バックナンバー

File48 千代紙


壱のツボ こだわりは細部に宿る


はいばら 蔵

千代紙は、小物を包んだり折り紙などに使ったりする美しい装飾が施された紙です。

木版を用い、和紙に一枚一枚刷られてきました。

千代紙が広まったのは、木版多色刷りの技術が完成した江戸時代中 ごろのことです。
千代紙と いう名は、千代姫という名前からとったとも、千代田城と呼ばれた江戸城の大奥で好まれたからともいわれています。


クリックで拡大表示

武家の女性たちは千代紙を贈り物や菓子を包むのに使いました。

これは「残菓包み(ざんかづつみ)」という包み方。


クリックで拡大表示

さまざまな紙細工にも用いられました。
これは「たとう」と呼ばれる女性用の小物入れ。


クリックで拡大表示

こちらは本を持ち運ぶときに使う「紙挟み」。内側には華やかな千代紙が貼られています。

千代紙の魅力は、なんといってもその図柄にあります。


クリックで拡大表示

はいばら 蔵

画面一杯の菊の花。幕末から明治にかけて活躍した絵師、河鍋暁齋(かわなべ きょうさい)の作といわれています。


クリックで拡大表示

こちらは大正ロマンを代表する画家、竹久夢二が手掛けました。

いずれも可愛らしく、変化に富んだ図柄が女性たちの心を捉えてきました。

江戸から続く しにせ には千種類以上の千代紙の図柄が残されています。

高橋「よーく見ていただくと一つ一つのこだわりがあるんです。こちら「空(から)刷り」で刷ってあります」

空(から)刷りとは、版木に色を載せず凹凸を付ける木版の技法。

団扇(うちわ)の骨の部分が溝になっているのがお分かりですか。

よく見なければ分からない職人の技。

千代紙鑑賞、壱の壺。
「こだわりは細部に宿る」

千代紙は職人の共同作業で作られます。

まずは絵師が下絵を描きます。


クリックで拡大表示

よく見ると、同じ絵柄を写しているのに、一つ一つが微妙に描き分けられています。

永野「よく見ると違います。そのほうが全体として見た時に自然な感じに仕上がる。」

花や葉の後ろに、かすかに見え隠れするススキ。絵師のこだわりです。

下絵に命を吹き込んでいくのが彫師の仕事。


クリックで拡大表示

いま彫っているのは何十人ものお福が描かれた図柄です。

細いところは、わずか0.5ミリ。

石井「線の中に変化をつけて絵にイキイキと表情を持たせる。」


クリックで拡大表示

画面一杯、埋め尽くされたお福。一人一人の表情がさまざまに描き分けられています。

細部に隠れたこだわりが千代紙をより生き生きとしたものにしているのです。

 

弐のツボ  版木が生み出す多彩な色


クリックで拡大表示

次は、千代紙の華やかな色遣いに注目。この千代紙は19もの色を使って刷られています。

しにせの千代紙工房で版木を見せていただきました。

この図柄の場合、7枚ある版木を裏も使いながら19色を刷り上げます。

千代紙鑑賞、二つめの壺は、
「版木が生み出す多彩な色」

こちらは千代紙研究の第一人者として知られるアン・ヘリングさん。

ヘリング「違うように見えても実は同じ版木から作られたものがたくさんある。時代によって色の流行が全然違うんです。」

まったく同じ図柄でも色を変えるだけで、印象が大きく異なります。

同じ版木を使って違う色に刷ることを「色変え」といいます。
数種類の色違いを刷っておけば、買う側の好みに合わせることができます。

優れたデザインは色変えを重ねながら長く受け継がれてきました。


クリックで拡大表示

クリックで拡大表示


クリックで拡大表示

こちらは「三ツ葉ちらし」。

これは昭和初期に刷られたもの。どことなくレトロな雰囲気。


クリックで拡大表示

一方こちらは平成17年に刷られたもの。配色を変えただけで現代的な感覚が吹き込まれました。

実はこのデザインは、工房が幕末から150年に渡って受け継いできたものです。

版木は、色変えを繰り返しながらそれぞれの時代の好みを映し出してきたのです。

参のツボ 形にして引き出す魅力


では最後に、千代紙を実際に使ってみましょう。
折り紙作家の布施知子(ふせ・ともこ)さん。


布施さんが作った千代紙の箱です。


裏側の白い部分を結び目に見立てた箱。


こちらは2種類の千代紙を組み合わせ、複雑な表情を作り出しています。

布施「平面が立体になった時、ものすごく感じが違うんです。模様が文字通り立ち上がってくる。」


クリックで拡大表示

使ってこそ分かる千代紙の楽しさ。

千代紙鑑賞、三つ目の壺は、
「形にして引き出す魅力」


クリックで拡大表示

江戸の昔から女性や子供たちが夢中になった千代紙遊び。

それが姉さま人形。さまざまな絵模様を着物や帯にして、人形に着せる遊びです。


数々の姉さま人形を手掛けてきた岡本京子(おかもと きょうこ)さんに、若い町娘をイメージした人形を作っていただきました。


クリックで拡大表示

半襟は赤い鹿の子(かのこ)。
長襦袢 (じゅばん) には小桜の柄。


クリックで拡大表示

そして、黄八丈(きはちじょう)の着物に似た千代紙を着せていきます。

帯には、赤と青の麻の葉模様。


クリックで拡大表示

粋な町娘をイメージした姉さま人形の完成です。

岡本「千代紙は絵の具を重ねた厚みみたいなものがある。」

さまざまな図柄に彩られた千代紙。 形にすることで新たな表情が立ち上がります。

今週の音楽

曲名
アーティスト名
The Golden Striker MJQ
The Girl From Ipanema Oscar Peterson
Theree To Get Ready Dave Brubeck
All Through The Night Grappelli&Yo-Yo Ma
Speak Low Laurindo Almeida
How High The Moon MJQ
Skating In Central Park Bill Evans&Jim Hall
I Concentrate On You Grappelli&Yo-Yo Ma
Waltz For Debby Bill Evans
O Grande Amor Harry Allen
Darn That Dream Bill Evans&Jim Hall
Just One Of Those Things Grappelli&Yo-Yo Ma
Quiet Night Quiet Stars Oscar Peterson
Dindi Astrud Gilberto
Wagon Wheels Sonny Rollins