野田しほり
2019年10月31日 (木)おさんぽみえ「県民手帳~松阪もめん~」
年末が近づいてきましたね★
皆さんは来年用の手帳を用意していますか?
10月30日放送の「おさんぽみえ」では、
10月10日に販売が始まった
来年用の「三重県民手帳」の話題をお伝えしました!

手帳の中には、
県内のイベント情報、市や町のご当地自慢など、
三重県の情報がたっぷり。

最大の特徴は、
三重県の伝統工芸品「松阪もめん」のカバー♪

柄は2種類あります!
おなじみの「藍縞」と、
江戸時代に織られていた縞模様を復元した
「やまもも縞」。
カバーに伝統工芸品を最初に用いたのは4年前。
それ以来、気軽に伝統工芸に触れられると
人気が高いんですよ♪

そこで、今年のカバーを手がけた
明和町にある松阪もめんを織る工場へ!
松阪もめんのシャツがお気に入りだという
社長の西口裕也さん(^^♪

今回訪ねた工場は
まちかど博物館(あいぞめの館)にもなっています。
木綿糸を藍で染める作業や
染めた糸を織機で織る様子などを目の前で見学できるほか、
松阪もめんを支える職人さんについての
説明も聞くことができます♪(要予約)



古くから粋な縞模様が人気を集めた松阪もめん。
“県民手帳をきっかけに、
松阪もめんの魅力が現代にも広く伝わってほしい”という
西口さんや職人さんの思いを感じました。

県民手帳は1冊税込み1200円で、
三重県内では多くの書店や文具店などで
購入することができますよ★
投稿者:野田しほり | 投稿時間:11:14 | 野田しほり |
| 固定リンク
2019年07月24日 (水)おさんぽみえ★おやつタウン★
7月20日、人気お菓子のテーマパーク「おやつタウン」が、
津市にオープンしました。
そこで、今回の「おさんぽみえ」では、
事前に開かれた内覧会で取材した
「おやつタウン」の見どころをお伝えしました♪
こちらがこの夏注目スポット「おやつタウン」。
おなじみのラーメンのお菓子をテーマにしています!

一番の特徴は、オリジナルのお菓子が作れること。
味付け前の麺を袋の中に入れて、
のりしお・コンソメ・ココア・焼きそば・カツカレーの
5種類のソースの中から、好きな味を選びます。
今回私はココア味を選びました!
ココア味のソースをかけて、思いっきりシェイク★

まんべんなくソースをからめて、専用のオーブンで5分乾燥させたら出来上がり!

できたてアツアツのお菓子はその場で食べることができます。
ココア味は、もともとの麺のしょっぱさと、ココア味のソースの甘さの
バランスがとてもよくて、止まらないおいしさでしたよ★
このほか、大人から子供まで一緒に体を動かせるコーナーも。

こちらは3階建ての巨大なアスレチック。
最上階の高さは6メートルあまり…!
下を見ると足がすくみますが、スリルを味わうものだけでなく
気軽に楽しめる滑り台などもありますので、ご安心ください★
たくさん遊んでお腹がすいてきたら、フードコーナーへ♪
ラーメンのお菓子をトッピングなどに使った
10種類以上のメニューを楽しめるんです!

ほかにも、ここでしか買えない限定のお菓子もあって、
お土産選びも楽しめそうでしたよ♪
作って、遊べて、味わえる、津市の新たなスポット。
夏休みのお出かけの参考にしてみてくださいね★
投稿者:野田しほり | 投稿時間:14:20 | 野田しほり |
| 固定リンク
2019年07月01日 (月)まるみえLIVE「おやじダンサーズ」♪
6月25日の「まるみえLIVE」では、
伊勢市を拠点に活動するおやじダンサーズ
「Lumbago(ランベイゴウ)」のダンスを
生中継でご紹介しました!
ダンスチームのメンバーは30代から50代の男性11人。
平均年齢は、なんと50.6歳!!
このチームに入るまでダンスの経験なし、という方ばかりです。
1980年のアメリカ映画「ブルース・ブラザーズ」の
主人公をイメージした黒のスーツに、
サングラスと帽子を身につけたダンディーないでたち。
でも、ダンスには茶目っ気あふれる振り付けが盛り込まれていて、
そのギャップがかわいいと人気を集めているんです♪
ちなみにチーム名「Lumbago」とは英語で「腰痛」という意味。
多くのメンバーが抱える悩みなんだとか…

中継場所は、練習場となっているダンススタジオ。
会場に到着すると、ウェルカムボードを発見しました♪

この日のために作ってくれたそうです。
おじさんたちの優しさに感動!ありがとうございました!
「一曲踊ると疲れてしまう」「キレッキレなダンスではない」と
メンバーのみなさんは言いますが、
一生懸命、そして、仲間とともに楽しく踊る姿は、とても輝いて見えました★
私も、チームのトレードマークとなっている
サングラスと帽子が描かれたオリジナルの缶バッチをいただき、
すっかり仲間の気分です♪(おじさんではないですが・・・)

これからも「Lumbago」の皆さんのダンスに注目です!
今後の活動については、チームのFacebookを確認してくださいね。
投稿者:野田しほり | 投稿時間:12:45 | 野田しほり |
| 固定リンク
2019年05月29日 (水)まるみえLIVE~緑茶ラテアート~
こんにちは!
5月28日(火)の「まるっと!みえ」、
中継「まるみえLIVE」は、
松阪市飯南町にある日本茶カフェから、
県立飯南高校美術部のみなさんが作る
「緑茶ラテアート」をご紹介しました!
松阪市飯南町で生産が盛んな「深蒸し煎茶」とアートを組み合わせ、
地域の魅力を発信しようと去年7月から始めたのが、緑茶ラテアート。
細いスプーンや針を使ってアートを描く工程は
見ていてワクワクしましたよ♪
真剣にアートを施す姿は、さながらプロのよう!
津市のカフェに教わりに行くなどして、練習を重ねたそうです。
今回は、番組「まるっと!みえ」オリジナルのデザインで
作ってくださいました!

飲んでみると、緑茶の苦みとミルクの甘みのバランスが◎!
この味にたどりつくまでには、
緑茶やグラニュー糖の量を研究し
試行錯誤を繰り返したそうです!
この緑茶ラテアートは、
高校近くの日本茶カフェで、
放課後の午後4時~午後5時まで
週に1度提供しています。
提供する曜日は決まっていないそうなので、
「飯南高校 美術部」のフェイスブックを
ご確認ください。
是非、お茶とアートのコラボレーションを楽しんでください♪

投稿者:野田しほり | 投稿時間:14:43 | 野田しほり |
| 固定リンク
2019年05月16日 (木)ちょこっとみえ~直売所・いなべっこ~
こんにちは!
だんだんと夏が近づいてきましたね。
これから熱中症になりやすい季節になりますので、
みなさん体調管理には注意してくださいね!
今回のブログは、「ちょこっとみえ」について♪
キャスターが県内の直売所を訪ねるコーナー「おさんぽ!みえ」を担当しました!
ご紹介したのは、いなべ市にある直売所「いなべっこ」。
開店直後からお客さんで大にぎわいでしたよ!
店長の伊藤崇裕さんに、
いなべの農産物の魅力を教えていただきました!

伊藤さんによると、
「いなべ市は、鈴鹿山脈のすそ野にひろがり、おいしい水が豊富なため、
まさに“美食の地”。地域全体で盛り上げている」とのこと!
そばやお茶の産地としても有名ですが、いまオススメなのが、いなべ牛。
水や稲ワラなど、地元のものをえさとして与えたブランド牛です。
三重や神戸の品評会で賞を獲得するなど、高く評価されたお肉なんです!

このいなべ牛をおいしく食べてもらおうという工夫もしています。
いなべ市は大豆の生産も盛んなことから、
大豆を作る農家のお母さんたちが手作りした味噌を、焼肉のタレにしました。

自慢の食材でいなべを盛り上げようと、地域一丸となって取り組んでいます!

そして、もう一つ!
ことし4月から導入した移動販売車「みえきたん号」です!

車には、いなべ牛や調味料など、およそ300種類が積まれます。
高齢化が進む中山間地域へ週5日、曜日ごとにルートを変えて運行。
この日もたくさんのお客さんが、みえきたん号を待ちわびていましたよ♪
地域に支えられ、地域を支える。
食を通していなべを元気にする、いなべっこの皆さんに出会えました!

みなさんも、ぜひ行ってみてくださいね♪
そして来月もお楽しみに!
投稿者:野田しほり | 投稿時間:10:47 | 野田しほり |
| 固定リンク
2018年11月26日 (月)まるっとトーク★和菓子職人 町野仁英さん
こんにちは!
この時期も花粉による鼻水とくしゃみに苦しんでいる野田です!
11月8日(木)のまるっとトークでは、
伊賀市出身の和菓子職人・町野仁英さんをお迎えしました。
素材へのこだわりや、和菓子職人として歩むきっかけ、
地元・伊賀への思いや今後の展望など、たくさんお話をうかがいました。
放送では、三重への思いが溢れているお菓子として、
伊賀忍者の手裏剣型クッキーと、伊賀茶を使ったプリンをご紹介しました。
ほんわかとした語り口調で、優しい人柄がにじみ出ている町野さん。
でもその中に感じる、職人としての力強さ。
そんな町野さんの魅力が、みなさんに伝わるといいなぁという思いでインタビューしました。
いかがでしたか?♪(^^)
お菓子にも町野さんの人柄が表れています。
「優しさ」そして「力強さ」。
一見、相反するような2つですが、見事にそれがお菓子に出ているんです!
寒くなってきたこの時期、
温かいお茶と一緒に、和菓子を食べてホッと一息ついてみてはいかがでしょうか♪

投稿者:野田しほり | 投稿時間:15:25 | 野田しほり |
| 固定リンク
2018年10月05日 (金)初めての生中継!
こんにちは!ブログ初登場の野田です。
4月に「まるっと!みえ」が始まってから
あっという間に半年あまりが経ちました。
初めてのキャスター、初めてのリポート・・・。
たくさんの「初めて」をこの半年で経験させてもらいました。
そして最近、また「初めて」がありました。生中継に挑戦しました!
今回は、県指定の伝統工芸品「伊勢木綿」の反物を作る工場にお邪魔して、
伝統を守り続けようと奮闘する若い世代の方々をご紹介しました。
この中継の動画は、津放送局のHPでもご覧いただけますので、
チェックしていただけると嬉しいです!
(3週間ほどで消えてしまうそうなので、お早めに!)
伊勢木綿を織っているのは、今ではこちらの工場だけなんです。
そのため、全国からわざわざ来る方も多いそう。
私が取材に行ったときには、福島県から訪れた方とお会いしました!
こちらでは、伊勢木綿の反物やグッズも購入でき、柄も豊富なため、
自分に合う柄を数時間も悩んで買う人も少なくないそうです!
今、伝統を受け継ぐ人がいなくなり存続が危ぶまれるものもあるなか、
伊勢木綿のように、伝統を守るため新たな可能性を探る若い人たちがいることを
今回の中継を通して知っていただけたら嬉しいです。
「初めて」の中継、とっても緊張しました!
これからもたくさんの「初めて」に出会うと思いますが、
伊勢木綿の工場で働く皆さんのように、前向きに挑戦していきます!
投稿者:野田しほり | 投稿時間:15:52 | 野田しほり |
| 固定リンク
ページの一番上へ▲