みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#これからの育児

「子育てに疲れた」「家事育児分担について夫婦でもめている」など、子育てにまつわるモヤモヤに日々悩むママ、パパへ。 “これからの時代の子育て”を一緒に考えてみませんか。

#これからの育児の記事一覧
さくら
両親が教員で、昔は学童もなく、小1から鍵っ子でした。 そのこと自体は問題に感じませんでしたが、学年が上がるにつれ、家に帰ってからの家事が増えたことが負担でした。 それから、下校途中に知らない男に声をかけられたりするので、幼児期からの包括的性教育(身体の大事な部分や嫌なことは嫌と言ってよいということ)などは必要だと思います。
まるこ
保育士です。 保育園を急いで建ててしまったことが問題です。保育園経営経験が無いに等しい企業や法人が、単に経験年数の長いだけの保育士を(当時としては)高待遇で引き抜き、公立保育園の真似事保育をさせていることで、いわゆる古い保育が蔓延し続けていると感じます。 そして、現在進められているキャリアアップ制度も大して機能していません。研修内容が保育にまったくと言っていいほど反映されていません。怒りさえ感じます。 保育園の在り方は時が止まっているかのような状態だと感じてます。園の建物がいくら綺麗でも、保育の内容はお粗末なものです。若い方で保育士はやりたくないという判断ができるのは正しい判断だと思います。 親は子どもをどこかに預けるのではなく、自分で子どもを育てる選択をとる時代だと感じています。
青リンゴ
教員として働き20年、母親として12年、今春ようやく息子を全寮制の中学へ送り出しました。7:30の学校開錠の時間には教室で学級の子どもたちを迎えなければならないので 出勤は7:00過ぎに家をでます。学校で残務整理して職員室を出るのは19:00過ぎ。毎日12時間労働です。これ以上働いて、朝もっと早く来てほしいという声が上がっても、教員にも家庭があり、子どももいます。世間にはないがしろにされ続ける事実です。
もも組さん
小1の壁ばかりが問題視され、こども達の心はどうなんだろうと心配になり、こども達は、もう半ば諦めもあるような気もします。また保護者真ん中かと、、、。 世界を担うこども達を明るい未来に送り出すためにやらなくてはならない大人の役割って一体なんなんでしょうか? 子どもたちの小1プロブレムへの取り組みは、教育現場において、アプローチカリキュラムが発展して架け橋キャリキュラムとなり、保育者と小学校教諭が1年間かけて連携をとっています。ですが、預けられる事を助長される世の中、休まる暇もなく自宅以外の場所で過ごすこども達は、いくら連携を取り段差を無くしても、いちばんしんどい思いをしています。 不登校や、引きこもり、若年層の自殺は、ここから始まっていると思いませんか?その事にも気づいていて、別の事に置き換えてしまう社会でいいのでしょうか。
rescue rainbow
ぜひこの問題、やはりお母さん任せにせずお父さんも参加して然るべきですよね。 特に男の子の場合は。 ただ、その前提としてお父さんに知ってほしい事は、性的同意と尊厳だと思います。 今までの知識はフルリセットしてイチから今の情報を吸収してほしい。 刑法改正という点でも間違えば子供を性犯罪者にしてしまいますから、マトモな性教育を受けていない我々お父さん世代の性に関する知識や経験で子供に話すととんでもない事になります。 また、同意や尊重は当然ながら妊娠や出産や中絶など女性側からの視点や事実もお母さんから親子で学ぶくらいが丁度いいのかもしれませんね。 少なくとも、「お父さんが逃げた」は特に男親の場合一番最低ですよ。娘さんの場合は少し配慮すべきかと思いますが、何れもケースバイケースで判断してほしいですね。
LoveLove
アラ70の高齢者ですが、半年前に大腸がんの手術をしました。その術後、クダに繋がれ動けない状態の私を献身的にケアしてくださった看護師さんたち。さぞ匂った事でしょう、ゴメンナサイね。シモの毛を処理していなかった事をとても後悔です
ぶも
いつも番組を楽しみに見ています。 我が家の話ですが、夫婦別々に自営業をしていて、小学生の子供がいます。主人も、私もスタッフさんを雇う機会がありました。その際、長く頑張って働いてくれ、素敵だなと思った方は大学の学歴より、高校が進学校や、部活を頑張っていた方でした。頑張った事がある人は、限界までやった辛さ、達成感を持っているのかなと感じます。 自分の子供はのんびり屋さんです。何か打ち込める好きな事を見つけてほしいなと思っています。
高校生のパパ
とても難しい内容でした。 私は母子家庭で育ち父の記憶がありません。その中で自分なりの父親像はわからず、試行錯誤しています。怒ることはダメ、それがいい方向にいかないことは社会人となり、わかりますが、ただ人として腹が立つ時に怒ってはいけないと言われると、少し生きづらさは感じます。 いろんな父親がいてもいいのかなと思います。正直考えさせられました。
@いま
17歳の息子と対峙する際 ほぼほぼ 怒鳴り声をあげている気がします。毎日朝は 子どもが自分で設定した目覚ましが鳴っても止めて睡眠続行し続け、晩になれば 次の日起きれないのだから 電子機器を離して 早く寝たらと こちらが進言しても 聞く耳持たず。。。です。私自身甘いと思いつつ 起こしてしまいます、いい加減 放っておいて 自分で自身のやったことに対処させればよいのでしょうが 高校から連絡が入るのは目に見えているので 起こしてしまっています。それは とりもなおさず 私自身の覚悟がないともいえるかもしれません。爽やかな時を過ごしたいと思いつつ どうしたらよいのやら もう一度 この番組を見直して 勉強したくての今です。
ぽめ
マジでそうです。うちの親など悪態をつき人の苦悩が愉悦というタイプの人間で、関わる人間全てに嘘でこの人と関わる人全員が離れていきます。こんな親に育てられらものですから、愛情関係がなんなのかさっぱりわからない。 これが30になっても40になっても変わらず暴言や人格否定をしてくるので、本当に害悪でしかない。心理学なんて対応できず、法律でこの様な親に刑罰を与えるとしないとダメだと思います。
リコ
すごく参考になりました。現在年中、軽度発達障害の息子がおり、発達テストの結果支援級を勧められているところです。いろいろ調べて頭では分かっていながらも出来れば普通級にという希望をどこかで抱いていますが、本人が楽しく通って、生きていってほしいと思い支援級について前向きに考えれるようになってきました。仕事をしながらの療育など課題はありますが、家族が笑って過ごせるように親にも子供にも負担なく生活できるよう模索していきたいです。
すぎちゃん
学童で支援員をしています。 環境は良く学校に隣接していますし、部屋の広さは十分とは言えないですが、整っている方だと思っています。 番組を視聴して実態がよくわかりました。 私達が育った頃昭和40年頃は学校から帰って来たらまた学校で遊んだりして放課後を過ごした記憶があります。朝も早く行って遊んだ記憶があります。 親は仕事で居なくとも寂しかった記憶がありません。 もっと学校を開放して自治体が見守るとかできないのでしょうか? 最近では閉庁日とかで校庭が使えない日が年に何日かあります。何年か前にはなかったことです。 放課後、学校の先生が子供たちと遊んでいるのを最近は見たことがありません。 学童に預けなくても学校で友達と一緒に遊ぶ事が出来る環境になれば色々解決出来るのかなと常々思っています。
はる
勤めている自治体の学童も制限なく受け入れた結果、職員は10名しかいないのに250人の児童。うち外国籍5割、境界線グレーゾーンの児童や心に病を抱えた児童2割という異常な状況での保育になってます。自治体に言っても改善はなく、むしろ毎日申し込み児童がきます。子どもたちは狭い施設で遊ぶ玩具の取り合いや遊ぶ場所の取り合いで怒号やNGスラングが飛び交ってます。子どもの為の施設ではなく、保護者の為の施設にしかなってません。いまの環境を見ていると、昔のように40人程度の定員に制限かけていた学童のほうが、寂しさは変わらなくても自由に過ごせる場としては、子どもにとって幸せだったと思います。