太田磨理
2021年10月01日 (金)オータマのもっかい会いたいin紀北町【太田磨理】
今回は紀北町紀伊長島地区”魚まち”を訪れました。

お世話になった皆さんです。
約10年前と同じようにまちを案内してくれたのは
魚まちガイドの植田芳男さん。

植田さんたちはみんなが気軽に集まることができる
「魚まちのたまり場」という休憩施設を作り、
まちを盛り上げます。
漁師さんや地元の人に人気のお店で、
店主の武岡由紀子さんには
「カツオ茶漬け」を作っていただきました。

カツオの刺身にお湯をかけるという、
シンプルですが贅沢な、魚まちならではの食べ方。
これからも魚まちの味を伝え続けてほしいです。
魚介類の加工品開発に取り組む
長井優幸さんにも再会しました。
(写真右の方です)

これまで廃棄されていた
マグロの胃袋や卵などを使った珍味も開発。
海の魅力を広く発信し続けていらっしゃいます。
ロケ中にサプライズもありました。
紀北町役場の上村毅さん。

以前伊勢えび漁を体験させていただいた漁師の東順一さん、
誠さん親子にお会いしました。


東さん親子はカキの養殖を始められました。
魚まちは今も昔も変わらずあったかいまちです!
皆さん本当にありがとうございました。
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:11:33 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年09月17日 (金)みんなで"どすこい"!【太田磨理】
伊勢市にお住まいの「おおたまさん大好き」さんから
番組宛に写真が届きました。

ペンネームも、お気遣いありがとうございます!(笑)
お子さんのそうせいくんとひあんちゃんは
菊田アナの大相撲コーナーを毎回楽しみに
観てくださっているそうです。
一緒にどすこいポーズを決めてくれています!
かわいらしい写真をありがとうございます。
特にひあんちゃんは『お相撲さんの髪型にしてっ』と
お母さんにお願いするくらいお相撲が好きなんですって。
そんなひあんちゃんから「どうしてお相撲さんはあの髪型なの?」
と質問をいただき、コーナー内で菊田アナがお答えしましたよ~。
大相撲に関する質問も受け付けています。
まるみえニュースポストなどからお寄せください。
お待ちしています!!
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:38 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年07月19日 (月)田丸城跡でハスが見ごろです【太田磨理】
先日、玉城町へ取材に行ってきました。
私の父のふるさとで、小さい頃から
よく訪れているまちです。
玉城町のシンボルといえば田丸城!
天守のある城として安土城よりも前に完成したと
いわれているんですよ。
その田丸城跡の内堀で、ハスの花が咲いていました。

淡いピンク色の大賀ハスと石垣のコラボ、
歴史のある町ならではの美しい光景です。

実は私、お城の石垣が大好きで、特に田丸城の石垣のような
自然の石を積み上げた野面積みがお好みです!
しかもこの城は、虎口が敵を容易に侵入させない
複雑な作りになっているのも魅力。

田丸城天守跡からの景色は昔から変わらず
のどかで落ち着きます。

興味のある方は、コロナ対策と熱中症対策をしっかりして
ぜひ田丸城跡を訪れてみてくださいね!
ちなみに、こちらは田丸城の門。

高さ2m50センチくらいかなぁ、もっとあるかなぁ。
なぜかこの門が代々父の家で保管されていました(笑)
今は役場前にある村山龍平記念館で展示されています。
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:15:42 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年07月09日 (金)鈴鹿出身Bリーガーによる三重凱旋指導!【太田磨理】

プロバスケBリーグで活躍する鈴鹿市出身の2人が
地元三重でバスケ講習会を行いました。
今月4日、取材に行ってきました。
現役で活躍している西村文男選手(左)と
先日引退を発表した伊藤大司さんです。

西村選手と伊藤さんは小中学校と同じチームでプレーしていて、
2人ともプロの世界へ。日本代表のチームメイトとしても活躍しました。
地元ではレジェンドとして知られるお2人!
バスケにはストイックですが普段はとっても気さくな方たちです。
レジェンドの指導を受けたのは
三重とこわか国体バスケ強化指定チーム『ヴィアティン三重』の選手たち。

阿部祐也選手(前列右から2人目)「国体優勝を目指して頑張ります!」、
溝口秀人選手(前列左)「国体が三重県で開かれることに感謝して
三重県のために結果を残したいです」と話してくれました。
頼もしい!応援しています!!
そして西村選手と伊藤さんのこれからのご活躍もお祈りしています!
※写真は撮影のために一時的にマスクを外しています。
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:11:52 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年07月01日 (木)オータマのもっかい会いたいin菰野【太田磨理】
今回は菰野町の観光名所「御在所ロープウエイ」企画広報部の皆さんに
会いに行きました。

(右から)森豊さん、樋口達也さん、佐藤優華さん、木原沙衣さんです。
御在所の皆さんは、昨年度まで私が在籍していた
滋賀県のNHK大津局にも何度かPRに来てくれました。

約5年前の写真です。(左:森さん、右:佐藤さん)
森さんの得意分野は”ダジャレ”。
その場を明るくするだけでなく、そのダジャレが元となって
ユニークで楽しい企画が生み出されるのです。
ここ数年で、ゴンドラがリニューアルしたり
山上レストランやアウトドアショップが新オープンしたり
ますます目が離せません!
今後の御在所の活動に注目でござい(御在)ます!!

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:16:26 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年06月22日 (火)大河ドラマ「青天を衝け」の世界を味わって【太田磨理】
NHK津放送局では大河ドラマ「青天を衝け」
全国巡回展が開かれています。
開催初日に展示の様子を「まるっと!みえ」で
ご紹介しました。

実際にドラマの中で草彅剛さんが着た衣装や
出演者の皆さんによる直筆のサイン色紙が
展示されていますよ!
ドラマをご覧になっている方も、そうでない方も、
「青天を衝け」の世界を体感していただけると
思います。
この巡回展は7月1日まで開かれています。
一緒に取材したカメラマン&ライトマンは、
村さま&てるさまです。

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:19:41 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年06月22日 (火)中継で伊勢にお邪魔しました!【太田磨理】
「ウィークエンド中部」中継コーナー
『ういちゅ~LIVE』を担当しました。
お邪魔したのは伊勢市のマコンデ美術館。
東アフリカのマコンデ族が作る彫刻作品
300点ほどが展示されています。
材料の木、黒檀(こくたん)の形を
最大限生かしたユニークなものが並びます。
美術館が所蔵する作品は約2000点!
なんと館長の水野恒男さんが1人で集めました。

水野さんは、これまで現地に15~16回
訪れています。
妻の鈴子さんも同行されたことがあるそうです。

スタッフみんなで彫刻になりきっています。

三重にいながら異国情緒を味わえる空間を
訪れてみてはいかがでしょうか。
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:19:30 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年05月28日 (金)オータマのもっかい会いたいin名張【太田磨理】

今回は名張のご当地ヒーロー「119団アンシンダー」に
会いに行きました。
アンシンダーは名張市消防本部の現役の消防士!
ダンスで消防の啓発を行うヒーローとして
2007年から活動しています。

私は以前、アンシンダーの仲間入りを
させていただき、幼稚園での啓発活動に
参加したことがあるんです。

当時は数人だったメンバーが、
今は増えていてビックリ!

実は、名張市消防本部に入った消防士は、
アンシンダーダンスの練習も必須!
新人研修では試験もあるそうですよ。
それだけ啓発活動は消防士にとって重要な任務と
位置づけているんです。
もっかい会いに行ったら、ダンスのレベルはアップ!
若い世代のアンシンダーも増えて、
「名張のまちを守りたい」という熱いハートは
しっかり受け継がれていました。
これからも名張のために頑張ってください☆
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:21:08 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年05月28日 (金)頑張れ!鈴鹿ポイントゲッターズ【太田磨理】

5月23日、サッカー天皇杯1回戦の取材に行ってきました。
三重県代表「鈴鹿ポイントゲッターズ」対愛知県代表「FC刈谷」の対戦。
同じJFL所属ということもあり、お互いをよく知る相手との対戦で、
選手の皆さんはちょっとやりにくさを感じていたようですが・・・
結果は2-1で鈴鹿の勝利!2回戦進出です。

試合後の選手・スタッフの皆さん。
笑顔で「まるっと!みえ」のポーズをしてくださいました。





2回戦はJ1ヴィッセル神戸と対戦です。
前半終了間際の同点ゴールを決めた田村翔太選手は
「J1もJFLも関係ないので爪あとを残したい」、
川里光太郎主将は「鈴鹿のサッカーを魅せたい」と話してくれました。
地元チームの活躍はうれしいですね。応援しましょう!!
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:21:07 | 太田磨理 |
| 固定リンク
2021年05月21日 (金)みうみくんのお仕事図鑑「紀北町の備長炭職人」【太田磨理】
今回の「みうみくんのお仕事図鑑」は備長炭を作る職人、津村寿晴さんをご紹介。

紀北町にある工房で、30年以上にわたって紀州備長炭と呼ばれる
最高級の炭を作っています。
紀伊半島に多く生えているウバメガシという木を使うと
強い火力が長持ちする炭に仕上がるんだそうです。
津村さんは炭を焼く窯の温度、煙の色やにおいを感じることで
炭の状態を見極めます。

火の温度は約1000度!過酷な作業が何時間も続きます。
体力勝負でありながら繊細なお仕事だと感じました。
津村さんの備長炭を使っている、紀北町の料亭のご主人、上野誠人さん。


クロムツです。
「皮はパリッと、身はふんわり!おいしく焼けます。」と話してくれました。
最後に・・・
今回の担当は戸川ディレクターでした。

次回の「みうみくんのお仕事図鑑」もお楽しみに!!
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:16:14 | 太田磨理 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲