<<2019年6月 | トップページ | 2019年8月>>
2019年7月
7月31日 今日のシャモリ

「何があるの⁉️」
7月29日 弘前市 かわらなでしこさん
あまりに暑いので、夕涼みに散歩に出かけました。
岩木山の右側に、渦を巻くように
大きな黒い雲が広がっていました。
今まで見たことがない雲、
あの中に何かがいるかのように不気味に感じました。

「夕焼けカモメ」
7月7日 深浦町 ホリさん
夕陽を撮っていたら、目の前をカモメ7羽が横切りました。
遊びすぎて、急いでねぐらに帰るようでした。

「7年目の夏」
7月28日 五所川原市 菊ヶ丘公園 なっちゃんさん
早朝、公園へ散歩に出かけました。
セミの羽化を発見、ヒスイ色の羽が
とてもきれいなので撮影しました。
7年目の夏を無事に生きてほしいと願っています。

「白鳥の親子」
7月23日 小川原湖 くろぽんさん
夏だけど小川原湖を白鳥の親子が泳いでいました。
白鳥の子どもは小さくてかわいかったです。
元気に育ちますように。

「秋が楽しみ!」
7月29日 田子町 グッドメーカーさん
田子町農山村広場近くのくるみの木に、
実がいっぱい、実っていました。
作るのは大変ですが、収穫が楽しみです。
お正月には、お餅で楽しみたいと思っています。

「可憐に咲くアオノツガザクラ」
7月28日 八甲田大岳 米内山 久生さん
融雪後の大岳東斜面にあるお花畑に
アオノツガザクラが群生していました。
1週間前はまだ雪があったところです。
緑の世界が一面に広がっていて、
かわいいお花が可憐に見えました。

「植栽の上の孫悟空」
7月31日 つがる市 誠ちゃんさん
外のほうが涼しくて気持ちがいいだろうと
愛犬くまを植栽の近くにつないだところ、
いつのまにか植栽の上に乗っかりました。
植栽に揺れるくま、雲に乗る孫悟空にも見えて
少し偉そうにしていました。

「なかなか目にしません」
7月31日 青森市 津幡順二さん
盛りは過ぎましたが、この時期の花と言えば
アジサイです。
写っている花は、墨田の花火というアジサイで、
花びらが幾重にも重なり、
ちょうど花火が、パット開いた時の感じです。

「チングルマ、今が真っ盛り」
7月28日 八甲田大岳 米内山 久生さん
1週間前のお花畑にはまだ雪渓が残っていました。
雪どけ後に最初に咲く花がチングルマです。
一斉に開花していてお見事です。
手前には紅いイワカガミが1輪咲いていました。
奥には小さくなった雪渓が見えます。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時38分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月30日 今日のシャモリ

「のへじ常夜燈フェスタ花火大会」
7月28日 野辺地町 オカズちゃんさん
のへじ常夜燈フェスタで花火大会がありました。
右下の小さいシルエットが最古の常夜燈だそうです。
北前船の寄港地ということで創建されたものだそうです。

「セミの誕生」
7月28日 岩手県 小岩井農場 ミンミンゼミさん
お父さんお母さんと散歩している時に誕生の瞬間を発見したよ。

「ダリア三姉妹です」
7月25日 八戸市 浪打 武彦さん
夏の庭はダリアの花が主役ですね。
10種の花を眺め、秋には芋掘りの楽しみがあります。

「夏にきれいに咲く庭のダリア」
7月25日 八戸市 浪打 武彦さん
黄花のダリアです。

「クジャクのお尻」
7月28日 田舎館村 ピッピマン北城さん
このクジャクは、後ろ姿に自信があるのでしょう。
カメラを向けると後ろを見せるんです。
羽を広げた前面だけがスポットを浴びるけれど、
この子の後ろ姿を見て、クジャクの見方が変わりました。
バックシャンってクジャクの世界にもあるんですね。

「休眠しないシクラメン」
7月29日 青森市 横山香喜さん
冬の鉢花の女王ともいわれているシクラメン。
シクラメンを翌年以降も咲かせるためには、
秋から春にかけて花を咲かせ、
夏に休眠させるのが一般的ですが、
わが家のシクラメンは休眠しません。
花が終わった後、外の木陰へ出しておいたらまた咲き始めました。
勘違いしたのでしょうか?
誰か教えて!!

「暑さに負けない」
7月29日 五所川原市 ボンちゃんさん
朝に撮影しました。
春、植えた小さいユリの苗が、スクスク伸びて、
うっとうしい暑さの今日、花が咲きました。
きれいだな~。

「たなばた」
7月28日 三沢市 森山 貴文さん
三沢市の七夕まつりです。
彦星さんと織姫さんも、なかなか会えませんし、
シャンシャンも、来年中国に帰るとか帰らないとか。
今を、大切にしないと、と思った1日でした。

「競演の花園」
7月29日 三戸町 千葉正明さん
真夏の強い日差しの中で、
元気よく咲く松葉牡丹の庭です。
グラジオラスも、負けじと咲き誇っています。
2つの花は、庭先で美しさを競演中です。

「花・花・花」
7月30日 五所川原市 ボンちゃんさん
朝に撮影しました。
きのうは、1輪のユリで感動したのに、
こんなに多くの花が咲いていて、しかも、1本の茎に。
生命力の強さを感じます。

「花の舞台で歌う」
7月24日 つがる市 エーケーワイさん
ユリの花を撮っていたらホオアカが飛んで来て
花の上にとまって歌ってくれました。

「希少なシロネジバナ撮影!!」
7月28日 七戸町 坪 弘美さん
散歩コースの道端に
淡紅色のネジバナがたくさん咲いているのですが、
その中で一際背が高い白色のネジバナ1本を見つけ感動です。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時33分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
「私の元気の源!」村田優歌
最近、休日に一人で
「落語」を聴きに行くことにはまっております。
先月末、青森市内で開催された
落語の二人会に行ってきました。

古典落語から新作落語まで、
いろいろな噺を聴くことができて
開演から、笑いっぱなしの2時間でした。

あっぷるラジオで
三遊亭大楽さんの落語を聴いていても思うのですが
落語家さんは1人で色々な登場人物を演じ分け、
色々な情景を表現していて
本当にすごいなあと、しみじみ感動します。
聴いているだけで、あっという間に気分は江戸時代!
やっぱり笑うって良いですね!
ストレスも解消されます。
ストレス解消といえば、もうひとつ。
あっぷるラジオにも登場した、
和菓子好きの実家の猫に会うことです。

先日、連休で帰ったときの写真です。
このままバッグに入れて、
青森に連れて帰ってきたいくらい可愛いです。

私も高市アナウンサーのように
思う存分猫を吸いたいのですが
残念ながら猫アレルギーなので、吸えません……
実家に帰ったときは必ずもふもふして、
元気をチャージして帰ってきます。
好きなものに触れることが、
私の最大のストレス解消法です!
皆さんの元気の源はなんですか?
村田優歌
投稿者:村田優歌 | 投稿時間:15時57分 | カテゴリ:アナキャス | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月29日 今日のシャモリ

「ラブストーリー?」
7月24日 青森市 ほじねさん
ここでプロポーズがあったのでしょう。
でも、この塀にブロックされて
上半分がハートブレークしたように見えました。

「お盆の楽しみ」
7月25日 おいらせ町 オカズちゃんさん
春に植えた枝豆に小さな実がつきました。
お盆までに食べられるようになるのではないかと楽しみです。

「雲間の虹」
7月25日 弘前市 カルトーシカさん
夕方5時の東南の空です。
雨は降らなかったのですが虹が見えました。
黒雲の下で一雨あったのでしょうか。
久々の虹は淡い色でした。

「離れたくない?」
7月26日 青森市 水色みかんさん
お隣から頂いたトマトの中に、
へたとへたがくっついて
ダルマのようになっているものがあって、
珍しいので撮っておこうと思いました。
かわいくて少しもったいなかったけれど、
この後は、ぱかっとはがして、
おいしくいただきました。

「ただいまお休み中」
7月27日 八戸市 板橋則穂さん
真夏の暑さの続く早朝、
自宅近くで、まだお休み中のトンボを発見。
この付近にも、こんな大型のトンボが
まだいるんだなと再発見した朝でした。

「17雲」
7月27日 三沢市 三沢のさとちゃんさん
午後6時頃、三沢の七夕まつりを見終わり歩いていると、
「17」という雲を見てしまいました。
17日に何かが起こるの?とか
色々考えてしまう雲でした。

「きらびやかな海 」
7月27日 蕪嶋神社 財前多加志さん
八戸の水族館から蕪島方面を見渡すと
太陽の光が輝く、きらびやかな海が
きれいだったので撮影しました。

「道端のマツバギク」
7月26日 八戸市 畠山勝則さん
自生したと思われるマツバギクですが
繁殖力が強く、花火が開いたような色彩の
花を咲かせ満開です。
咲いた場所ですが、隣地境界線をまたいでおり、
どちらからでも楽しめています。

「みろくの滝」
7月28日 田子町 浩二さん
暑かったので、涼を求めて
みろくの滝に行ってきました!

「輪菊の首飾り」
7月28日 三戸町 千葉ななさん
菊の栽培農家は、お盆の需要に向けて
懸命に栽培に取り組んでいます。
ここの輪菊のマチルダ品種も、
収穫が間近に迫っています。
花びらを傷めないように、
棒ネットをセットして準備をしています。
まるで花の首飾りのようです。
「蛾」
7月27日 八戸市 ナナカマド公園 慶長良一さん
上手く成長できたかな、
写真を撮るとき電線からカラスがじっと見ていた。

「はしかみ田んぼアート」
7月29日 階上町 ブレイズいのちさん
階上町の田んぼアートは、
毎年 個人で作られている田んぼアート。
こちらも今が見頃となっています。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時27分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月26日 今日のシャモリ

「鮎おどる清流」
7月25日 三戸町 千葉か那さん
熊原川の源流は、紫けむる秋田県来満峠の向こうです。
清流の鮎は、ことしも元気に泳ぎ回ります。
釣り人は静かな時間の中に、釣り糸を垂らします。

「ひょうたんの誕生」
7月25日 六戸町 初心者のじぃじさん
ことし初めて畑にひょうたんを植えて育てています。
産毛のかわいいひょうたんの成長を
孫と一緒に見守っていきます。

「夜の明るさ」
7月23日 青森市 SIGEHIROさん
とても明るくてきれいですね。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:18時08分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月26日(金)のあっぷるラジオ 宮川香織
夏本番!暑さに負けず
あっぷるラジオ、元気にお送りしました。
今日のメンバーは、伯龍さんと村田さん、みやかわです。




『お国ことばの音辞典』
お題は「こ」と「えへる」
「こ」・・・
小さい物や可愛いもの、身近なものなどの語尾につける言葉
「えへる」・・・
すねる・だだをこねる・怒る・ふくれっつらをする
などの意味があります。
今回のあっぷるラジオ大賞は!!
弘前市の三沢市の若松 靖夫さん
「プラごみこ 風に飛んでら ちょっと待て」


靖夫さんの心がけ、素晴らしいです。
ゴミはゴミ箱に!ですよね。
美しい地球を維持するために何をすれば良いのか・・・
考えさせられます。
靖夫さん
あっぷるラジオ大賞おめでとうございます♪
色紙が届くのを楽しみに待っててけろ~♪
《その他、紹介した5句》
●ママ笑顔 うたこ うたうと 上機嫌
●おいの孫 くぢば とがげで えへるめご
●だらっこで さいふ ふぐらみ 小金持ち
●かまりっこ ひょっこり 顔出す 両隣り
●じゃがいも掘りのお手伝い じぇんこもらって氷水
今回もたくさんの投句をありがとうございました!
年代によって、感じることや見える景色が違う中で
それぞれの思いも入れて、お国ことばで表現すると
更に面白くなる、お国ことば川柳。
皆さまからの投句、お待ちしております。
テレビとラジオとどちらで選ばれるか・・・
見て聞いて、伯龍さんといっしょに楽しみましょう!!
番組のオープニングでは、
伯龍さんが元気な「ヤーヤドー」の声を
披露してくださいました。
聞き逃してしまった方は
『NHKラジオらじる★らじる』で
聞いてみてください。
次回の音辞典は、8月23日ですよ!
お楽しみに~。
さあ、各地で祭りも始まりますね!
あっぷるラジオのお便りテーマは
『わたしの好きな夏・嫌いな夏』
です!
まだまだメッセージをお待ちしています。
私の小学校のときの好きな夏は
いっぱい休んで遊べること。
嫌いな夏は
たまってしまった宿題を一気に片付けること・・・
よいこのお友達は、早めに宿題終わらせてね~!
では、最後に今週の一言です!


宮川香織
投稿者:宮川香織 | 投稿時間:17時54分 | カテゴリ:あっぷるラジオ 気まぐれ日記 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月25日 今日のシャモリ

「おいしい物が、付いているの?」
7月24日 平川市 じぃじ・スナフキンさん
猿賀公園で、「蓮の花まつり」が開催されていましたので、
様子を見に行ってきました・・・。
花の見頃は、まだまだこれからのようでした。
池を渡って来るそよ風を感じながら歩いていると、
蓮のつぼみの先に、
トンボがとまっているのを見つけました・・・。
何か、おいしい物が付いているのでしょうか・・・?

「とぐろを巻いたきゅうり」
7月23日 つがる市 中野 智さん
わが家で採れた珍しいきゅうりです。
何と蛇がとぐろを巻いたような状態で、
妻が笑いながら息せき切って見せにきました。

「スカシユリの咲く場所」
7月20日 東通村尻屋崎 ナズナさん
尻屋崎の灯台とスカシユリ。
スカシユリから見上げる灯台と場所を探すと、
意外といい場所がなくて、
岩場に張り付いて写真を撮ります。
ことしはいつもより、
スカシユリがたくさん咲いているようです。
ちょうどきれいに塗り替えられた灯台も
よく見えてよかったです。

「沙羅の花」
7月24日 むつ市 ナズナさん
沙羅双樹といえば、
祇園精舎の鐘の声と平家物語を連想し
この沙羅の花にずいぶん憧れました。
ただ、沙羅双樹は寒い日本では育たないため
夏椿を沙羅の花とよんでいるのだとか。
たまたま友達の家にこの沙羅の花が咲いていて、
つぼみの枝を数本いただきました。
きのうのつぼみが、
きょうは真っ白な花を咲かせてくれました。
清らかな白はやはり
仏教の世界を連想してしまいます。

「旅立ちの日」
7月24日 五所川原市 なっちゃんさん
10日前に生まれたヒナが、こんなに大きくなり、
4羽揃って昼に、わが家の庭から巣立っていきました。
少し寂しい気がします。
「元気でね!」

「チョウチョウみたいにきれい」
7月20日 弘前市 カルトーシカさん
食草のツルウメモドキの芽に
ふわりと舞い降りたのは
ヒロオビトンボエダシャク。
昼間飛ぶシャクガの仲間です。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:13時43分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月24日 今日のシャモリ

「尻屋パンチかな」
7月20日 東通村 尻屋崎 ナズナさん
尻屋の子馬です。兄弟かなと思ったけど、
後ろの雄の子馬はお姉ちゃんの子馬より
何日か遅れて生まれたような話だった。
雄の子馬はやんちゃふうで、
お姉ちゃんの子馬にちょっかいばかり、
さすがのお姉ちゃんも怒ったみたいで、
強烈なお尻パンチをしていた。
監視員さんの話では、子馬同士の珍しいシーンだそうです。
子馬はめげずにまた走り回っていました。
パンチがやたらかわいい尻屋パンチ。
また見たいものですね。

「気になる3頭」
7月20日 東通村 尻屋崎 ナズナさん
小雨の尻屋崎でかわいい子馬2頭とお母さん?
と思ったのですが、子馬は別々の日に生まれたとか?
でも親子みたいな3頭が付かず離れず、
一番小さいオスの子馬は、
まあ、忙しく走ったり子馬同士いたずらしたり
見るものみな珍しいのか、カメラにも突進。
目をそらすと別のほうに行きます。
気になる3頭ですが、とてもほのぼのとする3頭でした。

「小さな柿の実」
7月23日 おいらせ町 オカズちゃんさん
柿の実が少しずつ大きくなってきました。
ヘタの部分は去年のものと大きさはあまり変わりませんが、
実の部分はまだ小さく硬そうです。

「カマキリの脱皮」
7月19日 青森市 想太のじいじさん
花壇に置いてある鉢の中で
カマキリが脱皮をしていました。
大きさは3㎝くらいのようで、
足や触角が白っぽく
お尻のあたりがまだくっついていて、
羽はまだ無いようです。
少し大きい青っぽい幼虫も4~5匹見かます。
秋に見かける大きさになるまで
何回脱皮するのかな。

「夏の音色」
7月23日 八戸市 千葉ジローさん
梅雨が明けると、本格的な夏の季節になります。
気温が30度を超えると、
風鈴の音色も涼しげに聞こえます。

「梅雨明け間近、ヒマワリが咲き始めました!」
7月23日 青森市 柿崎孝治さん
久々にやませが解消されました。
国道280号線バイパス沿いでは
大きなひまわりが咲きました。
早く梅雨が明けて夏を楽しみたいですね。

「きょうも元気だ!朝日が昇る」
7月24日 田子町 グッドメーカーさん
早朝、散歩に出かけたら、
名久井岳の陰からきれいな朝日が昇ってきました。
元気をもらったような思いになりました。

「水田のブロッケン現象」
7月24日 田子町 グッドメーカーさん
朝日を背にしたら、田んぼの稲に影がうつりました。
稲穂に映ったブロッケン現象です。

「わが家のウバユリ」
7月24日 つがる市 中野 智さん
毎年咲く「わが家のウバユリ」です。
きょうは朝から暑く、ようやく夏らしさを感じます。
まだ、花が開き切らない早い状態です。
これからもう少し成長すると見応えがあります。


「2年ぶりの月下美人です」
6月28日・7月6日 青森市 ルミチャンチャンさん
2年前植え替えした月下美人、
昨年は咲いてくれませんでした。
ことしもだめなのかなと思っていると、
なんと5つのつぼみがついた時は
とってもうれしかったです。
7月6日に4つ咲いたのです。
私の誕生日だったのですが、
この日に咲いたのが一番うれしい。
楽しいよい思い出になりました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:15時10分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月23日 今日のシャモリ

「エサ取り失敗」
7月22日 青森市 三内霊園 ENZOさん
出現率低い中、幼鳥が飛び回るようになりました。
けさは、近くの木にとまりました。
水面にアオコが発生、エサの小魚が見えづらい、
狙いを定めて飛び込みましたが、
やはり失敗、頑張れ~。

「集団移動中です!!」
7月22日 新青森県総合運動公園
はな・のん・かなちゃんのじいやさん
ウォーキング中、1匹のサルと出会い
カメラを向けていると、林の中からゾロゾロと
親ザル子ザルが30匹ほど出てきました。
襲われるのではないかと怖さを感じました。
10年ほどこのコースを歩いていますが初めてです。
山に餌がないのかなー。

「小さい秋」
7月21日 青森市 津幡順二さん
柿がもう小さい実をつけていました。
色づくのは、いつ頃になるのでしょう。

「きょうもいっぱい咲いたよ」
7月22日 弘前市 かわらなでしこさん
自然にこぼれた種が、ことしも成長し、
一株から伸びたアサガオが、いっぱい花をつけ、
私たちを楽しませてくれています。
きのうは35個、けさは40個咲いていました。
あすもいっぱい咲くかなと期待してしまいます。
今では、毎朝、水やりし、数えることが、
主人の日課になっています。

「神様トンボ」
7月2日 弘前市 かわらなでしこさん
一坪ほどの菜園に、ハグロトンボが
毎日のように姿を見せ、野菜に止まっています。
小学1年の孫が遊びにきた時も現れ、
珍しそうに眺めていましたが、
そのあと、はしゃぎながら写した1枚です。
調べてみると、ハグロトンボは、
神様の使いで縁起がいいのだそうです。
いつまでもそーっと優しく見守っていこう!

「イガグリ君!!」
7月22日 八戸市 窪田輝雄さん
花が落ちるとイガグリがすくすくと大きくなっている。
トゲトゲがかわいい!!
ことしは実のつくのが少ない気がする。
9月の採れ処が楽しみだ。

「花火花」
7月21日 八戸市 はじめさん
カワラナデシコが線香花火のように咲いています。
美しい松葉火花を見ているようでした。

「お召し替え」
7月15日 弘前市 前田聡さん
毎年この時期、母手作りのお召し物に衣替えしています。
ニコニコしている!

「かわいいです」
7月13日 平川市 猿賀公園 エーケーワイさん
カイツブリがヒナをおんぶして外敵から守り、
子育てを頑張っています。
無事に育ってくれるといいです。

「スズメの親子」
7月22日 青森市浪岡 なにわりんごさん
こんな愛らしい姿を見られて、最高です。

「月下美人」
7月22日 十和田市 ラッキー7さん
今晩も花が9個咲きました。
先日は8個咲き、またあすも咲きそうです。
夕方からつぼみが開き始め、一晩だけしか咲いていません。
花はどうして咲く時間がわかるんでしょうね。

「畑のガードニャンお昼寝中」
7月22日 五戸町 川村にゃ子さん
ピーマン畑の草むしりをしていると、
飼い猫が散歩から戻ってきました。
私の周りをちょこちょこ歩き、パトロールをする猫。
しばらくすると物音がしなくなったので、
後ろをふりむいてみたら、
敷き藁の上で気持ち良さそうに寝ていました。

「月下美人とすず虫!!」
7月22日 八戸市 川畑 秀夫さん
一年に一夜の月下美人満開が22日の夜でした。
いつもは私と一杯なのですが、
ことしは先日朝市ですず虫を買ってきていたので、
月下美人にきれいな鳴き声をプレゼンとしましたが
夜9時頃から10時頃までは
私はスマホを持ってすず虫が鳴くのをじっと待つ間
一杯が二杯とはかどりました!!
一日ずれて21日だったら
私が十和田湖一周50Kウオークだったので間に合わなかった!!

「オニヤンマ??」
7月21日 おいらせ町 オカズちゃんさん
草むらに頭から尻尾までの長さが8センチもある
大きなトンボがおりましたので、
ヨモギの葉に止まらせてパシャリ。
この大きなトンボはオニヤンマ??ですか。

「乱舞」
7月18日 青森市 北のヤマドリさん
「ゲンジボタル」「ヘイケボタル」「ヒメボタル」の
3種類が同時に鑑賞できる浅虫温泉の蛍谷に行ってきました。
夕暮れが終わる頃、山間のせせらぎとツルヨシの茂みから、
ひとつ、またひとつと明減がはじまり、やがて光の大乱舞。
故郷に残された命あるすばらしい風景でした。
7月いっぱい見られるそうです。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時00分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
7月22日 今日のシャモリ

「虫さん お腹いっぱいね♪」
7月18日 五所川原市 菊ケ丘運動公園 佐藤るり子さん
公園で、ふと見上げると、穴だらけの葉っぱが いっぱい!
こんなに食べたら、虫さんは、お腹いっぱいでしょうね(笑)

「バラ ブラックティー」
7月19日 五所川原市 じゅんちゃんさん
大好きなバラです。秋にはもう少し色が濃くなります。
(名前のブラックにまではなりません)
1本の枝にこれほどたくさん咲いたのは初めてなので、
嬉しくて撮ってみました。

「ねぇ、ちょうだい」
7月19日 蓬田村 ロングヘルプさん
カイツブリの幼鳥君、
やっと潜れるようになったものの、
まだえさ捕りはおぼつかないようです。
「あのねぇ、自分で捕りナ!」と言いたげな親鳥ですが、
結局おねだりに負けました。

「大根おばけ」
7月10日 八戸市 ジョニ男ババさん
自宅の家庭菜園で収穫しました。
他は真っ直ぐに育ってくれましたが、
この1本だけがこんなでした。
抜いた時は本当にビックリしました。
お化け屋敷ならぬ、お化け畑ですかね。

「鈴なりのミニトマト」
7月18日 八戸市 浪打 武彦さん
狭い庭ですがトマト、
きゅうりを栽培しています。
ひと節に実のなる枝が、ふた又となって、
30個以上の実をつけました。
新鮮でおいしいミニトマトの収穫を長く楽しめます。

「怪獣だあ!」
7月14日 弘前市 カルトーシカさん
大きな雲!
もこもこだぁすごいなぁと思って撮りました。
画面を眺めていると、
口を開けた怪獣の顔に見えてきました。

「三厩の生ウニのパスタ」
7月20日 青森市 さんぽまんさん
先日、三厩産の生ウニ50グラムがのったパスタを
食べる機会がありました。
ふわふわして甘くておかしのムースのようでした。

「蓮の花とトンボ」
7月21日 十和田市 小川郁夫さん
家の近くの稲生川(用水路)散歩道にある人口の池に
今蓮の花が咲いているので、見に行ってみました。
花を眺めていたら、胴が細くて華奢な
トンボが来てとまりました。
もう1つの花には蜂が来てとまったので、1枚パチリ。
あまりに小さいのでよく見ないとわかりません。

「紫のグラデーション」
7月21日 十和田市 小川郁夫さん
家の近くに、稲生川という名の用水路があり
ウォーキングコースとなっています。
コースにある駐車場で、
用水路に沿ってアジサイが植えられているところがあり、
赤から紫へときれいなグラデーションで並んでいます。

「大賀ハス?」
7月20日 八戸市 畠山勝則さん
大賀ハスが咲いている頃と思い出かけました。
花の雰囲気は良く似ており、
撮影したのはスイレンでした。
ネットでその違いを調べて見ましたが、
池に佇む、姿の美しさはどちらも和ませてくれます。

「暑い熱い応援」
7月21日 はるか夢球場 前田聡さん
グラウンドでプレーしている選手たちに、
スタンドから熱い応援が送られていました。
投稿者:運営スタッフ | 投稿時間:14時54分 | カテゴリ:シャモリ-青森の写真- | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック(0)
ページの一番上へ▲