2022年5月26日放送 「今こそ食べタイ!マダイ!」
今回の食材は、魚津の「マダイ」。産卵するこの時期は、特に美味しくなります。
アラや頭を焼いてからだしをとることで、臭みを減らして、うま味を引き出します。
このひと手間で、いつも以上に美味しい鯛めしに!
「土鍋で炊く!鯛めし」
材料(米3合分)
マダイ
1尾
米
3合
しょうが
1片
みつ葉
一束
(鯛だし用)
鯛のアラ・頭
水
6カップ
酒
3/4カップ
昆布
1枚
ねぎ
2本(青い部分のみ)
しょうゆ
1/2カップ
みりん
1/2カップ
◆作り方
(下準備)
米は20分浸しておく。
しょうがは針しょうがにする。
(調理)
1、
アラ・頭を焼く。
2、
マダイの目の周りが白くなったら目を取り除く。
3、
2と、水、酒、昆布、ねぎを鍋に入れて火にかける。沸騰した昆布を取り除き、さらに5分弱火で火にかける。
4、
3こして、だしが完成。
5、
だし5カップとしょうゆ、みりんを合わせて沸騰させる。(だし:しょうゆ:みりん=10:1:1が炊き込みご飯のだしの黄金比)
6、
冷ましたら鯛だしが完成。
7、
米3合に鯛だし540mlを土鍋に入れて炊く。
*米と鯛だしは同量
8、
土鍋は最初は強火。沸騰したら弱火で15分。
9、
土鍋でお米を炊いている間にマダイの身を焼く。
10、
米が炊きあがったら、焼いたマダイの身、しょうが、みつ葉を土鍋に入れる。
11、
5分蒸らしたら完成!
◆ポイント
・マダイの身を焼くときは8割くらい火が通ればOK。
・マダイを米と一緒に炊き込まず、蒸らすタイミングでマダイを土鍋に入れる。
→マダイが火が入り過ぎてボソボソになってしまうのを防ぎふっくらと仕上げることができます。