木陰に入ると、涼しさが心地よくて、つい、フーッと息をついてしまいます。

7/19 弘前市・中央公園広場 なでしこおばさんさん
昨日(7月19日)、朝市の帰り(AM5:30頃)、弘前市一番町の中央公園広場の「りんご女神像」に謎のりんごの絵を見つけました。“弘前にバンクシーさん現れたの?”とビックリ!近づいてよく見たら、表面のはがれた部分に、汚れがついたようでした。残念!

明るい川
7/15 青森市 SIGEHIROさん
美しく見える川ですよね!

本当に大きく成長しました。
いや~、本当に育ちましたね!

湖のように美しい浅虫海岸
天候が良かったので、撮影しました。

狛犬・・・?
7/19 弘前市・鬼神社 メガネさん
先日、弘前市の「鬼神社」に参拝した時の事。狛犬ならぬ「狛魚」に出会いました。何とも言えない愛嬌がありますね…

八甲田の山並みからのぼる朝日
7/21 弘前市・清水森 カルト―シカさん
朝4時前、見事な朝焼けになりそうなので見晴らしの良いとっておきの場所へ行ってみました。そこからは北東から南へなだらかに連なる八甲田の山々が見渡せるのです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時25分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月21日 今日のシャモリ

上向き びわの実
7/19 八戸市・町内の友人宅 慶長良一さん
町内の友人宅で、実ったビワを見つけ、枝に対して上向きについていたところをパチリ。

季節、夏を超えて秋をむかえるか?
7/20 八戸市・自宅の畑 窪田輝雄さん
自宅の畑のそばのクリの木に実がつきました。

山あいの水平線
7/18 外ヶ浜町・国道339号線 竜泊ライン中腹あたり minibossさん
竜泊ラインから竜飛崎に向かいました。登りのカーブが続きだいぶ上ったあたりでちょっと変わった風景と出会いました。左右の急峻な山の丁度谷間に日本海の水平線が見えました。車を広い路肩に止めてからカメラを持ちだし撮りました。以前から気になってはいたのですが、今回は天気も良くて感激しました。

獲物を待つクモ
7/18 八戸市・自宅の庭 浪打武彦さん
珍しいクモで調べたら、ワシグモのようです。1センチ弱の大きさで、足の模様がかわいいですね。

パンが好き
6/7 青森市・善知鳥神社 こいくさん
コイに餌をあげようとしたらコイより先に、仮面ライダーみたいな顔の亀が来ました。
亀にコイの餌をあげてみたのですが、亀はパンの方がが好きみたいです。
まぁコイの餌って書いてますしね(^_^;)

それってうまいのか?
コイ達はコイの餌をパクパク食べていたのですが、コイの一匹が、亀のパンに興味?「おまえ何食ってんだ?それって旨いのか?」と聞いてるような…

ひと口ちょうだい!
コイの餌より亀が食べてるパンがおいしそうに見えたのか?「俺にも食わせろ!」という感じに見えました。ちなみに他のコイ達は「コイの餌」に夢中。

光でお化粧してみると
7/18 弘前市・自宅の前 カルト―シカさん
ムラサキエノコロ。道ばたの何気ない草もよく見るとけっこうきれいなんです。

朝焼けの虹
7/21 五所川原市梅田の自宅 まんだまんだワゲモノさん
自宅の2階から青森市方面の朝焼けを見ていた時、西側を振りかえったら、朝焼けの虹を発見し思わずパシャリ。岩木山とのコラボでした。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時35分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月20日 今日のシャモリ

ルリボシカミキリ
7/17 おいらせ町青葉 オカズちゃんさん
草取りをしようしたら、草の上にチョコンとカミキリムシがおりました。こんなきれいなのを初めて見ましたので、調べてみたところルリボシカミキリと言うのだそうです。珍種かと期待しましたが、国内には広く分布しているそうです。

標識が燃えています‼
7/16 五所川原市 佐藤るり子さん
夕暮れ時お散歩してたら、標識が真っ赤に燃えてました!
夕陽で!(笑)真っ赤な夕陽をあびて、まぶしい標識さんでした♪

スヌーピーが よーい どん
7/17 つがる市郊外 ボンちゃんさん
17日、つがる市を車で走っていて空を見上げたら、何かに似ている?真っ白なフワフワの雲が、スヌーピーがかけっこしているようで、ガンバレと応援したくなりました。

お月様
7/5 藤崎町 メガネさん
先日の満月の夜、自分の部屋から撮りました。一眼レフカメラで目一杯ズームしてもこの大きさが限界でした…新しいカメラのレンズが欲しくなりました…


カモシカの親子
7/18 むつ市・279号線バイパス チャッピーさん
むつ市の市街地です今年も我が家のそばにカモシカが来ました。親子でした。毎年今ころ現れます。カモシカの通り道(けものみち)のようです。今回は子づれのため、国道279号を横断するのにかなり時間かかりましたが、無事に渡りきりました。

土の中からあのキャラクターが
7/18 青森市大野 ikohzan(アイコウザン)さん
ジャガイモ掘りをしていたらこんなにかわいいあのキャラクターが。目も鼻も口もみんなそろって。

もうセミが!!
7/18 新青森県総合運動公園内の道路 はな・のん・かなチャンのじいやさん
いつものウォキングコースで、もぞもぞと動いているのをよく見たらセミでした。
もう夏ですね。

願い事はなんじゃ?
7/17 青森市・野木和公園 ロングヘルプさん
その出で立ち、どこか天狗の扇子に似ているので、思わず「コロナを吹き飛ばしてくれたまえ」と頼みたくなりました。【突然舞い降りて来たハグロトンボ】

まるでツバキのよう
7/14 青森市赤坂・戸山中央公園 ほじねさん
花びらでなく花そのものが、たくさん落ちていました。赤いモウセンを敷いて、お抹茶と菓子を味わう庭園の雰囲気がありました。

緑のスパンコール
7/14 青森市赤坂・歩道沿い ほじねさん
木の幹にツルが巻きついていました。豪華な衣裳を身にまとっているようでした。

雲と垣根のパフォーマンス
7/17 青森市松原・歩道沿い ほじねさん
どちらが呼応したのでしょうか、動きのある絵になりました。

ウインナーのタコが
7/17 青森市松原・歩道沿い ほじねさん
地面に散らばった様子が、海中を泳ぐ小さなタコの群れに見えてしまいました。ザクロの花だそうです。

親子のきずな
7/17 青森市堤町・歩道沿い ほじねさん
『ウトウ!』と親鳥が呼ぶと、ヒナ鳥は『ヤスカタ!』と応えるという能楽話を子どものころに聞いたことがあります。それぞれの神社名と町名が青森市にあるのが興味深いです。

縫道石山
7/18 佐井村 竹山祥子さん
18日(土) 縫道石山に登って来ました。歩き始めは霧が立ち少し心配しましたが 頂上では素晴らしい景観でした。登山途中で 定番の写真。元気をもらいました。

通称 ジジ岩
縫道石山の近くに 通称 ジジ岩とババ岩があります。石山頂上を下りてすぐババ岩へ。ババ岩から観たジジ岩です。不思議な形ですよね。

縫道石山からの眺め
7/18 佐井村 竹山祥子さん
18日(土)縫道石山に登って来ました。頂上では素晴らしい景観。青い水溜まりのようなところが 福浦ダムだそうです。あの有名なウニ丼のお店も このどこかに(笑)

離れられない!
7/19 東通村 アラレちゃんさん
7月19日東通村にて撮影しました。夏大根そろそろ食べ頃で収穫したら、2本が絡んで切り離せません。

この場所が好き
7/18 八戸市 有り難た暮らしさん
鉢植えのキンギョソウの種が飛んできたのか、ここに昨年からきれいに咲いているキンギョソウのお花!頑張って咲いている様子もなく、「ただこの場所が好きだから・・・」と言っているようです。

琉球朝顔咲きました
7/19 自宅にて ナリエツさん
今年は自宅のベランダを利用して、琉球朝顔でのグリーンカーテン作りに挑戦しました。数日前から花が咲き、この朝顔の特徴である「海の青さに負けない青さと大きな花」が見られるようになりました。たくさんのつぼみが見られ、これから咲くのが楽しみです。花いっぱいのグリーンカーテンで新型コロナウイルスから守ってくれそうです。

心癒やしてくれるカサブランカ
7/19 自宅の庭にて ナリエツさん
自宅の庭のカサブランカが咲いてくれました。やはり豪華で心癒やしてくれる花ですね。最近いやなニュースばかりで、この花を見てそんなことがを忘れる一時です。

あじさい「万華鏡」
7/17 八戸市 畠山勝則さん
先週の金曜日に八戸市の知人宅で撮影しました。あじさいの種類で「万華鏡」をのぞいた様な人目を引く美しさで大変人気があるそうです。この辺りでは珍しく、他県から送っていただいた貴重な、花だそうです。

黄色い鳥
7/19 青森市浪岡 黄色い鳥さん
畑で仕事中にかわいい黄色い鳥が飛んできました。何ていう名前の鳥でしょうか?誰か教えて下さい。

がんばれ!ケロくん
7/19 十和田市・鯉艸郷 まっつんさん
十和田市の鯉艸郷に行って来ました。園内の大きなユリの花に、カエルが必死にしがみついていて、思わず応援したくなりました。7月19日16:15頃撮影

登山日和
7/18 青森市・八甲田山 スノーマンさん
7月18日、膝の調子が悪く、2年ぶりの八甲田大岳登山。行ける所まで登るつもりが山頂まで登れた。天気良し、登山道は乾き、風もあり登山日和だった。山頂の標識は新しくなり、岩木山が遠望された。毛無岱帯に下りると、ワタスゲ、キンコウカ等が咲き、花を楽しみながらゆっくり花散策。家に帰るとドッと疲れが、約11時間熟睡、幸い翌日は筋肉痛は出なかった。

夕日に染まる愛犬
7/18 弘前市・堀越城跡 ピーナッツクリームさん
愛犬との夕方の散歩の時、きれいな夕焼けをバックに愛犬を撮りました!最高のベストショットです!

ジュッ!!
7/17 深浦町 よっさんさん
夕陽が海に沈む時、ジュッっと音が…聞こえませんでしたが、水平線に沈む夕陽はいつ見てもきれいですね。

そして日没後の空に
夕陽が沈み、誰も居なくなり、辺りが闇に包まれて星がきらめき始めた空に彗星が浮かび上がりました。肉眼でも長く伸びた尾がしっかり見えました。

望遠で
アップで撮るとイオンテイルも見えました。次にこのネオワイズ彗星が太陽系にやって来るのは5000年以上先だそうです。その頃の地球はどうなっているのでしょうね。

紫のジュータン
7/19 三戸町清座久保 千葉正明さん
梅漬けのシーズンになりました。ここの農園では原料になる赤ジソ栽培に取り組んでいます。
一面の赤ジソは、まるで紫のジュータンのようです。(農園の了解を得て撮影しました。)

青いトマト
トマトハウス栽培は、手入れも良く行き届いて生育が進んでいます。
品種は桃太郎系りんかのようで、甘みも多いことを教えてくれました。
旧盆の需要期に向けて、青いトマトに期待がかかります。
(農園の了解を得て撮影しました。)

琉球朝顔は朝夕色が変化します
7/19 自宅にて ナリエツさん
昨日投稿した琉球朝顔の写真は朝7時半頃撮ったものですが、この花は朝夕花の色が変化するのも特徴だと知り、夕方4時頃確かに色が変化し、パシャリです、オーシャンブルーから薄紫になっており今朝確認したらオーシャンブルーに戻っていました。

お外からこんにちは
7/20 つがる市 末広太郎さん
今朝、実家の居間でテレビを見ていると外から子供のバッタが入ってきました。とても元気にぴょんぴょん飛び回ってやっとシャッターが切れました。無事に大きくなることを願って、外に逃してやりました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時36分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
あっぷるラジオ(7月17日放送)
「あっぷるラジオ」スタッフです。
今日もお聞きいただき、ありがとうございました!
今回はスペシャル企画「がんばれ!高校スポーツ!」をお送りしました!
新型コロナウィルスの感染拡大をうけて、
多くの高校スポーツで全国大会が中止になって、
かわりに県独自の大会が行われるなど、大きな影響が出ています。
例年とは違う夏を様々な思いを抱えながらも頑張っている
高校スポーツを大いに応援しよう!というコーナーでした!
高校野球の県独自の大会の注目チームの戦力分析を
スポーツ担当の園田遼斗アナウンサーにしてもらいました。
そして今年度で廃部となることが決まっている
八戸工業大学第一高校のゴルフ部の4人のメンバーには
電話で参加してもらいました!
ありがとうございました!
10月の東北大会、頑張ってください!
なお、来週7月24日は祝日、
そして31日は「大相撲」中継のため
「あっぷるラジオ」はお休みとなります!
次回の放送は8月7日です。
最後に今週の一言です!




投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時36分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月17日 今日のシャモリ

ジュノ葉ート
7/16 新青森県総合運動公園外周の道路端 はなちゃんのばあやさん
いつものウォーキングコースの道端で見つけました。本物のジュノハートもこのように連なっていたら、幸せいっぱいですね。

取り合い
7/16 青森市 ・油川ふるさと海岸 柿崎 孝治さん
ゴメがお互い「我のカレイだ、よごせ」と引っ張り合いをしているように見えました。

「我のカレイだよ ! 」
こっちをむいてカレイを見せてくれました。

水玉模様
7/16 八甲田・田代高原 北のヤマドリさん
雨にぬれたヤナギラン。濃い霧と、小雨の中で、水玉をかぶりひっそりと咲いていました。

八甲田のモンローリップ
7/16 八甲田大岳途中 ジーナさん
八甲田の登山道で見つけました。調べたら通称モンローリップ、イオウゴケと言う植物でコケではなく地衣類だそうです、硫黄分の多いところに分布し、名は派手ですが実は小っちゃくていつも見過していました。見るのに虫メガネが必要、その赤い唇は「わたしを見つけて!」と一生懸命自己主張しているようでした。見つけれてヨカッタ~!!

露草 咲きました!
7/17 青森市奥野・わが家の小さな庭 ヒロシさん
数年前、どこからか飛んできた露草。今年の夏も青色の花弁が楽しませてくれそうです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時22分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲