2022年07月29日 (金)【みえDE川柳】 お題:飲む

天 休肝日設けて酒が旨くなる/こまっぴさん

丹川修先生 健康であってこそ、食事もお酒もおいしく戴けるというものだ。休肝日を設けることにより、健康的においしいお酒が気持ちよく飲めるということである。お酒に関する句が多くあった中で、休肝日に目を向けた作者の発想が素晴らしい句であり、またそのあとに「酒が旨く(うまく)なる」と続けたために、より明るく健康的な句に仕上っている。

地 恋ごころ飲み込んでまだ友のまま/汐海 岬さん

丹川修先生 「恋ごころ」を飲み込んだとの発想には、意表を突かれた。どんな事情があって飲み込まざるを得なかったのか知る由もないが、もし飲み込まなかったらどうなっていたのだろう。でも飲み込んだがゆえに、今なお友達でいられるのだろうか。それとも吐き出すことがあるのだろうか。このようなドラマ性のある句に、想像をいろいろと掻き立てられて楽しく鑑賞できる。

人 飲み込んだ不満が腹で跳ねている/戴 けいこさん

丹川修先生 不満や愚痴を飲み込んだ句はたくさん頂いたが、ほとんどがその結果「腹が痛む」などと表現をされている。しかし、この句だけは「跳ねている」と詠われている。一応飲んではみたが、全く消化されずに腹の中でピチピチ跳ねていて、作者の苦悩が手に取るように伝わってくる。いかに言葉の選び方が大切であるかを教えられた句である。

 

<入選>

なみなみと注がぬ試飲の紙コップ/火の鳥さん

想い出を飲んで男が生き延びる/トランスさん

錠剤の愛と信頼口に入れ/牛美さん

オンライン枠はみ出さず飲む仲間/船岡五郎さん

地酒飲むほどに沸き立つ国自慢/福村まことさん

炎天下回し飲みした大やかん/田舎のマダムさん

病院も自分も飽きず飲む薬/流星さん

反省が素直に出来る二日酔い/ムギさん

朝の陽を浴びて美味しい空気飲む/富田さよ子さん

飲み放題参加するまで美女でした/あけみちゃんさん

 

丹川修先生 丹川修先生

 「飲む」という拡がりやすいお題だけに、「酒に関する句」「薬に関する句」「愚痴や不満を飲む句」などを中心に幅広い「飲む」の句をいただきました。しかしながら、「酒」や「薬」を飲むということは、ごく一般的で日常的な行為ですので、どうしても同じような発想になりがちです。「第一発想は捨てる」という基本的なところを念頭において作句したいものです。お酒や薬を飲む時のことを思い浮かべながら、じっと考えると違う発想がわいてくるはずです。こうして新しい発想と出会えた時こそが、川柳を詠むうえでの醍醐味ではないでしょうか。
 たくさんのご投句をいただき、大変ありがとうございました。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |   | 固定リンク


2022年07月19日 (火)都市対抗野球優勝を目指して~ホンダ鈴鹿~【太田磨理】

社会人野球の都市対抗に「ホンダ鈴鹿硬式野球部」が2年ぶりに出場します。

そこでチームのカギを握る三重県出身の2人の選手に

「まるっとトーク」でお話を伺いました。

竹内諒選手と長野勇斗選手です。

hondasuzukahutari2.png

竹内選手は津市出身の6年目、投手。

松阪高校のエースとして甲子園に出場しました。

ホンダ鈴鹿では抑えを任され、都市対抗予選では防御率0.00!

チームの絶対的守護神です。

hstakeuchiryosan.png

 

長野選手は松阪市出身の4年目、野手。

三重高校時代には主将を務め、その夏の甲子園で

準優勝しました。

バッティングセンスに優れチャンスに強く、3番打者を任されています。

hsnaganohayatosan.png

 

竹内選手は、普段は冷静で誠実、とても優しい方ですが

野球となると熱くなる!

長野選手はとっても明るいムードメーカーで、

いつもみんなを盛り上げてくれます。

お2人とも大学は東京でしたが三重県でプレーしたいという気持ちがあったそう。

高校時代に三重県の皆さんに応援してもらったので、

三重のチームで活躍して恩返ししたいと話してくれました。

お2人とも三重愛にあふれていました。

hondasuzukasuzuka.jpg

ちなみに、小学校のときの給食では長野選手は松阪牛入りのメニュー、

竹内選手は津ぎょうざがお気に入りだったそうです。

 

ことしからチームを率いるのは久芳修平(くば・しゅうへい)監督。

kubashuheikantokubenchi.png

1994年の都市対抗でホンダ鈴鹿が優勝したときの主将でした。

 久芳監督の注目選手は三重県出身の3選手!

名づけて三重士(さんじゅうし)!!

竹内選手と長野選手、そして伊勢市出身の中川拓紀選手です。

「中川選手は走・攻・守・顔の4拍子揃った期待の新加入選手」と

監督も期待を寄せています。

nakagawahirokisan.png

 

取材にお邪魔した日は久芳監督の誕生日前日。

kubakantokupai.png

手厚く(?)祝福されていました!

久芳監督はユーモアあふれる気さくな方で、

選手やスタッフから慕われています。

 

竹内選手と長野選手に都市対抗での目標を色紙に書いていただきました。

hondasuzuka2sshikishi.jpg

 

竹内選手は『チームの勝利に貢献する』

「皆さんに感動を与えられるような試合をして1994年以来の

 日本一になれるよう精いっぱい腕を振って頑張ります」

takeuchisanshikishi.jpg

 

長野選手は『久芳監督を胴上げ!』

「三重士の活躍で三重を盛り上げて、全国に三重の名をとどろかせてきます」

と意気込みを語ってくれました。

naganosanshikishi.jpg

 

ことしのチームは一体感があってとても良い雰囲気。

ホンダ鈴鹿の都市対抗初戦は7月20日(水)!

応援しています!!

IMG_3934.jpg

 

今回の撮影隊です。

hondasuzukacrew.jpg

山川カメラマン(左)と寺井音声&照明マンです。

選手のみなさんをはじめ、ご協力くださったみなさん、

ありがとうございました。

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:11:24 | 太田磨理 |   | 固定リンク


2022年06月24日 (金)【みえDE川柳】 お題:刻む

天 映画より泣ける玉ねぎみじん切り/田舎のマダムさん

橋倉久美子先生 句の中で二つのものを並べたり比べたりするときは、その取り合わせがカギとなる。意外性がありながら納得させられるものがよいが、両者の距離が遠いほど成功する可能性が高い。この句では、「泣ける」ものとして「映画」と「玉ねぎみじん切り」を並べて、成功している。
 「刻む」の題にタマネギやネギの句はたくさんあった。言わば第一発想である。「第一発想は捨てよ」とよく言われるが、第一発想であっても、そこからの広げ方によっておもしろい句になる好例と言えるだろう。

 

地 刻むより千切る男の粗料理/岩窟王さん

橋倉久美子先生 この句を読んですぐに思い浮かべたのはキャベツ。ちまちまと千切りにしてドレッシングをかけるのではなく、大振りに手でちぎってウスターソースで食べるイメージを持った。「粗料理」は魚のアラではなく一種の造語と受け取ったが、雰囲気のうまく表れた言葉だと思う。
 もっともこのごろは刻んだりカットしたりした野菜もごく普通に店頭に並んでいるし、包丁よりキッチンバサミをよく使うという声も聞く。男の料理に限らず、また千切るかどうかは別として、「刻む」という行為は減っているのかもしれない。

 

人 ライバルと刻んだ記録だと思う/ジャック天野さん

橋倉久美子先生 記録を刻むということは、1分1秒、あるいは1センチ1ミリを競う陸上競技だろうか。水泳や、スピードスケート、スキージャンプかもしれない。いずれにせよ、ライバルと切磋琢磨しながら、少しずつ少しずつ記録を作ってきたのである。
 ぶっきらぼうに言い放ったような句だが、その口ぶりから、ライバルへの感謝や畏敬の念、こつこつと努力してきた自信と誇り、そしてほんの少しの照れまでが感じられる。「ライバル」は川柳でよく使われる題材だが、この句ではプラスの存在として、うまく用いている。

 

<入選>

包丁の手元も香る新生姜/オクラの花さん

古時計時間を刻むのも忘れ/ムギさん

世界史に刻む愚行を見るライブ/船岡五郎さん

刻まれた名前の重さ鎮魂碑/ゆうさん

アナログの時計愚直に時刻む/草かんむりさん

雨垂れが刻むリズムで知る雨量/戴 けいこさん

放課後の僕の予定は分刻み/みくさん

背を向けてひたすらキャベツ刻む妻/汐海 岬さん

刻まれた名も風化する墓仕舞い/比呂ちゃんさん

刻んでもブランド名で売る和牛/福村まことさん

 

橋倉久美子先生 橋倉久美子先生

 365句のご投句をいただきました。ありがとうございます。
 ネギやタマネギ、しわ、時間、碑や石が多かったかと思いますが、意外性のある句も多く、楽しませてもらいました。ただ、意外性はあるものの、やや無理のある句やわかりにくい句もありました。また、「刻む」という言葉を使っていない句の中には、「刻む」という題があまり感じられないものもありました。
 よい川柳は、意外性がありながら、読者に「わかるわかる」と共感させたり、「なるほど」と納得させたりする力があります。ただしその前提として、読者にちゃんと伝わることが大切です。意外性を求めるあまり、わかりにくい句や題を離れた句になっていないか、もう一度確かめてみましょう。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:18:50 | 過去の入選作 |   | 固定リンク


2022年06月15日 (水)【旬食!みえ】 モロヘイヤのカレー

料理監修:三重調理専門学校

モロヘイヤのカレー

《「モロヘイヤのカレー」作り方》

《材 料(4人分)》
モロヘイヤ     200g
たまねぎ      1/2個
にんにく      20g
しょうが      2かけ
マッシュルーム   100g
サラダ油      大さじ1
塩         少々
豚ミンチ      200g
鶏がらだし     大さじ2
カレー粉      大さじ2
固形スープのもと  2個
トマトの水煮    400g
水         100ml
生クリーム     200ml

 

〈作り方〉
① モロヘイヤの葉と茎を分け、葉の部分をカレーの具として使う。
② 塩を入れたお湯でモロヘイヤを30秒ほどゆで、氷水で冷やす。
③ 粗熱をとったモロヘイヤを細かく切り、粘りを引き出す。
④ たまねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りに、マッシュルームを薄切りにする。
⑤ 油をひいたフライパンで、にんにく、しょうがを炒める。
⑥ 香りが出たら、塩で下味をつけた豚ミンチを加え、ほぐれるまで炒める。
⑦ 玉ねぎを加え、やわらかくなってきたら、マッシュルームを入れ火を通す。
⑧ 鶏がらだし、カレー粉、固形スープのもと、トマトの水煮、水を加える。
⑨ 煮立ってきたらモロヘイヤを入れ、全体にとろみがつくようよくかき混ぜる。
⑩ 仕上げに生クリームを加え、軽くかき混ぜたらできあがり。

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |   | 固定リンク


2022年06月13日 (月)オータマのもっかい会いたい~志摩マリンランド編~

志摩市の水族館「志摩マリンランド」が営業を休止して約1年。

マリンランドに関わった方々や動物たちの今をお伝えしました。

 

まず元館長の里中知之さん。

IMG_3741.jpg

いなべ市が行うネコギギの保護事業に携わっていらっしゃいます。

ネコギギは国の天然記念物に指定されている淡水魚。

nekogigisan06.png

里中さんは「ネコギギを通して自然の大切さを子供たちに伝えたい」

と話してくれました。

 

続いて会いに行ったのはケヅメリクガメのセイラさん。

今は伊勢市の伊勢シーパラダイスで元気に暮らしていました。

IMG_3775.jpg

約12年前、セイラさんの体を洗ったりえさをやったり

お世話をさせていただきました。

当時はセイラさんを軽々と持ち上げていましたが、、、

seirasan2010.jpg

 

現在は30キロを超えて持ち上げるのも一苦労。

だいぶ大きくなりました。

seirasan202206.jpg

 

セイラさんを飼育するのは

同じく志摩マリンランドからやってきた安部瑞貴さん。

abesan06.jpg

安部さんは主に魚類や両生類を担当されています。

タイミングが合えば、セイラさんのお食事タイムはもちろん、

安部さんが膝にイグアナをのせてえさをやる姿が見られるかも!

 

こちらはペンギンのニットちゃん。(手前真ん中)

nittochan06.jpg

マリンランドからやってきてすぐ環境にも慣れ

パートナーを見つけて赤ちゃんも誕生しました。

 

ニットちゃんをお世話するのは飼育係の森本陽介さん。

moriyosukesan06.jpg

森本さんはペンギンをはじめトド、アシカ、イルカなど海獣担当。

目標とするのはシーパラダイスの田村龍太館長なんですって!

 

その田村館長は「志摩マリンランドの思いも受け継いで

一生懸命お世話して、元気に長生きしてもらえるように

頑張ります」とおっしゃっていました。

tamurakancho06.jpg

 

マリンランドにあったマンボウのモニュメントは紀北町の道の駅へ。

一部のケープペンギンは香川県にある四国水族館へ。

shikokukihoku2.png

四国水族館の方によると、ペンギンたちは病気もせずに

もとからいるペンギンたちとも仲良くしているそうです。

 

場所はそれぞれ違いますが、新天地で元気に暮らしている

方々や動物たちに会うことができました。

お世話になったみなさん、ありがとうございました。

 

番外編です。

ネコギギポーズ↓↓

nekogigis.jpg

左から、いなべ市教育委員会の矢﨑充彦さん、里中さん、

佐藤俊介さん。実は佐藤さんには以前別の取材でお世話になっていて

約10年ぶりの再会でした。

 

伊勢シーパラダイスの皆さんです。

imamurakoho06.jpg

seapara06.jpg

 

今回の撮影は実は海獣が苦手という滝口カメラマンでした。

takigucchi06.jpg

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:21:00 | 太田磨理 |   | 固定リンク


2022年06月13日 (月)バスケ「ヴィアティン三重」B3参入決定!【太田磨理】

バスケットボールチーム「ヴィアティン三重」は

三重県で初めてプロバスケリーグ「Bリーグ」の下部組織

B3参入が決まりました。

そこで5月のまるっとトークでは「ヴィアティン三重」の

中心選手、阿部祐也選手をお招きしました。

abesenshu05.jpg

持ち味であるスピードを生かしたプレーはもちろん、

ハードなディフェンスもこなします。

abesankougeki05.jpg

B3リーグの選手は、仕事をしながら活動している人が

ほとんど。

阿部選手は、今年度から津工業高校の教諭を

務めています。

学校の先生とBリーガーの二刀流です!

 

阿部選手は「B3でチームが活躍することで

三重のバスケットボールのレベルアップや

地域の活性化に貢献したい」と話してくれました。

abesanshikishi.jpg

B3リーグは秋に開幕。

阿部選手の活躍も楽しみですね!

応援しましょう!!

 

実はお茶目な阿部選手です。

ochameabesan.jpg

  

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:45 | 太田磨理 |   | 固定リンク


2022年06月13日 (月)オータマのもっかい会いたいin関宿

5月に訪れたのは亀山市の関宿。

江戸時代から続く町並みが今も残っています。

sekijyukumachi05.png

 

まず約10年ぶりに会いにいったのは

創業約380年の老舗和菓子屋14代目、

服部亜樹さん。

IMG_3607.jpg

 

そして妻の理佳さん。

IMG_3637.jpg

 

この10年の間に、なんと亜樹さんが忍者の末えいであることがわかる

古文書が発見されました!

歴史学者の方によると、服部家は多くの先祖が

忍びの経歴を持っていたことがうかがえるそうです。

komonjyoakisan.png

忍者は保存食の技術にたけていたので、

この伝統の和菓子も忍法で作られたお菓子かも。

sekinoto05.png

 

さらに亜樹さんは去年カフェをオープンしました。

そこは洋菓子とコーヒーが楽しめるカフェ!!

pudding05.png

 

しかも中庭にはPOPアートが描かれています。異空間!

IMG_3598.jpg

亜樹さんは「カフェで異空間を感じてもらうと

また関宿が違う目で見られる。

100年後に、より価値のある関宿になっていてほしい」と

話してくれました。

 

続いて会いに行ったのはアメリカ出身のブライアン・マホニーさん。

briansan05.png

関宿祇園夏まつりの祭ばやしに参加しています。

関宿の美しさに魅了され、関宿に住んで20年。

現在は三重大学の講師などを務め家族と暮らしています。

「まつりと町並みのマッチングが最高!」とのこと。

IMG_3630.jpg

 

今回お世話になった関の山車会館の西川さん(左)と川上さん。

IMG_3635.jpg

 

関宿は忍者の末えいも海外の人も魅了するまちでした!

関宿の皆さん、お世話になりました。 

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:12 | 太田磨理 |   | 固定リンク


2022年06月13日 (月)おさんぽ!みえ 宮川が流れる大台町を訪ねました!

今回おさんぽしたのは、大台町。

町を流れる一級河川の宮川は、

日本有数の清流として知られています。

ayu2.jpg

あゆ釣りが解禁になった宮川で

釣りをしていたのは、

宮川上流漁協の組合長、細渕元彦さんです。

ayu6.jpg

細渕さんが見せてくれたのは、友釣り。

おとりのあゆを糸につないで泳がせる

釣り方です。

縄張り意識の強いあゆが、

おとりを追い出そうと当たってきたところを

針にかけます。

ayu8.jpg

きれいな水で育ったあゆを求めて、

宮川には全国から釣り人が訪れるそうです。

 

私も人生初めての友釣りに挑戦!

ayu10.jpg

釣り始めてすぐ、

なんと、あゆがかかりました! が・・・

釣り上げた直後に針から外れ、

逃げられてしまいました(涙)

 

漁協では、

より多くの人にあゆに親しんでもらいたいと

つかみ取りができる場所も設けています。

水位が低く、子どもでも楽しめます。

 ayu13.jpg

動きの速いあゆに翻弄されながらも・・・

なんとか捕まえました!

ayu14.jpg

 

取ったあゆはその場で塩焼きにして食べられます!

身はふわふわ、外の皮は香ばしくて

おいしかったです(^^)

 ayu17.jpg

 

さらに、こちらは6月から始まった食堂。

 ayu18.jpg

天ぷらや酢の物、刺身など

本格的なあゆ料理を味わえます。

ayu20.jpg

食堂は9月まで開かれています。

 ayu11.jpg

宮川上流漁協の皆さん、

ご協力頂きありがとうございました。

 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:15:19 | 大橋和綺 |   | 固定リンク


2022年06月02日 (木) "隠さず生きる"統合失調症 親と子の30年

 ikiduratougou10.jpg

 

ある日突然、自分の家族が、実際には起きていない“妄想”を訴えてきたとしたら…。そしてその“妄想”によってひどく苦しみ始めたとしたら…。どれだけの人が、そのことを周囲の人に包み隠さず伝え、助けを求めることができるだろうか。

 

病気による「症状」と、理解されにくさから生まれる「偏見」の“二重の苦しみ”に襲われる統合失調症。この病を隠さずに生きる道を選択した、ある親子がいる。

 

(津放送局 鈴木壮一郎)

 

“子どもと死ぬことばかり考えていた”

 

ikiduratougou06.jpg

 

「この子を車に乗せたまま川に突っ込もうかいな、山に連れて行って2人で死のうかいな…。いっときは死ぬことばかり考えましたよ。本人が『痛い』『つらい』と泣き叫ぶ姿を見て」

  

津市で暮らす河村淑子さん(81)は、統合失調症に苦しんできた長女と一緒に暮らしてきた過去をそう振り返る。長女の朋子さん(56)に異変が生じたのは今から30年ほど前、25歳の時だった。ある日突然苦痛を訴え、泣き叫び始めたという。

  

「『生きとんのがつらい。苦しい。ただ苦しい』と言って泣き叫ぶ。それだけです。わぁわぁと、幼稚園の子が泣くように泣き叫ぶ。病院に行っても泣いているから、みんな朋子の方を見るんですけど、その当時は私もいささか閉口しましたね」(淑子さん)

  

発症で全てが一変…苦しむ親子

 

ikiduratougou29.jpg

 

「頭の中に手を突っ込まれて、脳みそをかき混ぜられるような感覚とか、アスファルトに小石をコロンと投げつけたような幻聴とか、そういったものがありました」

 

周囲はなぜ朋子さんが泣き叫ぶのか理解できない一方で、朋子さんは当時の症状について、そう説明する。

 

ikiduratougou11.jpg

 

朋子さんは、三重県南部の町で生まれ育った。小さいころから手のかからない子で、高校時代には剣道部のキャプテンを務めた。学生時代は「スチュワーデスになりたい」と将来の夢を語っていたという。短大では栄養士の資格を取得し、仕事で忙しい父に栄養バランスを考えた晩ご飯を作ることも。

 

「多くの友人に恵まれるように」と願って付けられた“朋子”という名前の通り、海外に多くのペンフレンドを持ち、自宅の壁には世界各国の友人からプレゼントされたカレンダーが今も並ぶ。

 

ikiduratougou07.jpg

 

しかし、朋子さんの生活は統合失調症が発症したことで大きく変わってしまった。当時、県の職員として働いていたが、職場に行くこともできなくなった。最初に通った病院ではうつ病と診断されたが、治療を受けても症状はよくならない。入退院を繰り返し、いくつかの病院を渡り歩いた末、発症から9年後に下された病名が「統合失調症」だったのだ。

 

ikiduratougou08.jpg

 

「私の胎教が悪かったんやろうかとか、育て方が悪かったんやろうかとか。自分を責めるしかないですもん。未だに思いますよ。満足に生んであげられなくて申し訳なかったな」

 

淑子さんは、朋子さんが苦しむ様子を見て、自分のことを責め続けた。

  

“二重の苦しみ”をもたらす病

 

ikiduratougou20.jpg 

 

統合失調症は、脳のさまざまな働きをまとめることが難しくなり、幻覚や妄想などの症状が起こるとされている。

 

「テレビで自分の悪口が流されている」

「隣人が自分の家を盗聴している」

  

実際には起きていないことを信じたり、知覚に異常を来してしまったりする症状などが挙げられる。本人は実際には存在しない “悪口”や“盗聴”に苦しむ一方で、周囲にはその苦しみが理解されにくい。

 

ikiduratougou23.jpg

 

かつては、「精神分裂病」と呼ばれ、差別された歴史もある。病気による症状と理解されにくさという、いわば“二重の苦しみ”によって、当事者やその家族に孤立をもたらす統合失調症だが、決して縁遠い病ではない。厚生労働省のホームページによると、発症する人は人口の0.7%と推計され、100人に1人弱の割合で発症するという。

 

朋子さんの場合には、激しい痛みを伴う“体感幻覚”も発症した。背中を刃物で突き刺されたような痛みを感じ、夜中に救急車を呼んだことも一度や二度ではない。

 

 ikiduratougou03.jpg

 

「そのころは病気について何もわからなかったので『誰も刃物なんて刺してないよ』って、たださするだけ。『ここが痛いの?』『あそこが痛いの?』って言って、さするだけ。どうしていいかわからなかった」と、淑子さんは語る。

 

“頭がおかしい”“気持ち悪い”心ない言葉の数々

 

ikiduratougou14.jpg

 

病気に苦しむ一家をさらに追い詰めたのは、当時住んでいた近所の住民から向けられる偏見のまなざしだった。朋子さんは「頭がおかしくなった」と言われ、水をかけられ、石をぶつけられた。「朋子ちゃんは頭がおかしいから、気持ち悪いから」と言って、去って行った友人もいたという。

 

淑子さんは、当時の自宅から引っ越す際、近所の人からかけられた言葉が忘れられない。

 

「『朋子ちゃんは頭がおかしい。今度入る(引っ越してくる)人も、朋子ちゃんみたいな娘さんがおんのやろか』と言われました。横面張ったろうかと思うくらい腹立ちましたに。親に向かってそんなこと言うかと思って、涙が出ましたに。どこへ行って、何をして迷惑かけたわけでもないのに」

 

ikiduratougou05.jpg

 

娘の病気に苦しみ、偏見の目を向けられて周囲から孤立した淑子さんの頭に浮かぶのは、“2人で死のう”という考えだけだったという。

  

“隠さない”という選択の先に

 

ikiduratougou18.jpg 

 

差別や偏見にさらされる中、淑子さんは引っ越しを機に、ある決断をした。朋子さんを偏見の目から守るため、あえて近所や周囲の人に対し、病気について説明して回ることにしたのだ。

 

「あるとき気付いたんですよ。隠してしまうと、せっかく生まれてきた子なのに、この子の人生がないやないかと。隠すということは、本人を否定してしまうことやないですか。100%この子の人権がなくなってくやないですか。親が見てやらなかったら誰が見てくれるんです。私はそう思って腹くくったんです」(淑子さん)

 

ikiduratougou16.jpg

 

いま、親子は、津市の古くからある住宅地の一角に暮らしている。ここに引っ越してきた11年前、淑子さんは、近所の一軒一軒にあいさつして回る際、朋子さんを連れて歩いたという。そして、それぞれの住民に、朋子さんには統合失調症という精神の疾患があること、どのような症状があるかということ、そして、「何かあったら助けて欲しい」と伝えた。

 

「さらにつよい偏見にさらされるのではないか」という不安を抱えつつ、あいさつに回った淑子さんたち。しかし、不安は杞憂だったという。近所の人たちに病気の説明をすると「ああそうですか、よろしくお願いします」といったように反応は拍子抜けするほど穏やかなものだったのだ。

 

ikiduratougou27.jpg

 

実際、今の朋子さんは社交的だ。近所には、都合がつけばお菓子を手にお互いの家を行き来して、お茶をする新たな友人もできた。それ以外にも共通の趣味を持つ友人も多い。松阪市にジャズを聴きに行ったかと思うと、京都まで友人と旅行に出かけた際の写真も見せてくれた。

  

淑子さんは「うれしいですね。『朋子ちゃん、今度焼肉食べに行こうな』と誘ってもらって、それだけよくしてもらえる。あの人車には乗らないから、運転手は私なんですよ」と言って笑う。

 

ikiduratougou24.jpg

 

そして、それは、朋子さんも同じだ。「生活が明るくなりました。差別されないから。生活がしやすくて、安心感が持てました。やっぱり偏見なく、1人の人間として見てくれることがうれしかったです」。そして、付け足すように「生きる希望を与えてくれます」と話してくれた。

 

親が子の病気を隠すことこそ偏見ではないか

 

統合失調症という周りからすれば理解するのが難しい病気を持つ家族にとって、そのことを公表するのは勇気がいることだろう。淑子さんも、これまでに出会った同じ境遇にある家族が「病気がある子のことを親が隠してしまう」様子を目の当たりにしてきた。

 

ikiduratougou04.jpg

 

「こういう病気を持つ子は皆(親が)隠すんですよ。家族が外へ出さない。私もそうでしたよ、最初は。何が起きたかわからんから、(朋子が)泣き叫ぶのを見て、恥ずかしかったですよ。『そんなに大きな声で泣かんといてさ』って、私言いよったですもん。それ、すなわち、もう偏見やないですか。『みっともないからやめてちょうだい』って言いよったですもん」

 

そうした中で淑子さんが気付いた「“隠す”ことは、本人を否定してしまうこと」という考え。朋子さんは、子どもの病気などで同じような思いに苦しむ家族たちに、オープンにして助けを求めることの大切さを説く。

 

ikiduratougou15.jpg

 

「30年、血を吐くような思い、死のうというような思い。いろんな思いがあって。苦しんでいる子を見てね、私“恥ずかしい”なんて、思えなくなったんですよ。だから、(病気の子を持つ)世間のお父さんとお母さん方も、余分なことをしゃべる必要はないですけども、つらいときは『こういうことがつらいんやわ』って、助けを求めてもいいんじゃないか。まず、親が偏見を持たない、恥ずかしがらないということです」

 

“統合失調症という病を隠さずに生きる”。偏見や差別に苦しんだ過去を経て、親子が選んだ生き方がそこにある。

 

 

suzukisoichiro-thumb-autox239-1219318.jpg 

鈴木 壮一郎

2008年入局 初任地は津局 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:17:00 | WEB特集 |   | 固定リンク


2022年05月30日 (月)「おさんぽ!みえ」伊賀の城下町で忍者体験

こんにちは♪キャスターの高橋美帆です。

5月18日(水)放送の「おさんぽ!みえ」では、

伊賀市の古い町並みを巡りながら忍者体験ができると

いうことで、訪ねました!

ninnja1.jpg

 

忍者体験をするには、まず、だんじり会館にある道場本部へ。

料金1,500円を払って説明を受けます。

ninnja2.jpg ninnja2-3.jpg

この体験、これまでは春限定のイベントでしたが、

4月からは一年中いつでも楽しめるようになりました。

 

5つの店舗にある道場を巡って修行を行い、

獲得した点数が多いほど、ランクの高い忍者に認定されます。

ninja4.jpg ninja5.jpg

 

レンタル衣装で忍者になりきり、城下町を歩きます。

ninja6.jpg

 

最初にやってきたのは、老舗の漬物店に設けられた道場。

ここで修行するのは、的に向かって球を撃つ、砲術です!

ninja7.jpg ninja8-4.jpg

なかなかうまく当たらず・・・結果は40点でした。

ninja9.jpg

 

続いてこちらのお茶屋さんで、手裏剣打ち。

ninja10.jpg ninja11-1.jpg

古民家を改装した飲食店では、歩行バランスを磨く修行。

ninja12.jpg

武家屋敷では、集中力を高めるパズル。

ninja13-1.jpg ninja13-2.jpg

 

最後には、棒型の手裏剣打ちを修行しました。

ninja14-1.jpg ninja14-2.jpg

こちらのお店では、修行の後に有料で伝統工芸の伊賀組みひも作りを体験できます。

ninja15.jpg ninja16.jpg

修行を楽しみながら、伊賀に根づく文化に触れることもできるんです。

 

 

修行を終えたら本部へ戻り、5つの修行の合計得点を集計・・・

今回の私の結果は、「中忍」でした。

ninja18.jpg

 

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

ninja19-1.jpg ninja19-2.jpg ninja19-4.jpg ninja19-5.jpg ninja19-6jpg.jpg ninja19-7.jpg

 

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:13:23 | おさんぽ!みえ |   | 固定リンク


カテゴリー

番組

ブログについて

  • はじめての方へ

RSS