第16回 「断罪の迷宮(ラビリンス)」
2012年 1月22日(日)午後5時55分放送

今回注目するのはベネチアの水路を使ったパズル。そして、√学園やクロスフィールド学院にも負けない日本のパズル教室をリポート。

撮影後のコメント

リポーター:シルエット

今回は「パズル塾」というものが・・・
今回は「パズル塾」というものがあると聞きつけ取材をしました。耳慣れない「パズル塾」という言葉に、「パズルで勉強ができるのか?」と思ったのですが、授業を受けてみると頭がフル回転になっている自分にビックリしました。電球のフラッシュ問題では、小学1年生が正解した問題を間違えて落ち込み、逆に正解できたときは本気でうれしくなり、すごく楽しく勉強できました。記憶力、想像力、論理力などが鍛えられることを実感させられました。授業の後、生徒がからくり箱をもってきて「開けてみて」と言われました。自力では開けられず、開け方をたずねると教えてくれませんでした…。そこで教えられたのは「パズルは自分で解いてこそ楽しいもの」ということ。パズルについて大切なことを教えてもらった取材になりました。

キミもチャレンジ!今回のもっと×2特製パズル

8×8のチェスボードの上に、クイーンを8個並べる。このとき、クイーン同士が互いに取り合わないように、その移動範囲内に置いてはいけない。クイーンの移動範囲はタテ、ヨコ、ナナメの一直線上。クイーン3個を図のように置いた場合、残り5個のクィーンを、互いに取り合わないように置いてみよう。

問題

すでに置いてある3つの白いクイーンのコマを中心にタテ、ヨコ、ナナメというふうに盤上に放射線状に線を引いてみると、それぞれの移動範囲がわかりやすくなる。下の配置a3、b5、e1、f7、g4のほかに、a3、b7、e5、f1、g4がある。

解答

アニメ本編をチェック!

第16話 「断罪の迷宮(ラビリンス)」
2012年 1月22日(日)午後5時30分放送

本編のストーリー

アニメに登場する難解パズルに挑戦!