髙木理加
2022年06月29日 (水)まるみえLIVE「笑顔届ける!けん玉ダンス」
みなさんこんにちは~(^^)
あっという間に梅雨が明けて、毎日暑い日が続いていますね(汗)
さすがに耐え切れず、最近エアコンを使い始めました。。。
みなさんも熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね!
さて、今月の「まるみえLIVE」は、松阪市からお伝えしました!
学童保育所に通う子どもたちが取り組んでいる「けん玉ダンス」が今、注目を集めているんです。

披露してくれたのは、小学2年生から6年生までの9人チーム「スマイルスキップ」のみなさん。
「スマイルスキップ」というチーム名には、
各地を回ってたくさんの人に笑顔を届けたいという思いが込められているそう♪
実は、私も挑戦しましたよ~!!

すごく!すごく!難しかったです(汗)
子どもたちのスゴさに驚くばかりでした!!
今回取材をする中で、子どもたちから大きなパワーをもらいました。
今年度で卒業する子どもたちもいますが、
夢や目標に向かって、これからも挑戦を続けてほしいなと思います。
ありがとうございました!!

投稿者:髙木理加 | 投稿時間:14:08 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年06月07日 (火)ウイークエンド中部「テント式サウナでリフレッシュ!」
6月4日(土)の「ウイークエンド中部」では、
三重県最南端・紀宝町の浅里地区にあるキャンプ場から生中継♪
全国から多くのアウトドアファンが訪れています。
その理由は、この絶景!!

高さが30メートルもあるんです!
晴れた日には、ほぼ毎日虹がかかっています。
今回は、この滝を見ながら楽しめるテント式サウナをご紹介しましたよ~(^^)

4人ほどが入れる大きさで、本格的なストーブも。
最高で120度まで上がるそうです。
サウナの醍醐味といえば、“ロウリュ”。
熱した石に水をかけて、水蒸気を発生させる
楽しみ方です。
水には香りを付けることも多く、ここでは
お客さんがアロマオイルや香りの強い草木を用意して
好きな香りでロウリュを楽しむことができます。
中継では、伊勢茶をサウナストーンにかけました。
これがすごーーーーーく良い香り!!!!!
茶葉の香りがテント全体に広がって癒やされました~!!
最近では、地元でとれた夏みかんやよもぎなどを使った
フローラルウォーターを開発中で、近々販売を目指しているそうです♪

紀宝町をまるごと楽しめて、
思いっきり自然を満喫できる“ホット”なスポット。

ぜひ行ってみてくださいね~!!
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:11:44 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年06月07日 (火)まるみえLIVE「新商品開発で梅の実を特産に!」
こんにちは~! キャスターの髙木理加です。
5月の「まるみえLIVE」は、いなべ市の梅林公園からお伝えしました!
花が散った今は、梅の実がた~くさん!

約38ヘクタールの敷地に、4000本ほどの梅が植えられていますが、
ほとんどの梅の実は、人手不足や管理・貯蔵が大変なため、うまく活用できずにいました。
そこでいなべ市は、県内の企業と協力して、公園の梅の実を活用するプロジェクトを発足!
この春、5つの商品が誕生しました!!

梅酒やビール、カステラに和菓子。
果肉や果汁をたっぷり含んだ商品は、梅の香りが口いっぱいに広がって、とってもおいしいんです!
県内各地で販売を始めて、一部の商品は売り切れるほど大好評!!
梅の有効活用だけでなく、いなべ市の活性化にも一役買っています。

梅の実活用プロジェクト、今後の展開が楽しみですね♪
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:10:46 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年04月06日 (水)まるみえLIVE「桜染め」
こんにちは~! キャスターの髙木理加です。
4月5日(火)の「まるみえLIVE」は、
玉城町にある草木染工房から、
“桜染め”をご紹介しました♪
淡くやさしい風合いにとっても癒やされました(^^)

すべて本物の桜が使われているんですが、
実は、花びらではなく“枝”で染められているんです!!
手掛けているのは、笑顔がすてきな草木染作家、
高野葉(たかの・よう)さん。

桜の枝から色を出し、手間暇かけて1つ1つ丁寧に染めています。


高野さんが使っているのは、「陽光桜」。
花の色がとても濃い桜で、さまざまな桜色を表現できるのが
魅力だといいます。

さらに、高野さんが「陽光桜」を使う理由がもう1つ。
この「陽光桜」は、愛媛県の教員だった方が
戦争で亡くなった教え子たちをしのび、平和を願って作り出した品種。
高野さんは、5年ほど前に「陽光桜」の話を聞いて感動し、
陽光桜染めを通して、そこに込められた思いを届けたいと活動を続けています。
高野さんの思いがたくさんの人に届きますように。
そしてみなさんが心穏やかに暮らせますように。

投稿者:髙木理加 | 投稿時間:15:06 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2022年01月21日 (金)ロール巻子さんの飾り巻きずし「鬼」のレシピ公開!
こんにちは!髙木理加です。
今月の「まるっと!トーク」は、
鈴鹿市を中心に、飾り巻きずしの
料理教室を開いているロール巻子さんに
お越しいただきました!
スタジオでは、
節分にぴったりな「鬼」の飾り巻きずしを
作っていただきましたよ~(^^)
そのレシピはこちらです♪
~ロール巻子さん直伝!節分の「鬼」~

【材料】
おぼろ・・・・20g
青のり・・・・少々
すし飯・・・・270g(30g×9個)
→5個はおぼろを混ぜる
→2個は青のりを混ぜる
→2個はそのまま
山ごぼう・・・1本
ソーセージ・・1/2本
(半円になるよう縦に切る)
たくあん・・・1/8本or1/6本
(形は三角柱)
手巻きずし用ののり・・5枚と1/2
※ソーセージ、たくあん、山ごぼうは、
のりと同じ長さ(約10cm)で用意※
【各パーツの作り方】
①まず、のり3枚を用意し、
2枚をそれぞれ3等分、
1枚を2等分のサイズに切っておく。

②3等分したのりのうち2枚で、
山ごぼうとソーセージを
それぞれ巻く。(鼻と口)
③3等分したのり、残り4枚には
青のりを混ぜたすし飯を15gずつ
広げ、くるくる巻く。(髪の毛×4)
④2等分したのりの1枚で、
おぼろを混ぜたすし飯30gを巻き、
縦半分に切る。(目)
⑤2等分したもう一枚で、
たくあんを巻く。(角)

【巻き方】
①手巻きずし用ののり1枚の上に
両端を指2本(4cm)ずつあけて、
おぼろを混ぜたすし飯60gを広げる。
②口になるソーセージ(平らな方が上)を
中央に、その上に鼻になる山ごぼうを
のせる。
鼻の左右を、おぼろを混ぜたすし飯
15gずつで支える。
③顔全体のバランスを見ながら目をのせる。
④おぼろを混ぜたすし飯30gを
目の上にかぶせて、丸く巻いたら
顔の出来上がり。

⑤手巻きずし用ののり1枚と1/2枚を
つなぎ、中央に顔を置いたら、
その上に髪の毛を4本のせる。
⑥さらに中央に角をのせ、その左右に
白いすし飯30gずつを置いて支え
巻いたら完成☆

作って楽しい、食べておいしい飾り巻きずし
みなさんもぜひ作ってみてくださいね♪
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:19:28 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2021年02月22日 (月)おさんぽ!みえ「スマイル多気」
こんにちは~!
今回の「おさんぽ!みえ」では、
多気町の北東部にある農産物直売所
「スマイル多気」に行ってきました♪

お店を入ってすぐのところには、
みかんやはっさくなどのかんきつ類がずらり!

2月からは、焼き芋の販売も始まりました。

そして、スマイル多気が力を入れて
販売しているのが、
お隣・大台町から届く「えごま」の加工品。

えごまの葉をブレンドしたお茶や
ヘルシーなえごま油のほか、
えごまの実そのものも売られています。
煎って食べたり、ドレッシングに入れたりするのが
おすすめだそうです。

そのおいしさを届けようと活動する
「奥伊勢えごま倶楽部」では、
これまでに30種類以上のえごま料理を紹介。

ほうれん草のえごまあえに、えごまの実が入った
おにぎり、白玉だんごなどなど!
最新のレシピは、スマイル多気に置かれているので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね(^^)
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:18:07 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2020年12月17日 (木)おさんぽ!みえ「果菜彩 亀山店」
こんにちは~\(^o^)/
今回の「おさんぽ!みえ」では、
農産物直売所「果菜彩 亀山店」に行ってきました♪

こちらに並んでいるのは、
亀山と鈴鹿で作られたものが中心。
県内有数の産地らしくお茶の品ぞろえが豊富で

亀山の自然に囲まれ、
ゆったりとした環境で育てられた豚肉、

お茶や海藻などを混ぜたエサで飼育される
ニワトリの卵も人気があるそうです!
お鍋に入れたい冬野菜も
ずらりと並んでいましたよ~(^o^)

そんな中、5種類以上の野菜を組み合わせた
サラダセットを発見!!

作っているのは、
川辺一弘(かわべ・かずひろ)さん。
今の時期は、かぶや水菜の仲間、にんじんなど
30種類以上の野菜を育てています。


農薬や肥料を使わず、自然のままの環境で
野菜を作るのがこだわり。
形や大きさは不ぞろいでも、
味が濃く香りも強いと評判で、
川辺さんの野菜を求めて直売所を訪れる
お客さんもいるそうです。

亀山の風土を生かし、
おいしいものを届けたいという
生産者の思いが詰まった「果菜彩 亀山店」。
ぜひ行ってみてくださいね☆
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:14:45 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2020年10月14日 (水)おさんぽ!みえ「ぬくいの郷」
こんにちは~!
今回の「おさんぽ!みえ」では、津市白山町にある直売所「ぬくいの郷」に行ってきました♪

ぬくいの郷は、15年ほど前に地元の農家が中心となって立ち上げたお店で、
今年7月、JA三重中央の直売所としてリニューアルしました。
この時期は、秋の食材が豊富。


クリやサトイモ、サツマイモなどが並んでいました。

白山町産の大豆で作られる「みそ」や、
手作りの和菓子、炊き込みご飯なども地元の方々に
親しまれているそうですよ~。
そして、これから11月にかけておすすめなのが「柿」!
農家の1人で、次郎柿という品種の柿を出荷している
臼井さんの畑にお邪魔しました。

約30アールの畑には、柿の木が120本以上!
多いときは、1日500キロほどの柿を収穫するそうです。

秋にシャキシャキとした甘みたっぷりの柿を実らせるため、
臼井さんは前のシーズンが終わった直後から肥料をまき、
冬場に枝をせん定するなどして、1本1本の木を最適な状態に
保ってきました。

愛情込めて育てられた秋の味覚が楽しめる直売所「ぬくいの郷」。
みなさんもぜひ行ってみてくださいね☆
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:12:11 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2020年06月15日 (月)おさんぽ!みえ「スマイル明和」
こんにちは~(^o^)/
6月10日(水)の「おさんぽ!みえ」では、
明和町にある農産物直売所
「スマイル明和」をご紹介しました!

店内には、
トマトやズッキーニといった夏野菜のほか、
新型コロナウイルスの感染予防に
役立ててもらおうと、
農家手作りのマスクも売られています!

さらに、県内の直売所では珍しい“鮮魚市”が、
週1回開かれています。
私が撮影した日は、
カレイやバイ貝など約20種類がずらり!!

伊勢湾漁協の方が、その日の朝、
水揚げしたものばかりなんです。
そして、今の時期のおすすめが
“とうもろこし”。

明和町は、
とうもろこしの県内有数の産地なんです!
伊勢平野の南部にある明和町は、
日当たりが良く、温暖。
肥沃な土壌もとうもろこしの栽培に
適しているそうです。

農家の方が食べ頃を見極めて収穫した
とうもろこしは、
甘くて栄養たっぷりなんですよ~☆

スマイルには、6月から7月頃にかけて
約5種類のとうもろこしが並びます。
過去のコンテストに出品された料理の
レシピも店内に置かれているので、
持ち帰ってご自宅で挑戦してみては♪

投稿者:髙木理加 | 投稿時間:17:13 | 髙木理加 |
| 固定リンク
2020年03月13日 (金)おさんぽ!みえ 「四季菜 西部店」
こんにちは~!
3月11日(水)の「おさんぽ!みえ」では、
菰野町にある農産物直売所
「四季菜 西部店」をご紹介しました!
去年、売り場面積が
2.5倍に広がった店内には、
主に四日市市や菰野町でとれた
旬の農産物をはじめ、
菰野町で育った豚・
菰錦豚(こもきんとん)や、
農家手作りの加工品などが並んでいます!

その中で見つけたのが「KOMONO蜜」。
4年前、県の優れた産品
「みえセレクション」に認定されました。

みつばちの巣箱は、
菰野町の雑木林の中にありました。
養蜂家の渡邉雅洋さんによると
菰野町には、春になると
“おいしそうな蜜が出ている”と感じる木が
たくさんあるそうです。

渡邉さんは、ミツバチが数種類の花から
集めてきた蜜を採取。
蜜蓋(みつぶた)を削り、
遠心分離機にかけて、

3層の金網で丁寧にこして固まりを
取り除きます。

加熱処理はせず、
自然のままの味や栄養を保つことを
大切にしているそうです(^^)
豊かな自然の中で育まれた、
濃厚だけど後味はすっきりとして
おいしい「KOMONO蜜」。
生産者の誇りとあたたかみが伝わる品に
出会えました♪
投稿者:髙木理加 | 投稿時間:18:26 | 髙木理加 |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲