ooyaishigoshikawashima.jpg

2021年になりました。ことしもどうぞよろしくお願いいたします!

みなさんが笑顔で健康に過ごせる一年となりますように。

 

12月の旅のテーマは「宇都宮市の癒やし」でした。

いまはコロナの影響で外出を控えなくてはならない時期ですが、

おうち時間に癒やしをもたらしてくれるものを発見してきましたよ!

まず向かったのは、
宇都宮市中心部の「ユニオン通り」にあるお店です。

店内には、シルバーアクセサリー革製品などおしゃれな小物がずらりと並んでいました。
中でも今回のお目当てはこちら!

iroirocandle.jpg

かわいいキャンドルです♪
見た目と香りで癒やされる「アロマキャンドル作り」を体験させていただきました!
※現在は、新型コロナウイルスの感染防止のため、体験を休止しています。

ろうそくの色や香り、トッピングなどを選んで自分だけのアロマキャンドルを作ることができるんです!
おじゃました日はクリスマスが近かったので「クリスマスツリー」をイメージしたデザインにしました。

最初にキャンドルの芯の色を決めたら、アロマオイルの香りを選びます。種類がたくさんあって迷いましたが、食欲を抑える効果があるということで「グレープフルーツ」の香りを選びました(笑)

 

 

iroirorou.jpg次に、好きな色のろうのチップをグラスに入れていきます。
ツリーなので、ベースとなるのはです。
スタッフの相樂見雪さんから「イルミネーションのようにいろいろな色を混ぜるのもかわいいですよ!」とアドバイスをいただき、も混ぜてみました。

candletotyuu.jpg

 

そして、溶かしたろうを注いでいきます。

naberousoku.jpg

注ぐだけの簡単な作業なのですが、ここで不器用が出てしまい、けっこうこぼしてしまいました・・・。

rouwokobosu.jpg

(こぼしても再利用できるので無駄にはならないそうです!安心しました)

 

トッピングとして、星型のろうそくとビーズをのせたら完成!

kanseicandle.jpg

白いろうを注ぎ過ぎたような気もしますが(笑)、雪がたっぷり積もったクリスマスツリーという雰囲気で、これも素敵なのではないでしょうか♪(^O^) 

このままでは香りがしないのですが、火をつけると柔らかく香ります!
グラスが熱くなるので、火をつける際はお皿を敷くといいそうですよ。
6時間ほど楽しめるということでしたが、もったいないので私はすぐ火を消してしまいました(笑)

 

ワクワクときめきながらの作業、癒やされる時間を過ごさせていただきました!

sagarasantokawashima.jpg

 

つづいて向かったのはこちら!

rocksidemarket.jpg

大谷資料館のとなり、古民家風のおしゃれなカフェです。
宇都宮特産の大谷石を使った小物益子焼の食器など、県内でつくられた商品がずらりと並んでいます。

 

aromastone.jpg

こちらはアロマストーンです!アロマオイルを垂らすだけで使えるという気軽さがいいですよね。大谷石の温かみと香りを一度に楽しめて癒やされそうです♪

 

ooyaishiko-sutta-.jpgtanikusyokubutuooyaishi.jpg

そのほかにも、コースター鉢カバーなどもありました。
おしゃれなインテリアにもなりそうですね!

 

ooyaishitocoffe.jpg

カフェスペースもあるんです。大谷石を眺めながらコーヒー飲んでひと休み・・・ほっと温まり癒やされました(^O^)♪

 

寒い日々の癒やしとなる素敵なものをたくさん発見することができました。

宇都宮市のみなさん、ありがとうございました!

RSS