お使いのブラウザはJavaScriptが無効になっております。有効にすることですべての機能が利用できます。
ページの本文へ
※放送予定は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
最新の情報は
NHK番組表
をご覧ください
クラシック倶楽部 福田進一ギター・リサイタル ~和歌山県海南市公開収録~
3月31日(金)
午前5:00
全国放送
【曲目】アランブラ宮殿の思い出(タレガ)スペイン舞曲 から 第2番 オリエンタル(グラナードス/福田進一編)スペインの歌 から コルドバ(アルベニス/ウィリアムス編)悲歌「イン・メモリアム・タケミツ」(ブローウェル)5つの前奏曲(ヴィラ・ローボス)天使の死(ピアソラ/ブローウェル編)
【演奏】福田進一(ギター)
【収録】2023年1月22日海南市民交流センターふれあいホール(和歌山)
マジックアワー 天空が魔法にかかるとき
3月29日(水)
午前9:00
全国放送
マジックアワーの時間、空は金色、オレンジ、ブルー、濃紺といった色彩が混ざり合い、その日によって違った表情を見せる。
極上のマジックアワーの空を求めて、日本各地、そして、オーストラリアの大地を旅する。
都会のビルの間に見つけた宇宙を体感できる絶景。人々の暮らしと結びついた懐かしいマジックアワー。普段、なかなか目にとめることなく過ぎていくマジックアワーを映像でつづる。
語り・鈴木京香
コズミックフロント・ヒーリング マジックアワー 天空が魔法にかかるとき
3月28日(火)
午前1:00
全国放送
マジックアワーの時間、空は金色、オレンジ、ブルー、濃紺といった色彩が混ざり合い、いつも違った表情を見せる。
極上のマジックアワーの空を求めて、北海道、東京、京都、和歌山、オーストラリアなどをめぐる。普段、なかなか目にとめることなく過ぎていくマジックアワーをゆったりと映像でつづる60分。
NHKのど自慢(和歌山県新宮市)
3月26日(日)
午後0:15
全国放送
和歌山県新宮市から生放送▽ゲストは前川清、坂本冬美▽司会:小田切千アナウンサー/鐘:秋山気清▽歌で思いを届ける!予選で選ばれた皆さんによる熱唱・熱演
【ゲストの歌】
デビュー55周年!前川清は盟友さだまさしが手掛けた話題曲「昭和から」
坂本冬美は久々の艶唄に挑戦「酔中花」
小さな旅 選「南高梅の里で ~和歌山県みなべ町~」
3月26日(日)
午前8:00
全国放送
和歌山県みなべ町は、最高級品質と言われる南高梅(なんこううめ)発祥の町。その始まりは120年以上前に植えられた1本の梅の木です。今もたくさんの実をつける母樹を大切に見守る梅農家。春風にそよぐ梅染めに心躍らせる女性たち。全国でただ一人、みなべ町役場「うめ課」の課長は南高梅のPRに打ち込み、梅農家を支えます。町の宝、南高梅とともに暮らす人たちを訪ねます。
ワンワンわんだーらんど 和歌山公演
3月26日(日)
午前7:30
全国放送
ゆきちゃん、最後の公演は和歌山だ。4年間の思いをこめて、たくさん歌をうたうよ。「だいすきの木」「ずっといっしょ」「またね」。最後のステージで思わず涙。
ワンワンといっしょに巨大和歌山ラーメンをつくろう。最近、失敗がつづいている「かぞえて10」。最後の最後で奇跡が!?ジャンジャンがパンダに会いに行ったよ。
上方演芸会▽ラフ次元/ザ・ぼんち
3月18日(土)
午後7:20
全国放送
ラフ次元,ザ・ぼんち, 【司会】秋鹿真人 ~和歌山県日高川町で収録~
小さな旅「南高梅の里で~和歌山県みなべ町~」(再)
3月18日(土)
午前6:05
全国放送
和歌山県みなべ町は、最高級品質と言われる南高梅(なんこううめ)発祥の町。 その始まりは120年以上前に植えられた1本の梅の木です。 今もたくさんの実をつける母樹を大切に見守る梅農家。 春風にそよぐ梅染めに心躍らせる女性たち。 全国でただ一人、みなべ町役場「うめ課」の課長は南高梅のPRに打ち込み、梅農家を支えます。 町の宝、南高梅とともに暮らす人たちを訪ねます。
8Kタイムラプス紀行~和歌山~「熊野古道と高野山」
3月17日(金)
午後11:35
全国放送
一定間隔で撮影した写真を、数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を5分間で旅します。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」から、熊野古道と那智大社、高野山を巡ります。熊の古道に降り注ぐ柔らかな光を、8K映像が神々しく再現します。 特別に許可をとって撮影した高野山では、ふだんは公開されない仏教建築の内部を、8Kの超高精細映像で体感いただけます。
よみがえる新日本紀行 選「アメリカ村-和歌山県美浜町三尾-」
3月17日(金)
午後0:00
全国放送
4K映像の新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行とをご覧いただく。 昭和49年、新日本紀行では、明治時代から北米に多くの移民を送り出してきた小さな漁村・和歌山県美浜町三尾の人々と暮らしを描いた。 三尾では今もカナダへ移住した人々と地元民との交流があり、その様子も紹介する。 海のかなたにある遠い異国の地と三尾は、故郷を思う絆で、しっかりと結ばれていた。
8Kタイムラプス紀行~和歌山~「熊野古道と高野山」
3月17日(金)
午前9:55
全国放送
一定間隔で撮影した写真を、数千枚繋(つな)ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を5分間で旅します。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」から、熊野古道と那智大社、高野山を巡ります。熊の古道に降り注ぐ柔らかな光を、8K映像が神々しく再現します。 特別に許可をとって撮影した高野山では、ふだんは公開されない仏教建築の内部を、8Kの超高精細映像で体感いただけます。
紀の国スペシャル「南海トラフ巨大地震 見えてきた新たな脅威 その時、和歌山は」
3月16日(木)
午後7:30
和歌山県域
東日本大震災から12年を迎える3月、和歌山から南海トラフ巨大地震の脅威について考える。 これまで浸水しないとされていた場所に津波が押し寄せる可能性や、津波の高さが想定以上になる可能性など、最新研究から見えてきた新たなリスクに迫る。 そして、1人でも多くの人が生き残るにはどうすれば良いのか?地域の自主防災組織が始めているきめ細やかな取り組みも紹介。巨大地震の脅威に正面から向き合い、生き残る道を探る。
ワイルドライフ 紀伊半島の清流 内山りゅう 究極の水色を求めて
3月13日(月)
午後8:00
全国放送
日本を代表する自然写真家の一人、内山りゅうさん。 清流の女王・アユの生態から川に生きる人々の暮らしまで、30年以上に渡って水をめぐる世界を撮り続けている。 いま、内山さんが力を入れているのが、本当の水の色を写すこと。 それは濁りのまったくない水中でしか見ることができない。 和歌山県に移り住み、紀伊半島の川を舞台に撮影を続けている内山さん。アユなど淡水の生きものを撮影しながら究極の水色の世界に迫る姿を追う。
えぇトコ「令和の花咲く!熊野古道~和歌山 上富田町~」
3月9日(木)
午後7:30
近畿ブロック
熊野古道「中辺路」の入口にあたることから「口熊野」とも呼ばれる和歌山県上富田町を、西村知美さんと石井正則さんが旅します! ▼とれたて野菜&ポンカン&イチゴ&そばにスイーツ…美味ゾクゾク▼紀伊山地の木で作る曲げわっぱ ほか
カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「声でつづる昭和人物史 ~有吉佐和子」
3月6日(月)
午後8:30
全国放送
作家の有吉佐和子は、東京女子大学短期大学部を卒業し演劇評論家を目指しますが、小説も執筆。 自伝的小説「紀ノ川」など紀州3部作や「華岡青洲の妻」を発表。 40代になってから「恍惚の人」「複合汚染」などで社会派作家とも呼ばれました。 昭和48年5月にラジオ第2で放送した「文学と私」では、外国で過ごした子ども時代や、昭和16年に帰国後日本の現実を知って落胆したこと、また小説を書くことの意義などを語っています。
ラジオ防災講座 第8回「東日本大震災から12年 鉄道防災を考える」
3月3日(金)
午後6:00
和歌山県域
第8回のテーマは「東日本大震災から12年 鉄道防災を考える」。 東日本大震災による大津波で東北沿岸を走る鉄道は大きな被害を受けたが、幸いにして犠牲者はゼロだった。なぜ犠牲者ゼロだったのか。 そこから得られる教訓は何か。鉄道防災に詳しい和歌山大学准教授の西川一弘(にしかわ・かずひろ)さんに聞く。
関西おせっかいハウス▽老舗銭湯ピンチ!? ▽農家のママが大変身!
2月26日(日)
午後6:05
近畿ブロック
“おせっかい”が関西を救う!ナジャ・グランディーバ率いるドラァグクイーンたちとLil かんさい(関西ジャニーズJr.)の嶋﨑斗亜が、 ちまたの人たちのお悩みを聞きつけ解決に奔走!「老舗銭湯を盛り上げたい」銭湯ファン、 「農家のママに極上の休日を!」と望む夫…ドラァグクイーンたちが個性的すぎるいでたちで一緒に汗を流す中、 思わぬドラマが!客と店主の熱い思い、夫妻の思いやり、地域の人々の温かい絆に思わず涙…
ページの先頭へ