2021年05月27日 (木)避難勧告が廃止?変わった避難情報のポイント教えます

73.png

 

「“避難指示”ってどれくらい深刻なの?そう言われても、いつどんなタイミングで避難したらいいの?」

 

そんな風に思ったことがある人もいるのではないでしょうか。

 

大雨などで災害の危険が迫る時は、自治体が避難情報を発表しますが、この情報が5月から大きく変わりました。

 

変更点のポイントなどをわかりやすくお伝えします。

 

(津放送局 石塚和明 記者)

 

レベル3“高齢者等避難”

 

73.png 

 

避難指示などの情報や気象警報は、5段階の警戒レベルにわかれています。

 

図のうち、左側が従来の避難情報、右側が新しい避難情報になります。

 

変更されたところに絞って順番に見ていきましょう。

 

まず、レベル3。「避難準備の情報」が「高齢者等避難」に変わりました。

 

近年の災害では、高齢者の犠牲が後を絶ちません。

 

どんな人たちがまず避難が必要なのか、対象をより明確にすることで、いち早い避難につなげようという狙いです。

 

高齢者や体の不自由な人など、移動に時間のかかる人は、この情報が出た段階で避難を。

 

ただ、このほかの人も避難場所を確認したり、持ち出すものを準備したりといったことを始めてください。

 

そして、危険を感じたら、次のレベルを待たずに自主的に避難を始めてください。

 

高齢者を強調していますが、高齢者のためのだけの情報ではないということに注意が必要です。

 

レベル4“避難指示”

 

続いてレベル4。従来の情報では「避難指示」と「避難勧告」がありましたが、2つの違いをご存じでしたでしょうか。

 

「避難勧告」は避難を開始するべきタイミング、「避難指示」はもうそのタイミングを過ぎていて、身の安全に配慮しながら速やかな避難が必要とされる段階です。

 

ただ、この2つの情報、意味が正しく理解されていないという課題がありました。

 

内閣府が全国の人に行ったアンケートで、2つの情報を正確に理解していたのは、17.7%にとどまっていたのです。

 

03.jpg

 

「避難指示」よりも「避難勧告」のほうが差し迫った状態にあると思っている人も少なくなかったようです。

 

そこで、今回、2つの情報が一本化されました。

 

「避難勧告」は廃止され、レベル4は「避難指示」のみに一本化されました。

 

危険な場所にいる人は全員、避難が必要な段階です。

 

これまでの情報では、「まだ避難勧告だから避難指示が出てから避難すればいいか」と思ってしまう人もいたかもしれませんが、一本化でわかりやすくなったのではないでしょうか。

 

レベル5“緊急安全確保”

 

そしてレベル5。これまでの「災害発生情報」では取るべき行動がわかりにくいなどとして、「緊急安全確保」に変わりました。

 

住民がとるべき行動は「命を守って!」です。

 

災害が発生、もしくは切迫している時に発表されます。

 

まだ、危険な場所にいる人は、建物の2階以上や崖の反対側に移動するなど安全を確保してください。

 

あくまで、避難し遅れた人がとる行動であって、避難場所への移動はすでに手遅れになっているおそれがある段階です。

 

05.jpg

 

レベル4の段階で、「まだレベル5があるから大丈夫」とは絶対思わないでください。

 

大切なのは日ごろからの準備

 

ただ、災害が迫っているから急に避難する、というのはなかなか難しいかもしれません。

 

日ごろから身の回りにある災害のリスクを確認しておくことが大切です。

 

06.jpg

 

洪水で浸水する範囲などが確認できるハザードマップをチェックしておいてください。

 

そして、どこにどうやって避難したら良いのかを調べておいたり、実際に歩いてみたりすることも重要です。

 

東海地方のことしの梅雨入りは5月16日と、平年よりも21日も早い発表となりました。

 

大雨による災害がいつおかしくないシーズンに入っています。

 

日ごろからの備えを進めてください。

 

ishiduka.jpg

 

石塚和明(2016年入局 鳥取局を経て現職 好きな映画は「ディストラクション・ベイビーズ」)

投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:16:00


ページの一番上へ▲

カテゴリー

番組

RSS