旬食みえ レシピ集
2022年10月26日 (水)【旬食!みえ】 吹き寄せごはん
料理監修:三重調理専門学校

<吹き寄せごはん>
〇材料(4人分)
<炊き込みごはん>
鶏もも肉 160g
まいたけ 50g
しめじ 50g
しいたけ 4枚
油揚げ 50g
新米 2カップ
水 410ml
塩 少さじ1/2
酒 大さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1
和風顆粒だし 小さじ2
<飾りの具材>
にんじん 1/2本
水 200ml
和風顆粒だし 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
------------------------------------
さつまいも 1/2本
くちなしの実 1個
水 200ml
砂糖 大さじ1
塩 少々
------------------------------------
さけ 2切れ
塩 少々
------------------------------------
さやえんどう 12個
塩 少々
※水の量は通常は米の容量の1.2倍ですが、新米は1.1倍で炊飯します。
2カップ×1.1倍なので440mlとなりますが、酒大さじ1、薄口しょうゆ大さじ1を合わせての水分量とするため、水は410mlとしました。
〇作り方
<炊き込みごはん>
①鶏肉を食べやすい大きさに切る。
②まいたけとしめじは手で小さく裂いて、しいたけは千切りにする。
③油揚げは、お湯で油抜きしてから、3センチくらいの短冊切りにする。
④炊飯器に、30分ほど水につけた新米、切った具を入れ、塩、酒、薄口しょうゆ、
和風顆粒だしをかけてなじませ、通常モードで炊飯する。
<飾りの具材>
①皮をむいたにんじんを5ミリほどの輪切りにして、もみじの型で抜く。
②水に和風顆粒だし、砂糖を加え、にんじんを5分ほどゆでる。
③さつまいもはいちょう切りにして、変色しないよう水にさらす。
④さつまいもの色付け用に、くちなしの実を半分に切り、お茶用パックに入れる。
⑤水の入った鍋にさつまいも、くちなしの実、砂糖、塩を加え、5分ほど火にかける。
⑥さけを一口サイズに切り、塩をふる。
⑦クッキングシートをしいたフライパンで、さけの両面を2,3分ずつ焼く。
⑧筋を取ったさやえんどうを塩の入ったお湯で軽くゆでる。
⑨30秒ほどで、さやえんどうをお湯から上げて、氷水で冷やす。
炊きあがったごはんの上に、飾りの具材をのせたら完成。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:16:48 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年09月26日 (月)【旬食!みえ】 梨のティラミス
料理監修:三重調理専門学校

〈梨のティラミス〉
〇材料(5個分)
<コンポート>
梨 2個
水 200ml
レモン汁 大さじ2
グラニュー糖 大さじ2
はちみつ 40g
シナモンパウダー 少々
<ティラミスクリーム>
マスカルポーネチーズ 300g
生クリーム(動物性) 100ml
卵黄 2個分
グラニュー糖 60g
卵白 2個分
グラニュー糖 40g
<コーヒーシロップ>
インスタントコーヒー 小さじ1
グラニュー糖 大さじ1
お湯 大さじ3
ハードビスケット 適量
ココアパウダー 適量
〇作り方
①梨を4等分し、種を取る。皮をむいて、さらに3等分する。
②鍋に水・レモン汁・グラニュー糖・はちみつ・シナモンパウダー・梨を入れる。
クッキングシートで落としぶたをして、弱火で約30分煮込む。
③箸がスッと刺さるくらいのやわらかさになったら、最後に強火で煮詰め水分をとばす。
④氷水につけて粗熱をとったら梨のコンポートの完成。
⑤マスカルポーネチーズに生クリームを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。
⑥溶いた卵黄にグラニュー糖を加え、60度くらいのお湯で1分~2分湯せんしながら粘り気がでるまで混ぜる。
⑦卵白を泡立てメレンゲを作る。グラニュー糖を数回に分けて加え、ツノが立つまで混ぜる。
⑧冷やしておいたチーズに湯せんした卵黄とメレンゲを合わせ、切るように混ぜたらティラミスクリームの完成。
⑨グラスの底に砕いたビスケットを敷き、インスタントコーヒーをお湯で溶かしたシロップを塗る。
⑩その上にひとくちサイズに切ったコンポート、ティラミスクリームを順番に重ね、仕上げにココアパウダーをかける。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:16:35 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年08月30日 (火)【旬食!みえ】 オクラのえび詰め揚げ・山形の『だし』
料理監修:三重調理専門学校

《「オクラのえび詰め揚げ」作り方》
<材料(4人分)>
オクラ 12本
むきえび 200g
塩 小さじ1/2
酒 大さじ2
かたくり粉 大さじ3
①オクラに塩をすり込んで、産毛を取る。
②オクラのへたを切り、がくの部分も取り除いたら、水洗いする。
③オクラを縦半分に切り、種を取る。
④背わたを取ったえびに塩をふり、フードプロセッサーにかける。
⑤形がなくなったらお酒を加えて再び混ぜ、すり身にする。
⑥オクラの内側にかたくり粉をまぶし、⑤のすり身を詰める。
⑦全体にもかたくり粉をまぶし、180℃の油で約3分揚げたら完成。
《「山形の『だし』」作り方》
<材料(4人分)>
オクラ 200g(約20本)
なす 200g
しょうが 10g
みょうが 50g
大葉 20枚
塩 小さじ1
砂糖 小さじ2
和風顆粒だし 小さじ1
酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
①オクラに塩をすり込んで、産毛を取る。
②オクラのへたを切り、がくの部分も取り除いたら、水洗いする。
③オクラは縦に4等分して5ミリほどの長さに刻む。
④ナスは角切りにして、水にさらし、あく抜きをする。
⑤ショウガとミョウガをみじん切り、大葉を千切りにする。
⑥③~⑤を合わせたボウルに塩、砂糖、和風顆粒だし、酢、しょうゆを入れ混ぜる。
⑦冷蔵庫に入れて1時間ほど置き、全体がしんなりしたら完成。
(そうめん、ごはん、豆腐などお好みのものにかけてお召し上がりください)
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:13:49 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年08月05日 (金) 【旬食!みえ】 かぼちゃのイタリアンコロッケ
料理監修:三重調理専門学校

《「かぼちゃのイタリアンコロッケ」 作り方》
≪材料≫約20個分
かぼちゃ 1/2個
バター 20g
たまねぎ 1/2個
ベーコン 2枚
オリーブ油 大さじ1
カマンベールチーズ 90g
小麦粉 大さじ4
卵 1個
パン粉 大さじ6
<トマトソース>
完熟トマト 2個
たまねぎ 1/2個
にんにく 2かけ
塩 小さじ1/2
オリーブ油 大さじ2
≪作り方≫
①トマトのヘタを取り、切り込みを入れる。
②沸騰したお湯で1分ほどゆでたら冷水につけて、皮をむく。
③トマトの種を取り、角切りにする。
④にんにくとたまねぎをみじん切りにする。
⑤トマト・塩・にんにく・たまねぎを、オリーブ油をひいたフライパンで煮込む。とろみがついたら
トマトソースの出来上がり。
⑥かぼちゃの種とわたをスプーンで丁寧に取り除く。
⑦かぼちゃの皮をむき、小分けにする。
⑧電子レンジに入れ、700wで約5分から6分温める。竹串がスッと刺さればOK!
⑨温めたかぼちゃを冷めないうちに潰し、バターを加え溶かしながら混ぜる。
⑩スライスしたベーコンとたまねぎを、オリーブ油をひいたフライパンでしんなりするまで炒める。
⑪かぼちゃに炒めたベーコンとたまねぎを混ぜ、片手で握れるくらいの大きさに分ける。
⑫小さく切ったカマンベールチーズを入れ、ラップに包み丸める。
⑬小麦粉・卵・パン粉をつけ、180度の油で3分ほど、きつね色になるまで揚げる。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:13:19 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年06月15日 (水)【旬食!みえ】 モロヘイヤのカレー
料理監修:三重調理専門学校

《「モロヘイヤのカレー」作り方》
《材 料(4人分)》
モロヘイヤ 200g
たまねぎ 1/2個
にんにく 20g
しょうが 2かけ
マッシュルーム 100g
サラダ油 大さじ1
塩 少々
豚ミンチ 200g
鶏がらだし 大さじ2
カレー粉 大さじ2
固形スープのもと 2個
トマトの水煮 400g
水 100ml
生クリーム 200ml
〈作り方〉
① モロヘイヤの葉と茎を分け、葉の部分をカレーの具として使う。
② 塩を入れたお湯でモロヘイヤを30秒ほどゆで、氷水で冷やす。
③ 粗熱をとったモロヘイヤを細かく切り、粘りを引き出す。
④ たまねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りに、マッシュルームを薄切りにする。
⑤ 油をひいたフライパンで、にんにく、しょうがを炒める。
⑥ 香りが出たら、塩で下味をつけた豚ミンチを加え、ほぐれるまで炒める。
⑦ 玉ねぎを加え、やわらかくなってきたら、マッシュルームを入れ火を通す。
⑧ 鶏がらだし、カレー粉、固形スープのもと、トマトの水煮、水を加える。
⑨ 煮立ってきたらモロヘイヤを入れ、全体にとろみがつくようよくかき混ぜる。
⑩ 仕上げに生クリームを加え、軽くかき混ぜたらできあがり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年05月25日 (水)【旬食!みえ】 緑茶のスフレパンケーキ
料理監修:三重調理専門学校

<緑茶のスフレパンケーキ 2枚分>
卵 3個(卵黄は1個分、卵白は3個分使用)
薄力粉 大さじ2
ベーキングパウダー 小さじ1/2
緑茶の粉末 小さじ1
牛乳 大さじ1
グラニュー糖 大さじ2
レモン汁 小さじ1
<緑茶シロップ>
緑茶の粉末 大さじ1
グラニュー糖 大さじ1
水 大さじ5
〈作り方〉
① ミルミキサーやすり鉢で、茶葉を粉末になるまで細かくする。
② 卵は黄身と白身に分ける。黄身は1個分、白身は3個分使う。(白身は冷蔵庫で冷やす)
③ 卵の黄身・グラニュー糖・牛乳を混ぜ合わせる。
④ 茶葉・ベーキングパウダー・薄力粉はふるいにかけ、③と混ぜ合わせる。
⑤ 冷やしておいた卵の白身でメレンゲを作る。白身をハンドミキサーで泡立て、
グラニュー糖を数回に分けて加えながら、さらに混ぜる。
⑥ ⑤にレモン汁を加えて、ツノが立つくらいまで泡立てる。
⑦ メレンゲに④を合わせ、気泡をつぶさないよう底からすくうようにやさしく混ぜる。
⑧ ホットプレートと、セルクル型の内側に油を塗る。
⑨ 生地を流し入れ、低温でおよそ7分焼く。
⑩ 底がきつね色になったら裏返し、水を少しずつ加えながらふたをして8分ほど焼く。
〈緑茶のシロップの作り方〉
① 粉末にした茶葉とグラニュー糖を合わせ、そこに少しずつお湯を加えて混ぜる。
② とろみがつくまで弱火で煮詰める。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年04月20日 (水)【旬食!みえ】 春キャベツのラザニア
料理監修:三重調理専門学校

「春キャベツのラザニア」作り方
《材 料(4人分)》
キャベツ 1個
<ミートソース>
たまねぎ 1個
マッシュルーム 100g
にんにく 2かけ
オリーブオイル 大さじ2
塩 小さじ1/2
合いびきミンチ 400g
小麦粉 大さじ2
トマトの水煮 400g
赤ワイン 大さじ2
砂糖 大さじ1
固形スープのもと 2個
ケチャップ 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
<ホワイトソース>
バター 50g
小麦粉 50g
牛乳 500ml
塩 小さじ1/3
チーズ 80g
〈作り方〉
① キャベツを一口大に切り、2分ほどゆでる。
② やわらかくなったらお湯を切り、手で触れるくらいまで冷ます。
〇ミートソース作り
① オリーブオイルをひいた鍋で、みじん切りしたにんにくを炒める。
② 塩で下味をつけた合いびきミンチを加え、そぼろ状になるまで炒める。
③ 粗くみじん切りしたマッシュルームとたまねぎを入れ、しんなりしてきたら小麦粉を
加える。
④ 粉っぽさがなくなるまで混ぜた後、トマトの水煮、赤ワイン、砂糖、固形スープのもと、
ケチャップ、ウスターソースを入れる。
⑤ 汁気がなくなるまで煮詰めたら、ミートソースの完成。
〇ホワイトソース作り
① バターを溶かした鍋に小麦粉を加え、弱火でかき混ぜる。
② 粉っぽさがなくなりサラサラな状態になったら、温めた牛乳を少しずつ加える。
③ 塩で味を調えたら、ホワイトソースの完成。
① 冷ましたキャベツをしぼって、水気を切る。
② 耐熱容器にキャベツを敷きつめ、ミートソース、ホワイトソースの順に重ねる。
③ さらにその上にキャベツ、ミートソースをのせ、チーズをかける。
④ 220℃のオーブンで約20分焼いたら、できあがり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
2022年04月06日 (水)【旬食!みえ】 甘夏のマフィン
料理監修:三重調理専門学校

甘夏のマフィン
〇材料(4個分)
<マーマレード>
甘夏 4個(皮は2個分を使用)
グラニュー糖 甘夏(皮と実)の量の半分(今回は365g)
<マフィン>
無塩バター 60g
グラニュー糖 50g
卵 1個
牛乳 80ml
薄力粉 160g
ベーキングパウダー 5g
マーマレード 100g
〇作り方
① 包丁で甘夏の皮をむき、皮と実についた白い部分を取り除く。
② 皮と実の重さをはかる。
(ここからマーマレードに使うグラニュー糖の量を計算)
③ 皮を熱湯で20秒から30秒ほどゆでる。
④ 皮を千切りにする。
⑤ 包丁で甘夏の実を1つ1つはずす。この時、種はお茶用のパックに入れる。
⑥ 実・皮・グラニュー糖(皮と実の量の半分)・種のパックを鍋に入れ、弱火から中火で
約20分加熱したらマーマレードの完成。火を止めて冷ましておく。
⑦ 常温で柔らかくしたバターにグラニュー糖・溶き卵・牛乳を少しずつ加え混ぜる。
⑧ ふるいにかけて合わせた薄力粉とベーキングパウダーも入れて、切るように混ぜる。
⑨ 冷ましておいたマーマレード100gを加え、さらに混ぜる。
⑩ 生地をカップの8分目くらいまで入れ、180℃のオーブンで約25分焼く。
⑪ 焼きあがったマフィンの上にもマーマレードをかけてできあがり。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:12:00 | 旬食みえ レシピ集 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲