バックナンバー

File61 長崎の教会



壱のツボ 祈りの場に和の心を見よ


クリックで拡大表示

長崎の町に響く鐘の音。
大浦天主堂です。
大浦天主堂は現存する日本最古のカトリック教会です。


クリックで拡大表示

ステンドグラスを通して入るやわらかな光が厳粛な雰囲気を作り出しています。

長崎県、五島灘をとり囲む長崎、平戸(ひらど)、五島列島などには実に130を超えるカトリック教会があります。
これらの教会を世界遺産に登録しようという声が今、高まっています。


クリックで拡大表示

どの教会もそれぞれ個性的。
五島列島、久賀島にある旧五輪(きゅうごりん)教会は古い民家のようなたたずまいです。
明治14年に建てられた最も初期の木造教会。素朴な美しさをたたえています。


クリックで拡大表示

一方こちらは、壮大な白亜の聖堂、平戸にある紐差(ひもさし)教会です。
内部も白で統一され整然とした空間を生み出しています。


クリックで拡大表示

大浦天主堂 蔵

1549年、日本に伝来したキリスト教は、豊臣秀吉の時代、キリスト教の迫害が始まり26人の信者が長崎で処刑されました。
その後江戸幕府も禁教令を出し、信者は弾圧に耐えながらひそかに信仰を守り続けたのです。

現在残る教会の多くは明治以降、信仰の自由を得た信者たちが建てたもの。
100年以上たった今も変わらぬ祈りの場として長崎に息づいています。
初期の天主堂は外国人宣教師が設計し日本人の大工が作り上げました。

大浦天主堂の神父、諸岡清美さん。

諸岡「設計そのものはヨーロッパ風だけど実際に作り上げた人がヨーロッパがどういうものか知らないので日本風にアレンジして作っていた。中にいろいろ日本人的な発想があちこちに見られる。」


クリックで拡大表示

長崎の教会、一つ目のツボは
祈りの場に和の心を見よ


クリックで拡大表示

まずは大浦天主堂を外から見てみましょう。

屋根は純日本式の切妻屋根。
日本家屋にごく普通に見られる本を伏せたような形です。
白い壁は日本に古くから伝わる漆喰(しっくい)で塗られ、日本瓦と調和しています。


クリックで拡大表示

柱や梁(はり)など基本的な骨組みにはすべて木材が使われています。


クリックで拡大表示

カトリック教会独特のリブ・ヴォールト天井。

西洋では石を積み上げて作りますが、さて日本では?


クリックで拡大表示

天井裏を見て見ると竹で骨組みを作り漆喰で固めています。
竹のしなりを利用して曲面を作り出したのです。

西洋文化の窓口だった長崎。
明治以降、ヨーロッパと日本の技術を融合させた独自のスタイルの教会が数多く作られました。


クリックで拡大表示
五島列島中通島(なかどおりじま)にある青砂ヶ浦(あおさがうら)教会です。

暖かい表情のレンガ。この島のキリスト教信者によって一つ一つ積み上げられました。

クリックで拡大表示

信者たちは老若男女問わずみずから進んで建築作業を手伝いました。

青砂ヶ浦教会信者の子孫の森下正光さん。

森下
「苦労にならなかった。自分たちは藁葺き(わらぶき)のほったて小屋に住んでも、まず教会造り、お祈りの場所、それが一番の願い。みんながゆったり入れるようなお祈りの場所。それが信者さんたちの願いのようでした。」

人々の深い信仰心が美しいレンガ造りの教会を生みました。


クリックで拡大表示
大正8年に竣工(しゅんこう)した頭ヶ島(かしらがしま)教会。

全国的に珍しい石造りの教会です。
この石も信者が切り出して運んできたもの。

クリックで拡大表示
この教会の内部は柱のない構造で広く開放的で、多くの人が集まれる空間です。
天井を飾るのは花の彫刻。
島に自生する椿などの花が満開です。

クリックで拡大表示
日本の建築技術を用いて作られた長崎の教会。
それは自分たちの祈りの場を持ちたいという願いの結晶なのです。

弐のツボ かくれキリシタンの祈りを感じよ


クリックで拡大表示

大浦天主堂に不思議なマリア像が残されています。

「マリア観音」とよばれるもの。
観音像を聖母マリアに見たてたものです。


江戸時代、弾圧を恐れ仏教徒を装ったかくれキリシタンが祈りをささげました。



クリックで拡大表示

こうしたマリア観音への信仰が数々の教会を生み出す力となりました。

長崎の教会2つ目のツボ、
かくれキリシタンの祈りを感じよ





クリックで拡大表示

長崎県の北西部にある生月島(いきつきしま)。
かくれキリシタンが守り続けてきた信仰の品が残されています。

これは“メダイ”と呼ばれるもの。
外国人宣教師から授かったキリストやマリア様が彫られたメダルです。
ご神体として祀(まつ)られました。





クリックで拡大表示

こちらは「お掛け絵(おかけえ)」と呼ばれるもの。


クリックで拡大表示

描かれているのは子供を抱いた母親。

幼子キリストを抱く聖母マリアの絵が日本人の信者によって書き写されていくうちに、日本の母と子の姿になっていきました。

聖母マリアへの信仰心は今も島の人々に伝えられています。
マリア様への変わらぬ信仰心を持ち続けたかくれキリシタン。
250年にわたる潜伏の末、信仰の自由を勝ち得ました。


クリックで拡大表示

長崎の教会にはマリア様への深い思いが刻まれているのです。

参のツボ 素朴な光の絵画を楽しむ


クリックで拡大表示

大浦天主堂に一歩足を踏み入れると色鮮やかなステンドグラスに魅了されます。





クリックで拡大表示

ステンドグラスとは着色したガラスを一枚の絵画のようにつなぎ合わせたものをいいます。




長崎の教会には三角、四角、円などシンプルな形を組み合わせたデザインが多く見られます。


ステンドグラス作家の竹田克人さん。

竹田 「ぱっと見て単純明快、子供でも信者はいますよね、そういう子供にもあそこの教会のこの窓に入っているあのマークが、と。直感で受け入れられるシンプルなデザイン構成。」



長崎の教会、最後のツボは
素朴な光の絵画を楽しむ



クリックで拡大表示





幕末に作られた大浦天主堂のステンドグラス。


クリックで拡大表示

この花模様は長崎に咲く椿の花であり、同時に十字架を表している、と言われています。


クリックで拡大表示

こちら五島列島、中通島(なかどおりじま)にある大曽(おおそ)教会です。


クリックで拡大表示

この地方の教会はヨーロッパのように天井が高くありません。
窓も低い位置にあり光が真横から入ってきます。


小さな島の教会では高価な色ガラスを使うことができませんでした。



クリックで拡大表示

ガラスには手書きで花模様が描かれています。


クリックで拡大表示

自分たちの教会にも花を咲かせたい、信者たちの思いが込められています。


長崎の教会では今も毎週日曜日のミサに多くの信者たちが集まってきます。


窓からの光は祈る者をやさしく包み込みます。


その輝きは聖堂を訪れるすべての人を祝福します。

今週の音楽

曲名
アーティスト名
New Saint-Louis blues Lionel Hampton
Waltz for Debby Bill Evans
Gavotte U~from Lute suites Ron Carter
G線上のアリア Swingle Singers
Drumboogie Benny Golson Quintet
I'm old fashoned Keith Jarrett
God bless the child Lou Rawls
The man I love Francois Rabbath
I remember Clifford Lee Morgan
Everything happens to me Keith Jarrett
Delaunay's dilemma M.J.Q
平均率クラヴィア曲集第1巻よりプレリュード John Louis
The St. Vitus dance Horace Silver
Polka dots and moonbeams Chet Baker
Just you, just me Lionel Hampton