1月 1日(金)
究極ガイドTV「2時間でまわる高野山」


午前2:30〜4:30
「究極ガイドTV」、今回の舞台は「高野山」!1200年前に弘法大師、空海が開いた “天空の宗教都市”。毎年200万人もが訪れ、2004年に世界文化遺産に登録された 。番組では、高野山を“2時間”でまわる最もお得なルートを紹介!宇宙の全てを表すと される「立体曼荼羅(まんだら)」や高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」、空海が今も祈 りを続けているとされる「奥の院」を巡る。天空の宗教都市・高野山へ、いざ出発!
1月 5日(火)
Trails to Oishii Tokyo「太刀魚」


午後2:00〜2:28
江戸前の極太 太刀魚の秘密は東京湾に▽最高級の太刀魚のカットした身に白髪ねぎを挟 んで塩をふって焼いた「太刀魚のネギ巻き焼き」の味▽漁獲量日本一 和歌山県有田市▽ 箕島漁港の水揚げ 家族とおよそ千台のリヤカーの出迎え▽骨ごと練り合わせた太刀魚を 揚げた「ほねく」▽全国の商人が愛した弁当「おっぱ寿司」 魚がご飯の上におんぶ(お っぱ)されているように見える所から名付けられた
1月 8日(金)
ラジオ防災講座 第6回「大規模災害時の医療体制」


午後6:00〜6:50
阪神淡路大震災や東日本大震災など、規模が大きく広範囲に被害が及ぶような災害が発生 した時の医療体制は今どうなっているのか。また、近い将来高い確率で起こるとされる 南海トラフ巨大地震に備えるために、どんな医療体制を整備するべきか。浮かび上がってき た課題は何か。災害医療に関わる医師や災害拠点病院の医師に話を聞き、考える。
1月 9日(土)
上方演芸会「チキチキジョニー/矢野・兵動」


午後7:20〜7:45
【出演】チキチキジョニー/矢野・兵動 【司会】畠山衣美 〜和歌山県上富田町・上富田文化会館で収録〜
1月 11日(月)
Trails to Oishii Tokyo「太刀魚」(再)


午前5:00〜5:28
江戸前の極太 太刀魚の秘密は東京湾に▽最高級の太刀魚のカットした身に白髪ねぎを挟 んで塩をふって焼いた「太刀魚のネギ巻き焼き」の味▽漁獲量日本一 和歌山県有田市▽ 箕島漁港の水揚げ 家族とおよそ千台のリヤカーの出迎え▽骨ごと練り合わせた太刀魚を 揚げた「ほねく」▽全国の商人が愛した弁当「おっぱ寿司」 魚がご飯の上におんぶ(お っぱ)されているように見える所から名付けられた
1月 16日(土)
上方演芸会「宮崎げんき/大木こだまひびき」


午後7:20〜7:45
【出演】宮崎げんき・大木こだまひびき 【司会】畠山衣美 〜和歌山県上富田町・上富田文化会館で収録〜
1月 17日(日)
小さな旅「路地裏の塗りものがたり〜和歌山県 海南市黒江〜」


午前8:00〜8:25
【紀州の良質な木材に恵まれた和歌山県海南市。黒江地区は、江戸時代から紀州漆器の産地と して栄えてきました。伝統の技法を守りながら、漆器づくりに情熱を傾ける漆芸家。知育玩 具や弁当箱など、漆器の可能性を広げたいとユニークな商品づくりに挑戦する若手職人。路 地裏のハギレ屋は地域の人たちが心を通わす憩いの場です。漆器とともに暮らす人々と出会 う旅です。
1月 21日(木)
小さな旅「路地裏の塗りものがたり〜和歌山県 海南市黒江〜」(再)


午後7:20〜7:45
紀州の良質な木材に恵まれた和歌山県海南市。黒江地区は、江戸時代から紀州漆器の産地 として栄えてきました。伝統の技法を守りながら、漆器づくりに情熱を傾ける漆芸家。知 育玩具や弁当箱など、漆器の可能性を広げたいとユニークな商品づくりに挑戦する若手職 人。路地裏のハギレ屋は地域の人たちが心を通わす憩いの場です。漆器とともに暮らす人
1月 21日(木)
ザ・穴場ツアー CATVネットワーク「和歌山」


午後4:49〜5:48
U字工事が地元ケーブルテレビの力を借りて、その土地ならではの「穴場」を探す。絵葉 書を6000枚も集めている人を訪ねる。絵葉書は、今は風光明媚なイメージがあるが、 昔は違った。たとえば関東大震災で壊れた駅が絵葉書になっていたりするという。今とは 違う絵葉書の役割とは?「じゃばら」というある村でしか採れない不思議な柑橘類のヒミ ツも探る。その果実のおかげで人口減に悩んでいた村は活気を取り戻した。その訳は?
1月 23日(土)
NHKスペシャル 「高野山 千年の襖(ふすま)絵 空海の世界に挑む」


午後9:00〜9:50
紀伊半島の深山にある高野山金剛峯寺。白いまま残された大主殿のふすまに画家・千住博が 初めて絵を描いた。開祖・空海と対話を重ね時代に応える絵と格闘した6年の全記録。