オータマのもっかい会いたい~志摩マリンランド編~
志摩市の水族館「志摩マリンランド」が営業を休止して約1年。
マリンランドに関わった方々や動物たちの今をお伝えしました。
まず元館長の里中知之さん。

いなべ市が行うネコギギの保護事業に携わっていらっしゃいます。
ネコギギは国の天然記念物に指定されている淡水魚。

里中さんは「ネコギギを通して自然の大切さを子供たちに伝えたい」
と話してくれました。
続いて会いに行ったのはケヅメリクガメのセイラさん。
今は伊勢市の伊勢シーパラダイスで元気に暮らしていました。

約12年前、セイラさんの体を洗ったりえさをやったり
お世話をさせていただきました。
当時はセイラさんを軽々と持ち上げていましたが、、、

現在は30キロを超えて持ち上げるのも一苦労。
だいぶ大きくなりました。

セイラさんを飼育するのは
同じく志摩マリンランドからやってきた安部瑞貴さん。

安部さんは主に魚類や両生類を担当されています。
タイミングが合えば、セイラさんのお食事タイムはもちろん、
安部さんが膝にイグアナをのせてえさをやる姿が見られるかも!
こちらはペンギンのニットちゃん。(手前真ん中)

マリンランドからやってきてすぐ環境にも慣れ
パートナーを見つけて赤ちゃんも誕生しました。
ニットちゃんをお世話するのは飼育係の森本陽介さん。

森本さんはペンギンをはじめトド、アシカ、イルカなど海獣担当。
目標とするのはシーパラダイスの田村龍太館長なんですって!
その田村館長は「志摩マリンランドの思いも受け継いで
一生懸命お世話して、元気に長生きしてもらえるように
頑張ります」とおっしゃっていました。

マリンランドにあったマンボウのモニュメントは紀北町の道の駅へ。
一部のケープペンギンは香川県にある四国水族館へ。

四国水族館の方によると、ペンギンたちは病気もせずに
もとからいるペンギンたちとも仲良くしているそうです。
場所はそれぞれ違いますが、新天地で元気に暮らしている
方々や動物たちに会うことができました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
番外編です。
ネコギギポーズ↓↓

左から、いなべ市教育委員会の矢﨑充彦さん、里中さん、
佐藤俊介さん。実は佐藤さんには以前別の取材でお世話になっていて
約10年ぶりの再会でした。
伊勢シーパラダイスの皆さんです。


今回の撮影は実は海獣が苦手という滝口カメラマンでした。

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:21:00 | 太田磨理 |
| 固定リンク
バスケ「ヴィアティン三重」B3参入決定!【太田磨理】
バスケットボールチーム「ヴィアティン三重」は
三重県で初めてプロバスケリーグ「Bリーグ」の下部組織
B3参入が決まりました。
そこで5月のまるっとトークでは「ヴィアティン三重」の
中心選手、阿部祐也選手をお招きしました。

持ち味であるスピードを生かしたプレーはもちろん、
ハードなディフェンスもこなします。

B3リーグの選手は、仕事をしながら活動している人が
ほとんど。
阿部選手は、今年度から津工業高校の教諭を
務めています。
学校の先生とBリーガーの二刀流です!
阿部選手は「B3でチームが活躍することで
三重のバスケットボールのレベルアップや
地域の活性化に貢献したい」と話してくれました。

B3リーグは秋に開幕。
阿部選手の活躍も楽しみですね!
応援しましょう!!
実はお茶目な阿部選手です。

投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:45 | 太田磨理 |
| 固定リンク
オータマのもっかい会いたいin関宿
5月に訪れたのは亀山市の関宿。
江戸時代から続く町並みが今も残っています。

まず約10年ぶりに会いにいったのは
創業約380年の老舗和菓子屋14代目、
服部亜樹さん。

そして妻の理佳さん。

この10年の間に、なんと亜樹さんが忍者の末えいであることがわかる
古文書が発見されました!
歴史学者の方によると、服部家は多くの先祖が
忍びの経歴を持っていたことがうかがえるそうです。

忍者は保存食の技術にたけていたので、
この伝統の和菓子も忍法で作られたお菓子かも。

さらに亜樹さんは去年カフェをオープンしました。
そこは洋菓子とコーヒーが楽しめるカフェ!!

しかも中庭にはPOPアートが描かれています。異空間!

亜樹さんは「カフェで異空間を感じてもらうと
また関宿が違う目で見られる。
100年後に、より価値のある関宿になっていてほしい」と
話してくれました。
続いて会いに行ったのはアメリカ出身のブライアン・マホニーさん。

関宿祇園夏まつりの祭ばやしに参加しています。
関宿の美しさに魅了され、関宿に住んで20年。
現在は三重大学の講師などを務め家族と暮らしています。
「まつりと町並みのマッチングが最高!」とのこと。

今回お世話になった関の山車会館の西川さん(左)と川上さん。

関宿は忍者の末えいも海外の人も魅了するまちでした!
関宿の皆さん、お世話になりました。
投稿者:太田磨理 | 投稿時間:20:12 | 太田磨理 |
| 固定リンク
おさんぽ!みえ 宮川が流れる大台町を訪ねました!
今回おさんぽしたのは、大台町。
町を流れる一級河川の宮川は、
日本有数の清流として知られています。

あゆ釣りが解禁になった宮川で
釣りをしていたのは、
宮川上流漁協の組合長、細渕元彦さんです。

細渕さんが見せてくれたのは、友釣り。
おとりのあゆを糸につないで泳がせる
釣り方です。
縄張り意識の強いあゆが、
おとりを追い出そうと当たってきたところを
針にかけます。

きれいな水で育ったあゆを求めて、
宮川には全国から釣り人が訪れるそうです。
私も人生初めての友釣りに挑戦!

釣り始めてすぐ、
なんと、あゆがかかりました! が・・・
釣り上げた直後に針から外れ、
逃げられてしまいました(涙)
漁協では、
より多くの人にあゆに親しんでもらいたいと
つかみ取りができる場所も設けています。
水位が低く、子どもでも楽しめます。

動きの速いあゆに翻弄されながらも・・・
なんとか捕まえました!

取ったあゆはその場で塩焼きにして食べられます!
身はふわふわ、外の皮は香ばしくて
おいしかったです(^^)

さらに、こちらは6月から始まった食堂。

天ぷらや酢の物、刺身など
本格的なあゆ料理を味わえます。

食堂は9月まで開かれています。

宮川上流漁協の皆さん、
ご協力頂きありがとうございました。
投稿者:NHK津放送局 | 投稿時間:15:19 | 大橋和綺 |
| 固定リンク