バックナンバー

File101 切手


明治4年。
最初の切手が出て以来、これまで発行された切手はおよそ5千種類。

題材となったのは、歴史的な名画や観光名所など、実にさまざまです。

趣味の王様と言われる切手集め。
定期的に行われる即売会には、たくさんの愛好家が集まります。

切手ブームの先駆けとなったのは、昭和23年に発行された記念切手、「見返り美人」。
それまで見られなかった縦長で大型のサイズ。
図案は、菱川師宣が描いた有名な浮世絵。
みごとな出来映えのため、人々はこぞって買い求め、あっという間に売り切れたといいます。

今もプレミアが付き、5枚でワンセットのシートが、10万円近い金額で取引きされることもあります。

切手をデザインしているのは、日本郵便切手デザイン室。
すべての切手はここから生まれます。


メンバーは8人。
皆、美術を学んで来た人たちです。

時には自分が描いた絵を使うこともあります。


切手のデザインを手がけて30年。
森田基治室長の作品をご紹介しましょう。

昭和56年に発行された記念切手、「トキ」。
世界的なデザインコンテストで3位に輝きました。

こちらの切手にはおもしろい仕掛けが。

横にしてみると…わかりますか?
MORITAの文字が浮かび上がります。
作り手がこっそりと忍ばせた遊び心。

切手は、細部まで作り込まれたこだわりの結晶です。

 

壱のツボ 大胆なレイアウトに秘密あり

まずは、図案に注目しましょう。

日本でも有数のコレクター、山田廉一さんです。

今までに集めた切手は、海外のものも合わせると、10万枚を超えるといいます。

山田さんに、お気に入りの一品を見せていただきました。

風呂帰りの女性が、雨の中でたたずむ、鳥居清長の浮世絵がモチーフになった切手です。

山田「当時、浮世絵の切手に惹かれましたが、どれも高くて小学生の私には手が出ませんでした。その中でこの鳥居清長の浮世絵の切手は500円くらいだったでしょうか。買えまして僕の大事な宝物でした。」

元になった清長の浮世絵です。
描かれているのは3人の女性。
実は、絵の一部分をトリミング、つまり、切り取って作られていたのです。

切手鑑賞、最初のツボは、
「大胆なレイアウトに秘密あり」

なぜ、切手にはトリミングが必要なのでしょうか?

森田「浮世絵全体を切手の中に入れると細部の表現がわかりづらくなってしまうので、その絵の中でいちばん良い部分をトリミングしていく。雨中湯帰りの場合、この絵のポイントは雨ですから、いちばん左側の女性の周辺が雨に動きがあるし、人物の表現もいちばん動きがあるということで、この女性をトリミングしたのだと思います。」

トリミングをする際、原画のどの部分を 切り取るかによって作品の印象は大きく変わってしまいます。

原画の良さをいかに切手に凝縮させるのか。
まさに、デザイナーのセンスの見せどころです。

トリミングは、彫刻などの立体作品でも行います。

3つの顔と6本の腕を持つ、奈良・興福寺の阿修羅像。
この仏像をどのようにトリミングしたのでしょうか?

腕をフレームいっぱいに収めることで躍動感を表現しています。
考え抜かれた絶妙なレイアウト。
切手という小さな額の中に新たなアートが生まれる瞬間です。

弐のツボ 小さなキャンバスに彫刻の冴(さえ)あり

続いては凹版(おうはん)という印刷法に注目です。

ジュラルミンケースに入れられ、厳重に保管されて来たのは・・・

切手の原版です。

大きさはもちろん切手と同じ。

細やかに彫刻された一本一本の線。

かつてよく使われた凹版印刷による切手です。

凹版印刷とは、彫られた溝にインクを流し込んで印刷する方法。

紙に付着したインクがわずかに盛り上がるため、重厚な印象に仕上げたいときに用います。

多くの専門書を著わしてきた研究家の内藤陽介さん。
凹版印刷に、日本の切手の魅力が凝縮されているといいます。

内藤「コレクターの世界は戦前のものとか明治のものなど古いものが貴重だということがありまして、マーケット的には高いものはそれほどないのですが、印刷物としての完成度・クオリティーでいえば世界的にも高く評価されていまして、実際に本当にすばらしいものがいくつもあると私は考えています。」

切手鑑賞、二つ目のツボは、
「小さなキャンバスに彫刻の冴あり」

原版を彫るのは、手作業。
工芸官と呼ばれる国立印刷局の職員が、ひとつひとつ丹念に彫っています。

原版を彫り続け、42年になるベテラン、大浦博美さんです。

使うのは、ビュランという彫刻刀。

それぞれ、刃先の角度が違い、彫る線の太さに合わせて使い分けます。

1ミリに満たない線を彫る、極めて微細な作業。
時には1ミリ幅の中に7本も8本も線を引くことがあるといいます。

少しでも失敗すると最初からやり直し。
熟練した技術が要求されるだけでなく、非常に根気がいる仕事です。

大浦「針とぎ3年、描き8年、ビュラン熟すは18年といわれています。」

大浦さんが22年目に手がけた作品、「なら・シルクロード博」の記念切手。

ラクダの細かい毛並みまでち密に彫られています。

大浦「線の流れですね。その辺をよく見て欲しいですね。よどみなく流れて立体感が出るとか質感が出るとか、そういうところを彫刻師としてはいちばん注意するところです。」

大浦さんには目標とする先輩がいます。

1ミリの幅に12本もの線を引いたという並外れた技を持つ、押切勝造さんです。

その代表作・東照宮陽明門は、手彫り切手最高の作品のひとつだといわれています。

3.6センチ×5.1センチの中に、門を飾る彫刻や金具などが、細部に至るまで表現されています。

押切さんの技術がどれだけすごいのか、今回特別に原版を試し刷りしていただきました。

使ったインクは黒一色。
線の数や太さで陰影を付ける彫刻の技術を分かりやすく見るためです。

軒に突き出して並ぶ、竜の装飾。
細かく線を重ねることで、巧みに立体感を出しています。

逆に、柱の部分では、極力、線を減らすことで軒の重厚さを強調しています。

切手という小さなキャンバス。
そこには、私たちの想像を超えるみごとな彫りの技が隠されていたのです。

参のツボ 限られた色が創る無限の世界

昭和54年に発行された記念切手。

闇の中、燃え盛る炎。
それに群がる蛾(が)の群れ。
原画となった作品の色使いが完ぺきに再現されています。


山種美術館 蔵

こちらがその原画、「炎舞」。
日本画の巨匠、速水御舟が、執ようなまでに色にこだわり抜いた作品です。

山種美術館の館長、山崎妙子さんにお話を伺いました。

山崎「実際に私もアクリルをはずして見たことがあるんですが、染物のようにうまくムラなく塗られていて、バックの闇の色は御舟自身もう一度描けと言われてももう二度とは描けない色と言ったと伝えられているんです。非常に苦心した上に生み出された色だと思います。」

印刷物である切手は、限られた色を使って多彩な色を表現しなければなりません。

この切手に使われたのは、赤、青、黄、茶、黒の5色。
たった5つの色で、御舟が苦心の末に作り出した「炎舞」の色を再現したのです。

切手鑑賞、三つ目のツボは、
「限られた色が創る無限の世界」

切手の色は、何度となく繰り返される試し刷りの末に完成します。

この日、国立印刷局の工場で行われていたのは、刷り上がった切手の色をチェックする会議。

色の検討が進められているのは源氏物語の記念切手です。

担当者たちが最もこだわったのは、千年という長い年月の間に退色した色を忠実に再現すること。
この色を出すために、これまでに2回の試し刷りが行われました。

原本に比べ印刷した切手は、微妙に赤が足りないという指摘が出ました。

インクの濃度を調整するのは専門の職人。
色を足すと、どれだけ強く発色するのか、他の色にどう影響するのか。
長年の勘だけが頼りです。

試し刷りを何度も繰り返し、目指す色を作ります。

赤みがわずかに強調され、合格となりました。

色へのこだわりはこれだけではありません。

印刷のかすれや色ずれなど、万にひとつ不良品がないか念入りに検査します。

これは本来、一直線に印刷されていなければならない部分が、ほんの少しだけはみ出しています。

8月12日に発売された「日中平和友好条約30周年記念」切手。

この中には日本画の第一人者、平山郁夫さんの作品を題材にしたものもあります。

平山さん独特の淡い色調がみごとに表現されました。

平山「切手の原画になるのは大体ふすまの半分、50号と呼んでいますがそれを封じ込める、あの小さい中によく表現されたと思って、技術者の方々に敬意を表したいと思っています。」

絶妙な色使いが、無限の美の世界を作り出します。

高橋美鈴アナウンサーの今週のコラム

何を隠そう、私の祖父も、そしてその娘である私の母も、切手集めが趣味でした。記念切手の発売日には母にかわって郵便局に並んだこともあります。番組でとりあげた速水御舟の「炎舞」などは子ども心にも「きれいだなあ」と印象に残っていた懐かしい切手です。
収録の時にディレクターが持ってきた切手の本を見ながら、しばしそんな思い出に浸っていたところ、横から伸びる手が!「この切手好きだった」とプロデューサー。やっぱり切手集めは趣味の王様、収録中はさまざまな切手の思い出話に花が咲いたのでした。
今回は記念切手が生まれるまでを丹念に追いました。デザインから、彫り、色使い・・・あれだけのこだわりがつまっているのに普通の切手と同じ値段なんですもの、お得ですよね〜。今でも郵便局に行くたびに新しく出た記念切手を多めに買ってしまう私。缶の中に保管しておいて、季節にあわせて、また送る相手のイメージにあわせて選んでいます。

今週の音楽

曲名
アーティスト名
Mornin' Art Blakey
Broadway 松本 茜
Ain't Misbehavin' Jimmy Smith
Corcovado Stan Getz/Joao Gilberto
All The Things You Are Paul Desmond & Gerry Mulligan
Times Like These Gary Burton & Makoto Ozone
I'm Old Fashioned John Coltrane
Sugar Ray 松本 茜
Stolen Moments Turtle Island String Quartet
Traumerei Akiko Grace
The Okanagan Valley Oscar Peterson
Round Midnight Miles Davis
US Three Horace Parlan
Naima Turtle Island String Quartet
Dedicated To You John Coltrane / Johnny Hartman
Soon 松本 茜