<<2020年1月 | トップページ | 2020年3月>>
2020年2月
≪2月28日(金)のあっぷるラジオ≫ 宮川香織
≪2月28日(金)のあっぷるラジオ≫
今日のあぷラジメンバーは
伯龍さんと村田さん、みやかわです。




今回の『お国ことばの音辞典』
お題は
いだわし・・・惜しい・もったいない
このお題で頂いた川柳をご紹介しました。
今回のあっぷるラジオ大賞は!!
青森市立北中学校1年
溝江 優月さんの句
『いだわしな 地球の緑 消えていく』


お国ことばを使って
地球環境の問題を扱った
見事な作品でした。
私たちも
改めて考えさせられました。
優月さん
あっぷるラジオ大賞
おめでとうございます♪
《その他、紹介した5句》
●ばっちゃんさ いだわし時間 大切に
●いだわしい 食品ロスを 減らすべし
●腹いっぱい 給食のあまり いだわしい
●我のオッカ
おれにはちょっと いだわしね
●いだわしじゃ 死に顔なでる 孫の姿
今回もたくさんの投句
ありがとうございました!
あっぷるラジオの中では
頂いた投句をもとに
伯龍さんが会話劇にして
句の世界を再現しています。
その名も伯龍劇団!
出演者で様々な役になりきり
お国ことばを実践的に学んでいます。
今日は夫役・・・伯龍さん
青森の妻・・・みやかわ
東京の妻・・・村田さん
でお送りしました。
聞き逃してしまった方
もう一度聞きたい方は
『NHKラジオらじる★らじる』で!
村田さんのクイズは
津軽弁に関するものでした。
県外から来た
アナウンサーやキャスターは
仕事しながら
その土地の言葉も覚えなきゃで
大変ですね~。
あなたの町へ取材に伺うなど
アナウンサー・キャスター陣と
会う機会がありましたら
青森のお国ことばを教えてあげて下さい♪
それではまた来週~♪
最後に今週の一言




宮川香織
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時24分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月28日 今日のシャモリ

ゼブラ模様
2月12日 八甲田・田代平 北のヤマドリさん
冬の太陽と、ブナ林によって創り出されたゼブラロード!!
夏とは一味違う八甲田の風景に出会いました。

早春
2月27日 八戸市マチニワ 千葉さ那さん
八戸市内のマチニワでの生け花です。春はまだ浅いですが、確実に季節は前進しています。

明るさの雰囲気
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時47分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月27日 今日のシャモリ

つるし雛
2月26日 八戸市 畠山勝則さん
古くから高価な雛人形に変わり、家族や近所の人たちが、それぞれの思いを込め、布の切れ端で、お人形を作って持ち寄り飾られたのが始まり、と言われています。

見てみて~
2月26日 むつ市 ナズナさん
庭の訪問客です。最近、色々な小鳥が来て、いつも来るヤマガラにカメラを向けないでいたら、積極的にカメラの前でポーズをとるようになりました。「見てよ~」とか「撮って~」とか、そんなポーズでしょうか。とても可愛いと思いました。

窓からの訪問客
ゴジュウカラのこの大胆なポーズがおかしくて投稿しました。いつも来るヤマガラの真似をして窓から入ってきます。何回も来るのは悪いと思ったのか、エサを一回でいっぱい運ぼうと、悪戦苦闘してこんなポーズになったようです。とても可愛いですね。

まもなく3月
2月27日 青森市・合浦公園 津幡順二さん
暖冬と言われていますが、海からの風は、さすがにまだ肌を刺すような冷たさです。本格的な暖かさは、まだ先のようです。

なごり雪
2月27日 八戸市下長 千葉シロさん
春と冬が行き来をしている季節です。でも、この冬の最後の雪かも知れないです。高校の卒業式のころを思い出します。なごりの雪の風景です。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時21分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月26日 今日のシャモリ

ごちそうさまー!
2月24日 八戸市 円山仙人さん
老夫婦の庭に、いつも遊びに来てくれる小鳥たちに、今日は大サービスをしちゃいました。

あったかいんだもの
2月25日 青森市 はりはりさん
ご近所の畑の一日中陽当たりがよい所はもう春でした。ビックリです。まだ2月のはずです(^-^;

あら エッサッサ~ッ
2月22日 むつ市 祥子さん
黒森山のトレッキングに行ってきました。頂上付近で、踊っているような樹に出会いました。

天に願いを
黒森山で出逢った樹です。踊っているような、天を仰いで願いを込めているような、そんな感じの樹でした。

春の訪れ
2月24日 五戸町小渡公園周辺 アハランさん
五戸小渡公園周辺を車で走行していたら、鳥の群れに遭遇しました。それは、なんと、レンジャクとキレンジャクの群れでした。運良くツーショットで、撮れました。

空が呼んでいる
2月25日 弘前市 カルトーシカさん
午後2時半頃、薄日がさしているようで、気になったので外へ出てみました。ぼんやりかすんだような空にうっすらとハロが見えました。空が見て見て!と呼んでるような気がしました。

ただいま 食事中
2月24日 五所川原市郊外 ボンちゃんさん
24日、五所川原市外を運転中に車を止めてパチリ。北へ帰る日も近いのか、雨の中、多くの白鳥が食事していました。いっぱい食べて故郷に帰って、また秋に会えるの待っています。

わたしたちに何か?
食事中の白鳥さん達に近づいてカメラを向けたら、警戒されてしまいました。食事中、驚かせてごめんなさい!

やっと陽気になった春
2月22日 青森市 SIGEHIROさん
今年の青森は雪が少なく、早めの春になりそうです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:11時20分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(1) | トラックバック(0)
2月25日 今日のシャモリ


街路樹の花
2月21日 ブラジルパラナ州 工藤春治さん
夏、街路樹の黄色の花です。ブラジルでは、原色の花が多く咲き誇っています。公園ではパラナ松、ヤシなどの常緑樹木が目立ちます。(八戸市中継で投稿しました。)

勇壮な舞い
2月17日 八戸市・市庁前広場 ノブさん
先日まで開催されていた八戸えんぶりです。動きが激しいどうさいえんぶり。澄んだ空気の中、観客を魅了していました。

思わず歯をくいしばるほどの激しい動き。春を呼ぶ想いの強さが伝わってくるようです。

八甲田銅像ルートの樹氷
2月21日 八甲田 八甲田のタケちゃん
今年の樹氷は、これで最後かも、立派な樹氷は一度も見られませんでした。積雪も1~2メートル少ない感じです。

八甲田 田茂萢沢からの大岳
雪が少ないです。

「ウミネコ」第一陣飛来した
2月22日 八戸市鮫町 蕪島 窪田輝雄さん
蕪島に第一陣飛来。午前中は海で餌を食べるために島を飛び立つ!!一部工事中だが、4月にはうみねこの赤ちゃんが生まれるといいな。

新たな蕪嶋神社にウミネコ!!第一陣が飛来
「ウミネコ」が蕪島に帰ってきました。たぶん第一陣だと思います。電柱が無くなり、階段も広くなってびっくりしたと思います。代表の「うみねこ」が一匹こちらを向いていました。

ようこそ「うみねこ」さん、第一陣
「柵の場所取り」が大変です。風があり、入れ替わりが大変です。

ねぶた祭宣伝
2月22日 ブラジルパラナ州 工藤春治さん
ブラジル県人会で、青森ねぶた祭の宣伝を行いました。得意な、粘土づくり仮面で登場しました。オヨネーズの麦畑の替え歌でアピールをしました。東京オリンピックを見たら、青森市に足を運ぶように歌いました。東北新幹線の乗り方まで教え、大歓声でした。(八戸市中継で投稿しました。)

旅立ちの予感
2月22日 八戸市新井田川 千葉ななさん
冬の終わりを告げる季節です。暖かい日が続くと、白鳥の北帰行が始まります。白鳥の誰がリーダーで、シベリアへの旅立ちはいつか、3000Km以上の飛行はどのようにするのか、すごく不思議な鳥に見えました。白鳥の旅立ちへの予感です。

北帰行が近い。

春待ち親子
2月19日 深浦町大間越、福寿草公園 ホリさん
二日前は、全くのつぼみ状態で色づいていなかったが、この日は開花直前で雪に見舞われ、次の暖かい春日和を親子で待ち望んでいるようでした。

花のティアラ、素敵でしょ
2月24日 五所川原市 フッキーさん
娘が小学校の時に購入したサボテン。親指くらいだったのが、30年近くたって、こんなに大きくなりました!

君子の輝き
2月20日 八戸市 浪打武彦さん
太陽を受けた君子蘭の花は、輝く美しさです。まだまだ寒い時期に、心を明るくしてくれます。

君子蘭の花、揃って咲きました
2月24日 八戸市 浪打武彦さん
外は寒くて強い風ですが、部屋の中は蘭の花が暖かさをくれています。3月まで、長く楽しめますよ。

青が鮮やかな大犬の「フグリ」咲きだし
2月24日 八戸市 種差海岸・芝生地 くぼやんさん
小さな花びらだが青色の鮮やかな色が特徴のようだ。芝生地の小川の淵に咲いていた。雪が解けて春も本番だ。この花が咲くと、いよいよ他の花も咲く時期となります。正式な花の名前は「オオイヌノフグリ」と異様だ。漢字で書くと「大犬の陰嚢」。種が付くと犬の陰嚢のような形になることで名前が付けられたそうです。

地面に這うように咲いていました。

食事中の「ヒヨドリ君」
2月20日 八戸市 クーさん
庭に置いたリンゴをついばむヒヨドリ。雪が無くなって活発に飛び回っていました。スズメを押しのけ我が物顔に食べていました。

小さな手でつくったよ!
2月24日 青森市赤坂 県営住宅緑地 ほじねさん
幼い子が、芝生で雪玉をコロコロ転がして膨らませ、枯れ葉で目鼻をつけスノーマンに仕上げていました。このまま、なごり雪になってくれるでしょうか。

海風に耐える
2月24日 八戸市・蕪島 ノブさん
八戸市、蕪島の岩場に、ちょっと早いけどウミネコがたくさん来ていました。みんな風が吹く方向を向いて、じっと暖かくなるのを待っているようでした。元気に飛び回るのもあと少しですね。

じゃぁ、また!
2月4日 おいらせ町 間木堤 もりやまさん
白鳥さんたちのシーズンも、もうすぐ終わり。飛び立つ白鳥さんが、「じゃぁ、またね。」と言っているような気がしました。

荒れる西海岸
2月24日 深浦町大間越海岸 ホリさん
今年は暖冬で雪は少ないが、西海岸の日本海は相変わらず荒れた日が続いております。

ペリカン?
2月24日 むつ市 祥子さん
24日月曜日 スノーシューを履いて 恐山街道を歩いて来ました。しばらく進むと 目の端にナニかが。なんだろうと目を凝らすと 鳥が雪の中から顔を出している!朽ちた樹なのでしょうが 自然の造形は素敵ですね。お天気も良く 最高のトレッキング日和でした。

ごちそうさまー!
2月24日 八戸市 円山仙人さん
老夫婦の庭に、いつも遊びに来てくれる小鳥たちに、今日は大サービスをしちゃいました。

上手(ウマイ)でしょ?
2月19日 弘前公園外堀 娘巴里(ジョッパリ)さん
濠の端を歩いていたら、なんと白鷺が濠の中を見つめていた。しばらくしたら、川にとび込んで、つかまえました!びっくり!あわてて、スマホで撮影。獲物は鮒(フナ)でしょうか。

冬空に一対の三角定規
2月17日 七戸町 坪弘美さん
16日からの湿った雪が電線に付着し、一対の三角定規を作ってくれました。
冬ならではの造形写真が撮れました。

暗闇の汽笛
2月16日 青森市浪岡 SIGEHIROさん
踏切の警報器が鳴り、偶然に電車がきたので撮影しました。

明るい白と緑の草木
2月16日 青森市 SIGEHIROさん
撮影したら、ピントが合っていたので投稿しました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時03分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(1) | トラックバック(0)
≪2月21日(金)のあっぷるラジオ≫宮川香織
今日のあぷラジメンバーは
大楽さん、菅井さん、みやかわです。




先月よりも
元気な大楽さん。
回復に向かっているんだな~と
ほっとします。
今回の『みんなで大楽語』
演目は『たらちね』を
お送りしました。
寿限無と同様に
長い長い名前が出てきます。
京都のお屋敷に奉公していたという
言葉が丁寧すぎるお嫁さんのセリフなので
この、長い名前を
おしとやかに
口にしなければならないんです!
今日のチャレンジ大楽語では
先月に引き続き
菅井さんが
この長い名前にチャレンジ!
恥ずかしさを捨て
なりきって挑戦するのは
なかなか難しいことですが
チャレンジあるのみ♪
今回聞き逃してしまった方は
『NHKラジオらじる★らじる』で!
~大楽さんからのお知らせ~
大間町で開催『お楽しみ寄席』
大楽さんの入門20周年記念です!
日時:3月8日(日)午後1時半~
場所:北通り総合文化センター(大間町)
料金:入場無料
問:0175-32-1111
全席指定のため整理券を配布します。
お早目にお電話を!
去年あぷラジにご出演いただいた
~三遊亭神楽さんからのお知らせ~
神楽さんの定期公演会
日時:2月23日(日)
午後2時30分~
場所:ウエディングプラザ アラスカ(青森市)
問:017-726-0863
次回はお国ことばの音辞典。
伯龍劇団はあるでしょうか?
お楽しみに~!!
では、最後に今週の一言!




投稿者:宮川香織 | 投稿時間:16時59分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月21日 今日のシャモリ

冬のわすれもの
2月20日 蓬田村・玉松台公園 ロングヘルプさん
公園の轍にまだ溶け切らない氷がなにやら自己主張しています。あまりに早い春の兆しへの抵抗でもしてるんでしょうか、、、。

早春賦
2月20日 三戸町清座久保 千葉ポチさん
啓翁桜の出荷が迫っている農家の畑を訪ねました。まだ花芽は固く閉じ、春とは言っても、春と冬を行き来のこの頃です。春は名のみの、風も冷たくて春の言葉に気持ちだけが急がれます。

春を告げる綿帽子
2月21日 弘前市・二ッ屋付近の平川土手 じぃじ・スナフキンさん
久々の快晴に誘われて、平川沿いの土手を歩いて見ました。土手の「ネコヤナギ」が、硬い殻を破って、やっと顔をのぞかせてくれました・・・。ふっくらとした綿帽子が愛らしく、青い空に映えていましたよっ。暖冬とは言え、春遅い津軽にも、やっと春の息吹きが聞こえて来た様です。

青春の樹
2月18日 十和田市西5番町 千葉ジローさん
母校を50年ぶりに訪ねました。移転後の大地にはプラタナス、イチョウなどの大木だけが面影です。若い時に見上げた木々が、高くそそり立っている。昔も今も、堂々とそびえる姿に懐かしさを覚えました。

青春の樹 イチョウ
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時28分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月20日 今日のシャモリ

春
2月17日 八戸市 裕子さん
朝一番にカメラを持って出かけ、えんぶりの一斉摺りについていきました。まだまだ寒いですが、すっかり春の訪れを感じますね。

「フクジュソウ」の花が開けかけています
2月20日 八戸市・種差海岸芝生地 くぼやんさん
例年だと1月末に開花しているが、今年は遅れているようです。原因は判らないですが、土の温度が何らかの理由で上がっていないようです。いつ見ても黄色の花びらが鮮やかで満開に来る日がもうそこに!!

咲き続ける「フクジュソウ」の一輪の花
この花は1月27日から咲き続けている・・・・不思議だ?芝地に度々散歩に出かけているが、今年は日照時間が少なくて何回も咲いているようだ。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時08分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月19日 今日のシャモリ

朝の太陽を受け、南の空に美しい三日月
2月18日 八戸市 浪打武彦さん
朝の6時半、気温はマイナス3度。南の空に美しい三日月が見えていました。

リアルししゃも猫(笑)
2月16日 弘前市 いつきさん
我が家のチャビさんの寝相が半端なくヤバかった(笑)足伸ばして、ぴーんって警戒心ゼロで寝てて面白くて写真撮ってしまいました(笑)

不思議な水玉模様
2月17日 八戸市 ハピさん
みぞれが降った昨日の朝。道路に不思議な水玉模様ができていました。「斑点濡れ雪」というのだそうです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時34分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
2月18日 今日のシャモリ

八戸えんぶり開幕
2月17日 まつりんぐ広場 はじめさん
長者山まつりんぐ広場にえんぶり組が集まり出発を待っています。雨空を吹き飛ばすようなにぎやかなお囃子が広場に響き渡っています。何歳になっても、笛や太鼓そして手平がねのにぎやかなリズムに心がおどります。

めんこい春
2月16日 むつ市脇野沢牛の首農村公園 ナズナさん
去年シャモリで知った牛首農村公園の福寿草に会いに行ってきました、その前にも来てみたのですがまだ咲いていなくて、昨日は、一足遅く一番のりではなかったけど、それでも今生まれたばかりの福寿草を見ることができました、めんこいねめんこいねと、写真を撮ってきました、めんこいでしょう!

庭の春
2月17日 むつ市 ナズナさん
昨日はとても大きく咲いていた福寿草、今朝は雪の布団です。雪の中でも太い茎がしっかり踏ん張っているのでしょう。我が家の福寿草はきっと元気な男の子なのかもしれませんね。元気をもらえるような気がします。

お家の中が春
1月9日 三沢市・三沢 ニャーゴリンさん
雪国だから、お家の中で楽しく過ごせるようにしています。
鮮やかな花が生き生きと、咲いているのを見ているだけで幸せです。
もうすぐ散歩道でサクラソウと出会いたいです。

道路に何かの卵か?
2月17日 中泊町 ぽたぽたさん
2月17日朝、道路に水玉模様が、たくさんありました。昨夜からのみぞれが膜になって、日差しで温まった空気がアスファルトから出てきたのかな、と思いました。卵じゃなくて良かった。

鈴なり―――!!
2月17日 青森市 はな・のん・かなチャンのじいやさん
朝、数羽の小鳥が家の周りを飛んでいましたが、しばらくして向かいの電柱を見てびっくりです。ご覧の通り電線に鈴なりです。何の鳥かなー?
電柱や電線の下は、茶色の・・がいっぱいでした。暖かいので集団で餌をさがして飛び回っているのかな?

まだまだまんさく
2月17日 十和田市 たんたんさん
まず咲くまんさく。
…なのに、ようやく花を咲かせようとした所に雪。
蕾がたくさんあったので
次の暖かさがやって来る頃にたくさん咲けるかな⁉️

雪解け池
2月17日 深浦町十二湖 ホリさん
十二湖は上旬に降った雪も、暖気が続いたので折角積もったのだが、もう解けだしていました。この後3月に入ると、福寿草やカタクリ等スプリングエフェメラル達で山はにぎやかに彩られることでしょう。

雨の中のえんぶり
2月17日 八戸市内 千葉ノラさん
八戸えんぶりの開幕です。朝方に雨が強く、開催が心配されました。
最初は、雨具姿の太夫たちでしたが、クライマックスは勇壮な一斉摺りを披露しました。
いよいよ八戸は、春の到来となります。

ハッピー!
2月11日 おいらせ町 間木堤 もりやまさん
この日、夕方、堤に帰ってくるところを待ってたのですが、全然来ません。
諦めて帰ろうとしたら、なんと、飛び立つ白鳥さんに出逢いました。
とてもとてもハッピーな気分になりました。

厳冬の蕪島海岸
2月11日 八戸市・蕪島海岸 早起きニワトリさん
先日の朝、蕪島海岸は別世界のように一変していました。凍えるような寒さ、真っ白な雪におおわれた蕪島海岸に完成したばかりの神社が、くっきりと浮かんで見えました。もうすぐ3月には一般開放とか、早く春が来るのが待ち遠しいですね。

受験生 頑張ってネ!
1月31日 青森駅 ボンちゃん
青森駅に受験生や家族がメッセージを書くコーナーを見つけました。暖かな心遣いに嬉しくて、隣にあるミニ雪だるまと一緒にプリントしました。

珍景
2月11日 蔦沼 天間啓作さん
蔦沼めぐり、ブナの大木を見ながら、やぶをこぎ、接道を進む。
沼は一斉に雪野原。
ただ一か所、水が見え、その中にこんもり、雪だるまか?
たぶん、杭の上だと思うが。
雪のブナもよかった。

”外は冬”我が家は春一番
2月16日 佐井村 松谷多可志さん
桜は、20日ほどで枝に花が咲きました。緑の植物は名も知らなく、11月に鉢に移したところ、12月より芽か枝かわかりませんが、伸びて、2月8日頃、花が咲きました。春が間近のシグナルの様です。

陽気になってきた景色
2月8日 青森市 SIGEHIROさん
今年の青森は、雪が少ないおかげで、早い春になってきたと思います。

2月14日 青森市 SIGEHIROさん
光で発電。太陽電池などのエネルギーをもらいます。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時05分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲