<<2020年5月 | トップページ | 2020年7月>>
2020年6月
6月30日 今日のシャモリ

雨の止み間
6/27 青森市桜川堤川沿い遊歩道 津幡 順二さん
ここの所ようやく、梅雨らしい天気になって来ました。梅雨と言えばアジサイです。咲き始めのアジサイの花です。

あじさいロード
6/28 八戸市 畠山勝則さん
先週の日曜日に、八戸で撮影しました。館鼻公園のあじさいロード。
梅雨の晴れ間に、散策コースとしては絶好のポイントかと思います。

幸せのバッタ
6/29 六戸町 とらいさん
近所の公園で発見!!珍しいので飼っています。いいことあるかな?

花の中央、和菓子みたい
6/25 おいらせ町・自宅 はかまさん
アジサイ。
お抹茶と食べる和菓子に、そっくり。
花も団子も、大好きです。

花文字1
6/28 おいらせ町 はかまさん
家族の誕生日。
サプライズで楽しませたい!
庭のシロツメクサの花と、白よもぎの葉で、
一気に並べました。

花文字2
花が見えますか?

花文字3
イヤリングみたい!
ありがとう、うれしい!
と言われました。

コクタンの花
6/29 八戸市・自宅庭 慶長良一さん
コクタンの製品は黒い物が多いが、花は対照的に真っ白です。

きれいな葉っぱ⁉️ 来訪者2号
6/29 青森市旭町・自宅庭 空手家さん
きれいな葉っぱ…と思い、手を伸ばすと…「う、動いた~!」
ベニスズメが庭の葉っぱの影で雨宿りをしていました。
綺麗なピンク色です。
雨が強くなってきたので、水槽で休んでて下さい。

くつろいでいますか?
うちのさつきの花の蜜を吸いに来たのかな?
雨がやんだら、外に出ようね!

夕陽とカモメ
6/23 深浦町・舮作海岸 ホリさん
間もなく、日本海に沈もうとしている夕陽の前を、遊び過ぎた2羽のカモメ兄妹が、大急ぎで家に帰ろうとしている姿に見えました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時55分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
あっぷるラジオ(6月29日)
「あっぷるラジオ」スタッフです。
放送をお聞きいただいて
ありがとうございます!
今回は
「わたしのここスゴッ!大学スペシャル」と題して
青森公立大学よさこいサークル「影飛威sea(えーぴーしー)」と
八戸学院大学演劇部を紹介しました。


青森公立大学よさこいサークル
「影飛威sea(えーぴーしー)」については
副代表の古川さんに電話でお話をうかがいました。
先輩の優しくも熱心な指導と、
先輩たちの踊りに憧れる後輩たちの熱い思いが
見事なアンサンブルを生み出しているようですね!


八戸学院大学演劇部については
前部長の高坂さんに話してもらいました。
部員は4人と小規模ですが
どのメンバーも演劇に対して情熱を持って取り組んでいました。
12月に予定している公演に向けて
頑張ってほしいですね!
聞き逃してしまった方は
『NHKラジオらじる★らじる』で!
そして
番組ホームページからのメールやTwitter、
どんどん送ってください。
Twitterは「#あぷらじ」「#アプラジ」「#あぷラジ」の
いずれかでつぶやいてください!
放送を聞いていて気づいたことや感想
キャスターや出演者への励まし…など
なんでも結構です!
最後に、今週の一言です。




投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時53分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月29日 今日のシャモリ

うーむ!今年の出来は!
6/24 板柳町柏木のリンゴ園にて 鬼武芳治さん
実すぐりの時期、枝のバヤの中に突然の鳥さんの巣に驚きますが、
カエルの大将にも出くわします。

光浴び 成鳥を待つ 肩並べ
6/21 八戸市・蕪島神社境内 ゆかぴこりんさん
兄弟かな?お友達かな?
愛くるしい後ろ姿に、思わずカメラを向けました。
大きな翼で羽ばたく日が楽しみです!

梅雨
6/26 八戸市下長 千葉か緒さん
梅雨入りしてから、ジメジメした天気が続いています。
でも、梅の実は元気に育っています。
収穫したら、梅漬けにして食べようと思っています。
梅とゴマをつけた、おにぎりが大好きです。

ヲヲヲ!
6/27 むつ市 竹山祥子さん
土曜日、下北自然の家の行事に参加してきました。昨今の状況下で久しぶりの行事でした。担当の方の「静かに歩いて」の言葉通りに進むと 卵を温めているキセキレイ!その後驚いたキセキレイはその場を離れました。ごめんなさいね!卵が5つ。無事に育って欲しいです。

カボチャの赤ちゃん
6/27 八戸市・自宅庭先 くぼやんさん
おおきくなーれ!
これから地温が上がり、
一ヶ月もすれば食べられる大きさになるでしょう。
これからも楽しみだ!

やっと実がなりました
これから、続々と採れるでしょう。
2~3日もたてば食べられる大きさになるでしょう。

ミニトマトが大きくなりました
6/27 八戸市・自宅庭先 窪田輝雄さん
丸型ミニトマトの違い、楕円形状の「アイコ」です。
苗の値段も普通の二倍もした。甘い味と皮が薄いといいがな?

急げ、わが子へ
6/25 藤崎町の川原で ふじりんごさん
「空飛ぶ宝石」といわれるカワセミが、子育て真っ最中です。
餌の魚を咥え、ひなの待つ巣穴へと急ぎます。

柿の花が咲きました。
6/17 おいらせ町青葉 オカズちゃんさん
柿の花が咲く季節です。
花は小さくあまり目立たないので、見逃す時が多いですが。
ガクの部分はすでにヘタになっています。
秋のオレンジの実が楽しみです。

マチニワのパラソル
6/26 八戸市 オカズちゃんさん
中心街にあるマチニワには季節ごとに色々な飾りつけがされます。
今はカラフルなパラソルが飾り付けてあります。
風で揺れて、光ったり色が重なったりして面白いです。

今年も来た小さな来訪者
6/28 青森市旭町・自宅庭 空手家さん
うちの水をためるおけに毎年やってくる小さな水生昆虫。
(ゲンゴロウ?)また、来年も待ってるよ!

やませぐもが来る
6/28 八戸市・種差海岸 アハランさん
6月28日10時ころの上空は、青空も見えて暖かかったので、種差海岸散策にでかけました。小舟渡あたりから、水平線上空に雲の帯状が、現れてました。これが海岸特有のやませぐも襲来ですね。徐々に濃霧の押し寄せが始まりました。

種差海岸花盛り
濃霧にたたずむ ニッコウキスゲ ノハナショウブ等遊歩道沿いは、花盛りですよ。

秋が楽しみだなー!!
6/28 新青森県総合運動公園外周の道路端 はな・のん・かなチャンのじいやさん
いつものウォーキングコースの道端の栗の木に「これでもか」というくらいたくさんの花が咲いていました。毎年、大人のこぶしより大きなイガがたくさん実ります。横目で見るだけですけど・・・。

虫をくわえたハクセキレイ
6/24 八戸市・自宅付近の畑で 浪打 武彦さん
土の上を歩くスピードは、
とても速く止まる事無く、移動には直ぐに飛びます。
幸運にも正面からの姿をキャッチ出来ました。

遠くで秋が
6/28 三戸町下川原 千葉正明さん
夏咲きのコスモスが開花しました。コスモスは、秋ばかりの花と思い込みがありました。季節は夏至を過ぎて、1年の折り返しになっています。コスモスは品種を変えて、確実に秋に向って行きます。夏ですが、遠くで秋が生まれている感じがしました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時16分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月26日 今日のシャモリ

天敵の天敵
6/25 八戸市下長 千葉さ那さん
わが家のトマトやナスにとっては、アブラ虫などの害虫は天敵になります。農薬散布でも駆除できますが、これらの害虫にはマリーゴールドの花が天敵になります。害虫を退治したり、畑では緑肥にもなります。マリーゴールドは共栄作物で、天敵の天敵の花です。

雲海に浮かぶ南八甲田の主峰・櫛ガ峰
6/24 十和田市・高田大岳八合目 山崎 俊光さん
高田大岳登山道維持ボランティア活動中、八合目付近で濃霧が忽然と消えて青空となり櫛ガ峰の山頂が現われた。 年に10回位登頂していますが初めての景観に感動し、疲れも癒されました。

登山道に咲く高山の花
6/24 十和田市・高田大岳 高田大岳の主さん
高田大岳登山道のハイマツ帯に今年もミヤマハンショウヅルが咲きました。刈り払い前にはあまり見ることがなかったが、刈り払いにより日当たりと通風が良くなり多くなりました。半鐘のような姿をしていることと、ツル植物であることにちなむといわれている、可愛い高山の花です。

くちなし咲いてますよ!
6/24 弘前市・自宅の庭 カルト―シカさん
八重のくちなしです。今年はたくさんつぼみがついて次々に咲いています。甘い香りをお届けできないのが残念です。

夏のサンタさん
6/25 青森市赤坂・自宅ベランダ ほじねさん
カーネーション風のアサガオが咲きました。
ツボミは、サンタクロースにそっくりでした。

モロヘイヤ開花
ゆがいて包丁で細かく叩き、冷奴にかけてトロミを楽しみたいという食い意地で買ってきた苗が育ってくれました。

キッチンの天体
6/26 青森市赤坂・自宅 ほじねさん
柑橘の皮が、金星や月の表面模様に見えました。果肉は美味でした。

夏なのに雪が!!
6/24 新青森県総合運動公園内テニスコート近くの駐車場 はな・のん・かなチャンのじいやさん
運動公園の駐車場に植えてあるヤマボウシの木にまるで雪をかぶったように白い花が咲いていました。ピンク色の花の木もあったのでハナミズキと思っていました。

巣立ちが近いウミネコのヒナ
6/25 八戸市鮫町・蕪島 ウンランさん
6月初め頃に生まれたウミネコのヒナ達、かなり個体差があるようですが、羽を広げて羽ばたきの準備。少し小さめのヒナの傍には親鳥がじっと見守っている姿があります。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:16時59分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月25日 今日のシャモリ

高架的な青空
6/16 青森市 SIGEHIROさん
当日、天候が良かったので、陽気で明るい空です。

新緑的な
明るくて美しく見えます。

川の流れ
真っ白く、きれいな川に見えます。

ホタルブクロ
6/24 八戸市・近所の庭 はじめさん
ホタルブクロが淡い紅紫色の花を美しく咲かせています。
ホタルブクロという名前は、子供たちが釣鐘状の花の中に
ホタルを入れて遊んだことに由来するそうです。
花の後ろに黒いパネルを置いて写しました。

高野崎のスカシユリ
6/23 今別町・高野崎 なかやさん
崖や岩場など、過酷な環境の中で力強く咲くオレンジ色の花から、
勇気をもらえるような気がしました。

太陽の光を浴びて成長するイワカガミ
6/21 北八甲田・地獄湯ノ沢 米内山久生さん
6月21日に八甲田へハイキングに出かけてきました。
ここは地獄湯ノ沢。
急斜面の岩場に、鮮やかなピンクのイワカガミが咲いていました。
イワカガミの名前は葉の光沢を鏡に例えたものだとか。

蛍火のような
6/24 八戸市一日市 千葉ななさん
ミニトマトハウス栽培の農園です。
開花がピークを迎えていて、第6花房までが咲いています。
たくさんの花が、まるで蛍火のような感じで真っ盛りです。
栽培管理も整っていて、鈴なりの実も順調に生育しています。

八甲田井戸岳のイワキキョウ
6/24 八甲田 八甲田のタケちゃんさん
山頂付近は、残雪がありますが、
イワキキョウ、キンバイ、チングルマが満開です。
このあとは、イワブクロが咲きます。

八甲田井戸岳のイワキンバイ
奥は、大岳です。

八甲田毛無岱のワタスゲ
積雪量が少なかったのか、毛無岱湿原は、例年に比べて乾いている感じでした。
真ん中の山が八甲田大岳で、左が井戸岳です。

自然の造形美
6/24 佐井村・仏ヶ浦 みっちゃんさん
昨日初めて仏ヶ浦行ってきました。
まるで岩が人の顔に見えたり、動物に見えたりと驚きの連続でした。

まるで鷲。(左の岩)
まるで津軽海峡を監視してるが如しでした。

まるで樹氷のよう
6/23 青森市赤坂・戸山東公園 ほじねさん
真っ白な衣裳のプリマ・ドンナが、コーラスを従えたステージで
オペラの1節を響かせているかのようでした。

八甲田山麓に白熊か?
6/22 青森市・八甲田山麓 しんさん
八甲田山麓睡蓮沼のつつじを撮影しようと行ったとき、
反対の山側にある残雪の形が白熊の様で
これは面白いと思い撮ったものです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時49分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月24日 今日のシャモリ

明るい太陽
6/16 青森市・浅虫地区 SIGEHIROさん
天気が良く、明るかったです。

調和
6/21 七戸町・大坪川渓流 天間啓作さん
今年も、いい景色、いい流れ、いい緑。
楽しいドライブに、癒された1日。

夜明け前の八甲田連山と三日月
6/18 弘前市松原西の自宅ベランダ 浩子さん
朝、4時前に目が覚めて空を見たら、とても美しい空の色。
白い三日月と一緒に神秘的でした。
3月に東京から転勤してきたのですが、
山の美しさに元気をもらうことが多いです。

岩木山~雲海
6/23 板柳町・岩木川河川公園 トクちゃんさん
23日、夕方の事です。
薄っすらと、雲海が見えました。
地面には、赤色のツツジの花が咲いていました。

どんぐりの少年時代
6/23 三戸町蛇沼 千葉ジローさん
山林のナラの木は、秋にたくさんのどんぐりの実をつけます。
そして、春には芽を吹いて幼木の少年時代を過ごします。
競い合って育ち、森のナラの大木を目指します。

神秘的な川の色
6/21 むつ市恐山 ナズナさん
エメラルドブルーかグリーンかターコイズブルーか。
恐山の三途の川から流れる大畑町正津川の源流です。
恐山のわき道に入ると、この青い川にハッとさせられます。
川底から硫黄が流れているのか寒い日は、
湯気が立っているようにもみえます。
硫黄と光の屈折が、この川の色を生み出すのでしょうか。
恐山駐車場のすぐそばです。のぞいてみませんか。

一日花
6/19 つがる市・ベンセ湿原 ボンちゃんさん
19日、つがる市ベンセ湿原で撮影しました。
朝咲いて夕方にはしぼんでしまう
ニッコウキスゲの一生を、この一本から感じました。

寒立馬にふられた日
6/14 東通村・尻屋崎 ナズナさん
この日はニッコウキスゲと寒立馬。
そんな思いで尻屋崎に行ったのですが、
お目当ての寒立馬は1頭もいなくて、がっかりしました。
でもまだ早いと思っていたスカシユリに出会いました。
海岸のこの位置に咲いているのは、珍しい気がしますが、
暖冬のせいでしょうか、
寒立馬には、会えなかったけれど、
スカシユリに癒された、ふわっと嬉しい写真です。

スカシユリの似合う場所
スカシユリには岩が似合いますね。
去年まではよじ登ったんですが、今年はやめました、、。
下から見上げれば、ああ、高嶺の花ですね。
見つめる先は北海道でしょうか。
崖の先端がなんとなく馬の鼻ずらに見えました。

カラスの行水
6/17 八戸市鮫町・種差海岸 ウンランさん
種差海岸の磯たまりでカラスが行水。短い入浴を「カラスの行水」のようだと言いますが、実際にカラスの行水は初めて見ます。小さな磯たまりでは満足できなかったのか、大きな磯たまりに移動してました。

仲良く身繕い
小さな岩の上、ウミネコとウが並んで身繕い中。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時39分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月23日 今日のシャモリ

夏は来ぬ
6/21 三戸町蛇沼 千葉正明さん
季節は夏至となり、暑さが本格化します。
夏は来ぬに歌われる、ウツギの花が満開になりました。
農村の畑などの境界木として、
日当たりの場所で香りが良く咲き、
初夏の風情を感じます。

スグリ(酸塊)は夏至のころ、実が大きく育ちます。
スグリは腹を空かした、昔の少年のおやつでした。
酸っぱさは、初夏の味の記憶です。

フサスグリは赤く小さく、かわいく実りました。

レンゲツツジ咲く睡蓮沼
6/21 八甲田・睡蓮沼 逸見勉さん
21日(日)八甲田山に行く途中、睡蓮沼によってみた。
丁度いい感じでレンゲツツジが咲いていた。
天気も良い。気温も暑くなくちょうどいい。
コロナが解禁され人も一杯出ていた。
これから段々と楽しくなる。

yell
6/22 弘前運動公園「はるか夢球場」 みっちゃんさん
太陽が「はるか夢球場」の通路にスッポリ入っていました。
高校球児、そして全ての人に「エ〜ル」を送っているようでした。

一条の光。
散歩2周目、同じ場所から見た「はるか夢球場」。

夏至の日 岩木山の後ろに 岩木山の影が。
6/21 弘前市岩木町葛原 自然栽培きよぴょんさん
いつも楽しく番組を拝見しております。
素敵な情報ありがとうございます。
6月21日の夏至の日、
新月の日食が終わった後
岩木山を ずーっと見ていたら
岩木山の後ろに岩木山の山陰が
きれいに浮かび上がりました。
その後ドンドン形を変えて
最後は大仏様?お釈迦様?
のような形になっていきました。
夏至の日の不思議な岩木山の姿を
拝むことができました。



キュウリの実から葉っぱ?
6/21 青森市 くわさん
家で採れたキュウリの実から葉がでていました。
「葉つき果」という突然変異なんだそうです。
気づかずに収穫してしまったけど、
そのまま成長したらどうなるのか、観察してみたかったなぁ。

おっきくなってね
6/14 むつ市 竹山 祥子さん
ツバメの子育て。
初めて写真に収めることが出来ました。
こっそりのぞいていたつもりだったのですが
親ツバメは警戒していたのか
なかなか子どもたちには近寄らなかった。
ツバメさん ごめんなさいね。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:10時16分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月22日 今日のシャモリ

ジュディ・オングのようにアピールしてます
6/19 青森市・合浦公園 タマちゃんさん
合浦公園でギェ―、ギェ―という鳴き声で、雄のクジャクが羽を広げて、雌にアピールしてました。

カモの赤ちゃん
6/19 青森市・合浦公園 たかひろさん
合浦公園で最近カモの赤ちゃんをよく見るようになったのですが、今日はみんなで体を寄せてお昼寝していました。

潮風にゆれるニッコウキスゲ
6/19 深浦町・行合崎海岸 ホリさん
今日、日本海に突き出ている岬のニッコウキスゲを見に行ってきました。風が強く、波もあって、花は大きく揺れて頑張っていました。開花はピークが過ぎていましたが、まだつぼみも多いので、もう少し見られそうです。


クモの巣マジック
6/15 八戸市・自宅庭 ラヴァリエールさん
雨上がりの朝、クモの巣に水滴が残っていて、こんな風に浮かんで見えました。

水が欲しかったのかな?
6/19 青森市・自宅玄関わき はな・のん・かなチャンのじいやさん
玄関わきにある量水器の蓋の隙間に「えさしそう」が咲きました。
昨年鉢植えした時、種がこぼれたみたいです。
初夏の味覚
6/20 南部町上町焼 千葉正明さん
甘くておいしい、サクランボの季節になりました。
農家は葉摘み作業で、色つきの仕上げです。
初夏の味覚、赤い宝石に期待をしています。


初夏の風物詩、ウツギ満開
6/20 八戸市・自宅付近の畑 浪打武彦さん
ウツギの木は、昔から畑などの境界を示すために植えられ、今でも残っていますね。今年はものすごく花が多く、とてもきれいに咲いています。


水玉の輝き
6/16 八戸市・自宅の庭 浪打武彦さん
雨上がりの穏やかな朝に、これを見る楽しみがあります。
落ちずに残っている雨粒の輝きに目を奪われます。

スイレンが咲いたよ
6/20 青森市・野木和公園 ロングヘルプさん
湖上にひときわ映えるこの花が咲き出すと、いよいよ夏近しですね。

はるか夢球場は夏の緑
6/17 弘前市運動公園 カルト―シカさん
高校球児のみんな、よかったね!東北地区大会目指して頑張れ!!

シャモリのボール
6/21 十和田市・蔦温泉周辺 ぶんそくさん
蔦温泉ひょうたん沼の樹木になっているモリアオガエルの卵塊です。この時期のカエルの合唱もステキです。

シャモリのボール2
沼にはイモリが落ちてくるおたまじゃくしをねらっています。

部分日食
6/21 五所川原市 まっつぁんさん
五所川原市で撮影した日食です。

部分日食
6/21 弘前市・自宅前 チョコバナナパパさん
16時52分に弘前市で撮影しました。

日食
6/21 横浜町の農道 ケントさん
日曜日の17:00頃、日食が見られたので、写真を撮りました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:13時58分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
あっぷるラジオ(6月19日)
「あっぷるラジオ」スタッフです。
放送をお聞きいただいて
ありがとうございます!
番組ホームページからのメールやTwitter、
どんどん送ってください。
Twitterは「#あぷらじ」「#アプラジ」「#あぷラジ」の
いずれかでつぶやいてください!
放送を聞いていて気づいたことや感想
キャスターや出演者への励まし…など
なんでも結構です!
今回は久しぶりの「みんなで大楽語」!
三遊亭大楽さんに電話で登場してもらいました!
大楽さんは無事、退院されました。
今もリハビリを続けられています。
でも、噺家としての魅力的な語り口は
以前と変わりありません。
ご自宅で事前に収録させていただいた『牛ほめ』を
お聞きいただきましたが、
与太郎の面白さは、さすがでしたね!
聞き逃してしまった方は
『NHKラジオらじる★らじる』で!
では、今週の一言です。




投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時26分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
6月19日 今日のシャモリ

近づく夏
6/16 野辺地町・符ヶ浦海水浴場 sakuraさん
陸奥湾の夕景を撮りに訪れたら、西よりも東の空がきれいだったのでカメラを向けたらウインドサーフィンが・・・。梅雨入りした北国にも夏が近づいてるなぁと感じました。

エッ?
6/18 青森市赤坂・県営住宅緑地 ほじねさん
太陽にかかった雲が片仮名のエになってました。あちこちにポッカリと穴があいて、雲のアワがはじけたふうでした。

麦秋
6/18 八戸市市川地区 阿保彰司さん
ぶらっとカメラを首に掛け、ウォーキングに出掛けたら、何か黄金色の田んぼが現れました。よく見ると麦でした。周りの田んぼは稲の苗がまだ伸びてなく、春と秋が同居している不思議な風景でした。

大岳山頂は花の楽園
6/14 八甲田大岳 米内山久生さん
6月14日に八甲田大岳に登ってきました。山頂直下にあるほこらの周辺の岩場には、チングルマ,イワカガミ、イワウメ等の花が競うように咲いていました。6月に入ってから八甲田にはたくさんの花が咲き始めています。みなさんも出かけてみませんか。かわいい花たちが出迎えてくれますよ。

大岳山頂はミヤマキンバイが見頃
日曜日に八甲田へハイキングに出かけてきました。厳しい気象条件の八甲田山頂には鮮やかな色のミヤマキンバイがたくさん咲き始めていました。花期は短く、今がちょうど見頃です。

バラが咲き誇っています !
6/19 青森市羽白 柿崎孝治さん
友人のフリーガーデンです。現在バラを中心に100種類以上咲いています。手入れは大変だと言っていますが、近所の皆さんに見て喜んでいただいているので満足、大きな花に育つように工夫しているそうです。

やっぱりバラといえば、赤い色
6/19 青森市羽白 柿崎孝治さん
後ろにもつぼみが次々咲きそうな気配が !
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時35分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲