バックナンバー

File44 櫛(くし)


壱のツボ 表裏一体の“返し文”を楽しむ


クリックで拡大表示

今も江戸情緒が残る東京・浅草に、 しにせの櫛(くし)専門店があります。
明治以来、伝統的な櫛を扱ってきました。
櫛は髪をとくための実用品であり、また女性たちのアクセサリーでもありました。
櫛は今しゃれた小物として人気があります。

平安時代に描かれた「源氏物語絵巻」。
櫛を使って長い黒髪をすく女性たちの姿が描かれています。

古来、櫛には霊力が宿るとされてきました。
櫛という呼び名は、「串(くし)」「奇し」といった言葉が語源と言われています。
髪に、先のとがった細い棒をさすことで、悪魔を追い払うことが出来ると信じられたのです。

江戸時代になると、女性の髪は美しく結い上げられ、櫛は日本髪のアクセサリーとして使われるようになります。

「一櫛 二帯 三小袖」。江戸時代の川柳の一節です。
当時の女性にとって、櫛こそが一番のおしゃれアイテムだったのです。


それでは初めに櫛の装飾に注目です。


クリックで拡大表示

東京青梅市にある、櫛とかんざしの美術館。
4,000点を越えるコレクションがあります。


クリックで拡大表示

櫛かんざし美術館 蔵

江戸の人々は、櫛に、さまざまな技巧をこらした装飾を施しました。

この櫛は、蒔(まき)絵 を用いて、桜の花びらが大胆にあしらわれています。

 

化粧品メーカーで日本女性の装いを研究してきた村田孝子さんです。

村田「江戸時代に女性たちが髪を結い上げるようになって髪をより美しく演出するために、この櫛の峰とか平面、後ろにかけていろいろな模様を描いたわけですね。

これは「返し文」といって当時の女性たちのあこがれの図柄が描かれています。」

クリックで拡大表示

櫛かんざし美術館 蔵

「返し文」とは表と裏が一体となってひとつの世界を作るデザインのこと。
表には、紅白の花を付けた一本の梅。


クリックで拡大表示

その枝はまっすぐ伸びて、裏まで続いています。


櫛 鑑賞 最初のツボは 
「表裏一体の“返し文”を楽しむ」


クリックで拡大表示

長く伸ばした髪を結い上げる。 社会が安定し平和が続いた江戸時代、変化に富んだ美しいヘアスタイルが次々と生まれました。

華やかに着飾る女性たちにとって、櫛は髪にアクセントを加える大切なアクセサリー。
デザインにもくふうが凝らされました。

村田「 櫛を さして街中を歩いたりすると模様が行き過ぎてちょっと振り返るとまた裏の模様が見えるようにもなってくふうされています。
どんどん髪型の発達とともに進化して女性の唯一のおしゃれをあらわしたものだと思います。心うきうきしてこういったものを髪にさして出かけたと思います。」

 

自分だけでなく、周りの人々の目も楽しませる「返し文」の櫛。
そのデザインは表だけでなく、さりげなく裏も見せるように考えられたものでした。


クリックで拡大表示

櫛かんざし美術館 蔵

朱漆の地に、金の扇。


クリックで拡大表示

扇の一部をさりげなく「峰」と裏側に配した絶妙なデザインです。

返し文は、おしゃれを競い合った女性たちの小さな美の世界なのです。

 

弐のツボ  黄楊(つげ)は定番、おしゃれはべっ甲

さて続いて櫛の素材に注目しましょう。

歌舞伎や時代劇を上演する劇団で長年役者のかつらを扱ってきた谷川秀雄さんです。


クリックで拡大表示

こちらは谷川さんのコレクション。素材も実にさまざまです。
つややかな象牙の櫛。
銀やしんちゅうなどの金属の櫛。
セルロイドは明治の終わりに登場した素材です。


クリックで拡大表示

そして髪を整えるとき使う 黄楊(つげ) 。

谷川 「定番はやはりこの僕らがつかっている黄楊の櫛で、べっ甲はおしゃれに使うものではないでしょうかね。」


クリックで拡大表示

タイマイと呼ばれるウミガメから取れるべっ甲は、高価でぜいたくな素材でした。

谷川「どうでしょうか。
黒髪とべっ甲の色が調和して両方ともきれいに見えますね。
やっぱりべっ甲は黒髪によく似合います。」

櫛 鑑賞二つ目のツボ。

「黄楊は定番、おしゃれはべっ甲」

 


クリックで拡大表示

東京上野にある黄楊櫛のしにせです。
竹内勉さんは、黄楊の木を使った櫛作りにこだわって五十年。
ひとつひとつ手作りです。
黄楊は、伊豆七島や鹿児島県など、限られた場所でしかとれない貴重な木材です。

竹内「日本国中で櫛になる木は十種類くらいある。そのなかで黄楊以上の木はない。密度、硬さ、弾力性がある 密度があるために鬢(びん)付けをつけてプロの人、当時の髪結いさんが やっても耐えられるんです。」


黄楊櫛作りのポイントは、わずか数ミリの歯の間を繰り返し磨くことです。
こうして歯の間は滑らかになり、スムースに髪をとかすことが出来るようになります。

竹内さん「これで出来上がりです。」

粘りがあり、丈夫で長持ちの素材、黄楊。
櫛の定番として使われ続ける理由です。

黒髪に映えるべっ甲の櫛は、もっともおしゃれなアクセサリーとして人気がありました。
べっ甲は輸入が禁止されているため新たに入手することは出来ません。


クリックで拡大表示

磯貝一(はじめ)さんは数少ないべっ甲職人。
斑(ふ)と呼ばれる黒い斑点と、あめのような質感がべっ甲の特徴です。

磯貝「とろみのあるつや、このつるつるした感じ、これが魅力ですね。
手ざわり肌ざわり非常によろしいです。」


クリックで拡大表示

べっ甲の加工で難しいのは「斑合わせ」。模様を合わせながら厚みを出すための作業です。

重ねたべっ甲の生地に、水と熱を加え、圧縮します。

磯貝「こういう風になりました」

甲羅には 膠質(にかわしつ) が含まれているため、接着剤がなくてもぴったりとくっつきます。
最後はべっ甲独特のつやを出すための磨きの作業。

 


クリックで拡大表示

希少価値ゆえの高級感、透明なつや。それがべっ甲の人気を高めました。


黄楊は定番、おしゃれはべっ甲。
そのこだわりの理由、お分かりいただけましたか ?

参のツボ 人気のブランドは”羊遊斎”

東京南青山にある美容室。

50年以上、ヘアデザイナーとして活躍している堀部美行(みゆき)さん。
堀部さんは日本有数の櫛のコレクターとして知られています。

堀部さんが櫛を選ぶときのポイントのひとつが作者の名前、「銘」だといいます。
櫛に美しい装飾を施した江戸の 蒔絵 師は、自分の作品に銘を刻みました。

銘は、今でいうブランドのようなものでした。

堀部「その中で特によい櫛というのがこの羊遊斎の櫛です。
なぜ好きかというと、この色、デザインそうしたものがすごくしゃれている。
江戸の女性に人気があったというのはその当時もこうしたブランドものが好きだということでこれが集められたわけです。」


クリックで拡大表示

櫛 鑑賞 最後のツボは 
「人気のブランドは ”羊遊斎”」


クリックで拡大表示

櫛かんざし美術館 蔵

朱漆に金蒔絵で渦巻きを描いた大胆な意匠。
江戸時代後期の蒔絵師・原羊遊斎が手がけた櫛です。
当時、羊遊斎の名はひとつのブランドとして広く知られていました。

その銘が入った櫛を挿すことは、おしゃれであることの証だったのです。

蒔絵師として、羊遊斎は多くの漆器の装飾を手がけました。
その名が江戸中に知られたのには訳がありました。

羊遊斎作の蒔絵の重箱には抱一の名前。
江戸時代を代表する絵師・酒井抱一 (さかいほういつ) です。町人文化の一大プロデューサーでした。
ふたの裏には羊遊斎の銘。
これは二人の共同作品です。

「抱一」「羊遊斎」二人の銘は、さまざまな作品に刻まれ、市中に出回りました。



クリックで拡大表示

櫛かんざし美術館 蔵

中でも、女性を意識して作られたのが櫛でした。

牡丹の文様をはさんで、両端の目立つ場所に記された抱一、羊遊斎の文字。


クリックで拡大表示

こちらは庭木として愛でられた藪柑子(やぶこうじ)を金の蒔絵であしらった豪華な逸品。
朱漆で赤い実を描き、アクセントをつけています。
羊遊斎の櫛は優れたデザイン感覚と最高の技術によって女性たちの人気を独占するブランドとなったのです。

今週の音楽

 

曲名
アーティスト名
My Romance Ellis Marsalis
Moon Dreams Miles Davia
Blues In C MInor MJQ
Nuage Paul Desmond
Maria Branford Marsalis
Parisian Thoroughfare Stefan Grappelli
The Morning After Chico Hamilton
It Could Happen To Me Buddy DeFranco
You'd Be So Nice To Come Home To Art Pepper
Solar Larry Coryell
Nuage Joe Pass
My Song Keith Jarrett
A Nice Day Chico Hamilton
Bye Bye Blackbird Miles Davis
Stolen Moments Turtle Island Qurtet
I Want To Talk About You Ella Fizhgerald
Brilliant Corners Wynton Marsalis
You Look Good To Me Oscar Peterson